TRAVEL RECORD OF BIG-HAPPY

平成24年9月、退職したのを機会に、始めた旅行記です

〔No.258〕2025 今年撮った冬鳥達

2025年02月08日 | 気まぐれ写真

体力維持のためウオーキングをしている『岐阜畜産センター公園』で 
冬鳥の写真を撮ってきました 
 

2025 年 (令和 7 年) 2 月 8 日(土) 天候 : 雪後曇り晴れ時々雪 気温 : - 2.2 ~ 4.5 ℃ 

2 月 4 日からこの冬一番の寒気が日本列島に降りてきました 
雪の少ない岐阜市内も約 15cm の積雪、山に近いこの公園では 25cm 位 
芝生広場では子連れのファミリーが雪遊びを楽しんでいました 
 
 

☆☆☆☆☆ 今年に入ってから撮った冬鳥達 ☆☆☆☆☆ 

< ジョウビタキ > 体長 14 ~ 15 cm 
冬の寒さの中、羽毛を膨らませて真ん丸になっているこの鳥がかわいいですね 
 
 

< エナガ > 体長 13 ~ 14 cm 
超かわいいと言われている北海道のシマエナガの仲間 
 
 
 

< シジュウカラ > 体長 14 ~ 15 cm 
 
 
 

この日は上のシジュウカラと下のエガラが一緒に群れていました 
  

初撮影の < アオジ > 体長 14 ~ 16 cm 
 
 

上のアオジと同じホオジロ類の仲間 < クロジ > 体長 14 ~ 17 cm 
左側の黒っぽいオスと右側のメス 
 
雪が解けた落ち葉の上で餌を探していたオス 
 
 
 
ホオジロ類のメスは区別が難しく、オスと一緒にいてくれて良かった 
 
 
 

< トラツグミ > 体長 29.5 cm 初撮影 
大き目の鳥だけれど、保護色の落ち葉の上にいると気づきにくい鳥 
 
 
 
きれいな白い雪が有ると羽の模様も良く分かります 
 
 

スズメより小さくてかわいい鳥 < メジロ > 体長 11 ~ 13 cm 
梅の花に飛んでくるメジロはよく見かけるけれど、食性は雑食 
この時期にはエナガ・シジュウカラ等と群れを作って木の実などを食べています 
 
 
大好物は花の蜜やカキやミカンなどの果実 
この日はサザンカの花の蜜を吸いにメジロが集まっていました 
 
 
 
小さくて軽いこの鳥が花びらにぶら下がって蜜を探しています 
 
 
 
花から花へ小移動を繰り返していました 
 
 
 
「目白押し」の語源は、この鳥が夜寝る時、枝の上で押し合いをしながら 
場所取りをする事から 言われている様ですが 
そんな写真も撮ってみたいと思いました 

以上の鳥はすべて「畜産センター公園」で撮影 
下の鳥のみ岐阜大学の横を流れる「鳥羽川」堤防にて撮りました

< カシラダカ > 体長 13 ~ 15 cm 初撮影 
冬鳥 時々冠羽を立てたホオジロと誤認される様です 
 
 



相変わらず好天の日はカメラを片手に 
この公園で体力維持のため、鳥を探しながらのウオーキング 


高い木の上にいる小さな鳥は、多くの細い枝などにピントを取られて 
ボケた写真が多くなってしまうが 
今度こその気持ちで何枚も写しながら楽しんでいます 


花・昆虫・鳥などの名前を覚えるのが苦手 
帰宅後、ネットや図鑑で調べて書いていますが 
間違っている場合は、悪しからず・・・ 
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〔No.257〕2024年 写真100選 | トップ |   
最新の画像もっと見る

気まぐれ写真」カテゴリの最新記事