What a Wonderful World

私の感じた素晴らしきこの世界へようこそ! 野球、ラグビー、JAZZ、福祉、料理を中心に!

ワークショッパー?

2006-04-25 22:03:25 | 福祉

今日は1.5キロ泳ぎました。残り295キロです。頑張ろう。そして、ジャイアンツ今日も勝ちました。3-1です。矢野の2ランが出た模様。残念ながら地域福祉計画策定委員会のワークショップがあり、みることができませんでした。今年は試合のテンポが良いのか9時前後に終わる試合も多いのではないか。気のせいかな?

さて、ワークショップとは、近年急速にその認知度が増してきいる。元来、「作業台」とか「工房」などを意味する英語であるが、最近では先生や講師から一方的に話を聞くのではなく、参加者が主体的に議論に参加したり、言葉だけでなく体や心を使って体験したり、相互に刺激し合い学びあう、グループによる学びと創造の方法として各方面で活用されている。私が知る限りでは、街づくりの市民公益活動の分野を中心に新潟県内では発展をしてきているようだ。そして、近年では行政の各種計画策定の際に活用されるようになっている。利点は楽しく参加できること。本当の市民の声を聴くには適している。だたし時間と労力は従来の計画策定の手法に比べるとかなり大きい面がある。特に先が見えないため行政関係者はその手法を活用する場合に、必ずと言って良いほどワークショップやファシリテーターの発言を快く思えずに衝突する場面が生まれる。でも、それを乗り越えるとそこには大きな成果と達成感が待っているはずだ。(この達成感は市民側にあるのか、行政側にあるのか、双方にあるのかはやっぱりワークショップしだいなんだろうが・・・)

ワークショッパーと言うよりは半分プロみたいなファシリテーターの人たちがたくさんいて県内各地域で活発な市民公益活動を展開したり、こういったワークショップのファシリテーターをしているのである。私も2000年頃から必ずやワークショップが行政計画の策定や様々な街づくり活動、職場の会議に至るまで活用される日が来ると考えていた。

そして、こういう場に参加すると本当にそういう時代になったんだなと感じる。私自身はここ数年全くと言って良いほどワークショップとは無縁の生活をしていたが、何となく感慨深いものを感じた2時間時だった。


研修と会議が続く

2006-04-24 22:03:44 | 日記・エッセイ・コラム

と言っても交友範囲の狭い私なので、大して多いわけではなく私としては多い程度。

一般的にはさほどと言うことになるだろう。

先週の土曜日は弥彦で研修会でした。①チャイルドラインの研修。

今日は夕方から②福祉住環境コーディネーターネットワークの例会。

明日は③地域福祉策定委員会のワークショップと言うことになる。

①では臨床心理士、発達心理学の立場から指導や助言を頂いた。発達とは「受精した瞬間から死に至るその瞬間まで続くものなのだそうだ。

子供に限らず一人ひとりの人間は絶えず成長している。できるようになることだけが発達じゃない。できなくなることも発達の中にはあると言うことだ。

人見知りって、親からするととっても厄介だけど、その子供にとっては自分にとって大事な存在とそうでない存在の区別がついた瞬間から始まることなのだそうだ。それも発達のひとつなんだって。また、子供が相談しやすい相手って、必ずしも人間関係が形成されている人だとは限らないそうである。学校の教師や親よりスクールカウンセラーに相談しやすいと言うのは関係性ができていないためで、相談事をしたら怒られるかもとか、拒否されるかもと言う気持ちが働かないからだそうだ。

その点で関係性がなく、誰でもいつでも、相談者の方が主導権をもって相談できるチャイルドラインは非常に貴重な活動である。

本来人間には自己治癒力と言うものが備わっている。我々はその力を引き出してあげることが大切であるとのことだ。その瞬間瞬間に解決できなくても、何かがその人の中で動き出すきっかけを作ってあげることが大切である。それはまず相手の心を積極的に知ろうとすること。傾聴する姿勢から始まるのだ。

②は本日。OTの方から事例を通してニーズを把握する。そしてプランニングすることの重要性が語られた。得てしてプランニングだけがニーズから分離して出されてしまうことが多々ある。そうではなく、その人のニーズに応じたプランを提供する。そんなことの重要性が語られた2時間であった。

③明日は地域福祉策定委員会のワークショップ。どんな楽しい時間になるか。

今日は2キロ泳ぎました。残り296.5キロです。頑張ろう。

前から聴きたいと思っていたフレディー・ハーバートの「オープンセサミ」を聴いています。

バリバリと吹きまくっていると言う印象です。ティナ・ブルックスがテナーサックスで参加しています。アルバムタイトルになっているオープンセサミはティナブルックの作曲です。名盤「トゥルー・ブルー」でも二人は息の合ったコンビネーションを見せます。ティナ・ブルックスって生前は無名だったそうな。作曲の才能もあるのに・・・

<iframe marginwidth="0" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=whatawonder06-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=B0002FQM50&amp;fc1=000000&amp;IS2=1&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000ff&amp;bc1=000000&amp;bg1=ffffff&amp;f=ifr" frameborder="0" scrolling="no" style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px"> </iframe>


笑点 司会者変わることに。

2006-04-23 18:13:24 | 日記・エッセイ・コラム

三遊亭円楽と林家こん平の二人が笑点を卒業することになった。

新司会者は桂歌丸に。歌丸さんは、69歳。円楽さんより若かったんですね。

それにしても、日本が世界に誇る長寿番組である。日曜の5時30分と言えばやっぱ笑点ですね。そして6時からはちびまるこチャン、6時30分からはサザエさん。

ニュースによれば、二人が抜けることになり、こん平の代役、林家たい平(41)がレギュラーに昇格。そして、もうひとつの欠員は春風亭昇太(46)が新加入する。

40周年特番を最後に円楽さんは勇退します。我々庶民の家庭で、日曜の夕方と言えば相撲か笑点ですよね。そのメンバーが代わるって言うことはどういうことになるのか。

例えるなら・・・・

総理大臣が変わるより10倍凄いことだ。今後の笑点も注目していきたい。

さて、最後に今日は2.5キロ泳ぎました。残り298.5キロです。頑張ろう。


伝統の巨人阪神第2戦

2006-04-22 20:42:16 | 野球

今日は2キロ泳ぎました。残り301キロです。頑張ろう。

内海先発です。昨年のゴールデンウィークに東京ドームで彼の投球を見た。その時はジャイアンツは負けた。矢野がホームランを打ってくれたが、途中で居眠りしてしまうくらい退屈な試合だった。エラーあり、凡打アリ・・・

でもどうだ。今日の試合は。僅か1失点の好投。今シーズンはテンポのいい試合が多いと思う。

そして私の一押し、矢野選手がスリーラン。残念ながらその瞬間は見逃しました。

今ようやく夕食を終えてナイターをパソコンで見ているところです。

原さんの采配は、結果を出した選手をすぐに使うところがいい。

また、選手に奮起させる使い方ができている。

特に矢野。今日もスリーランを打っている。

私ははっきり言って矢野ファンになってしまったようだ。

いいところで打っているから大好きだ。

亀井との競争にも負けていない。

そして、今日のウイニングショットはライトフライに。矢野がしっかりキャッチして勝利。

内海は2試合連続完投。6-1.内海今シーズン3勝目。あと最低でも7勝はできるだろう。そして7敗以内の成績をして欲しい。でも、それくらいできるほど先発機会を与えられるよう頑張れ。ヒーローインタビューもよかった。矢野の熱い試合を見せます。その一言感動したぞ。頑張れ。おめでとう。


sayonaraホームラン

2006-04-22 07:42:39 | 野球

昨日も2キロの泳ぎました。残り303キロ。頑張ろう。

さて、劇的なさよならホームランでジャイアンツ3-2の勝利。

1-1で延長に突入。

2-1と突き放された11回の裏。

イスンヨプの逆転さよなら2ラン。

レフトスタンドにすとんと落ちていくような打球。きっときれいな放物線を描いていたことでしょう。それはまるで栄光への架け橋のように。

上原は今シーズンなかなか好投が勝利に結びつかないですが、投げた試合では2勝1敗1分とチームとしては良い成績を残している。今シーズンは15勝はいけるはずだ。

そして、もう一人の主役はやっぱりライト矢野。

彼はレギュラーだ。私の中では。7回表。フェンス際の飛球をジャンピングキャッチ。

そして、矢のような送球を一塁へ。何とダブルプレーだ。これがなければその後の試合の展開は延長にもつれこむことはなく、阪神勝利ですっきりと9回で終わっていたことだろう。私は以前の記事で亀井の活躍を一番悔しく感じているのは矢野だろうし、きっと今シーズンはこのままでは終わらないだろうと書いていた。

だから、矢野の活躍ほど嬉しいものはない。話は変わるが、新発田農業出身の加藤健選手の活躍も期待したい。今年こそは再び一軍でマスクをかぶって欲しい。

今日は弥彦や研修会。帰りに寺泊でかに買って帰ろうと思います。