みちのくあじさい園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/83/2a31c69f3b8f8764b32da279142ceb9a.jpg)
ここ絡みの記事は,すでに掲載しているが,そういえば,肝心のアナベルのことを記録していなかった。(アナベルは,手まりのような丸い白い花をつけるアメリカ生まれのあじさいで,昨年から,妻がはまってしまい,家にも植えているあじさい。)
昨年は,来るのが7月後半になってしまい,アナベルの盛期に間に合わなかったため,今回は,そのリベンジのために来たんだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6b/d7ed62ce12eeb8a37d7a9b95dcc70d8f.png)
今後のために,簡単に記録しておこう。
ここは遅くなると,駐車場までかなり渋滞する,ということなので,前年同様,営業時間前に到着。
入口に近い駐車場に,スムーズに駐車できた。
まずは,この日(7/6)が初日,という,あじさい池を見学。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/00/4a443b3e13af02aa180b83ea4cc7886b.png)
森の中の小さな池に,あじさいの花を浮かべ,水面を埋めている。
大根島(島根県)の由志園では,5月の連休頃に,庭園の池を牡丹の花で埋めるが,こちらは,あじさいの花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dc/6cbde720bbc6dc6e5c3ad68ffae47615.png)
小規模ながら,見事。
池に張り付いて,動けない人たちもいた。
次,アナベルの森へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/26/7b9c3ef3845abf1d4ad8f8bf79834e8b.png)
ここは,アナベルでいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f6/0944e4170fd9ed486ad80295d5250c98.png)
前年,見ることが,叶わなかった光景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/03/7cc469e15d721751e555cb5ab1656b23.png)
数の迫力。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/e2037c1cc870ea43a6f76548d2d24e2b.jpg)
逆光側から見ても,きれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/104943f4d6a9fb7b731fa77060d039db.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/04/582972ace0a767d2848baf2a811c81f2.png)
日が当たって,明るいところにあるあじさい畑に行ったら,こちらも,アナベルでいっぱいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/71/7e86dd3a6a985734b181ab714188e4bb.png)
アナベルの向こう側にも,アナベルがある風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/69e3c69e9eef42b2cbabc0627faf6c24.jpg)
昨年来,懸案だった,アナベルのリベンジを果たすことができた。
ただ,お昼近くまでいたのだが,全部を回りきることができなかったので,また,来なければいけない。
仙台からは,日帰りもできる距離なのだが,この日は,午後,奥州市方面で遊んでから,再び一関に戻って,山桜桃の湯に宿泊。
温泉に宿泊施設が付いたようなシンプルな施設だが,昨年初めて来て,温泉,特に露天風呂が気に入り,何回でも来たくなる場所になった。
(2024/07/06 アナベル)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます