楽しいカフェ

日々思いついたことを書きます。

梅のシソ入れ

2012-06-27 | レシピ

6月21日に漬けた梅も白梅酢が上がってきました。

そろそろシソを入れないと…。

「シソは雨降りに採ると、梅に漬けこんだときに色が悪い。」と農家さんから聞いているので、
天候にすごく気を使います。
私に予定の無い日、梅酢が上がっていること、天候…この3拍子が揃わないといけないんです。

ということで、昨日シソを採ってもらいました。
さっそく家に帰って、葉を千切りに、夕飯の準備もしないといけなし、あぁ忙しい!

4㎏のシソから、葉は2㎏強採れました。

今年は、高菜のおにぎりみたいに、シソの葉でおにぎりをくるみたいので、塩漬けも200g作りました。
きれいに洗った葉を、塩を間に挟みながら積み上げます。

タッパーに漬物用の小さいビニール袋を入れ、そこに漬けこんでいきます。
葉が浸るように水を入れて重しをし、冷蔵庫で2日くらい置きます。
そのあと、白梅酢を加えてさらに漬け込むそうです。
さてどのようなものができるでしょうか?
うれしいようなちょっと不安のような~。

3㎏の梅にはシソ700g。1.5㎏のカリカリ梅はシソ350g。もちろん塩分は20%。

大きな漬物用ビニール袋に  シソの葉を入れ、半分の塩でもみます。
灰汁が出てきたら捨て、さらに残りの塩を加えてもみます。
はじめ と2回目では灰汁の色がこんなに違います。

灰汁を絞って捨てて、白梅酢を加えてさらにもみます。
この時、白梅酢がパァっと鮮やかなピンク色に変わります。

このピンク色を見ると、「ああ今年もいい色が出た」とほっとするんです。

瓶にシソと梅を交互に入れ、白梅酢を加えて、さらに漬け込みます。
 

シソを入れた後も神経を使う梅漬けです。