やよひのつれづれ日記 Yayoi's Japanese Calligraphy

毎日のことを書き留めています。

書道 書いてみよう 「孟」 毛法師碑

2008-07-08 19:37:14 | 書道
今回からは「孟法師碑」からです。
孟法師碑は褚遂良 ちょすいりょう 596~658 中国、初唐(→ 唐)の書家の作品です。詳しくはリンクしてあります。

前の「孔子廟堂碑」とは少々雰囲気が違ってきますが・・・・。そこの点を皆様にお伝えできるように頑張ります。

正直申して「孟法師碑」は、少々苦手意識があるのであえて、ここで挑戦して勉強をしたいと思います。




      
      

行ってきました 足柄上郡開成町 「ブルーベリー園」 旭

2008-07-08 04:59:54 | 行ってきました
足柄上郡開成町山田の「ブルーべりー園・旭」で26日コンサートがあるとのことなので下見に行ってきました。

興味がある方リンクしてあります。

コンサートはケーナコンサートです。



ブルーベリーの摘み取りは、7月10日からだそうです。





          

ブルーベリーはもう少しですね。代わりに山もも(?)がおいしそうでした。

コンサートの情報です。



ケーナ 大木岩夫リンクしてあります。

このブルーベリー園の経営者 小宮さんは私が書道の展覧会でお世話になっているお店のスタッフと(私の友人)友達でした。

世の中広いようで狭いですね。








ガスパッチョとフッカチャ

2008-07-07 06:27:35 | 料理 パスタ
暑い時にさっぱりして食べやすいです。



材料
トマト(完熟) 大1個 たまねぎ 2分の1 ピーマン 小2個 

きゅうり 1本 スープ (固形スープの素 1と2分の1+水 3カップ)

スパゲッティ 320グラム レモン 薄切り 1枚 塩・こしょう

作り方

トマトはてっぺんに十文字に切り目を入れ、ヘタのところにフォークをさして直火に当て皮をむく。横半分に切り、種とへたを取りし小さいさいの目切り、ラップをかけて冷蔵庫で冷やす。

たまねぎはごく細かいみじん切りにして、30分ほど水にさらし、ラップをかけ冷蔵庫に冷やす。

ピーマンはへたと種を取ってから、きゅうりは塩ををまぶしてよくこすり、水で洗ってから、いずれもごく細かいみじん切りにして塩を少々ふり、ラップをかけて冷蔵庫で冷やす。

スープを沸かし、塩小さじ 3分の2、こしょう 少々で濃いめに味をつけ、粗熱が取れたら、冷蔵庫でひやす。

たっぷりの湯でパスタを茹でる。流水に当てながらもみ洗いし、よく水気を切る。
器に盛って、たまねぎ。きゅうり等の野菜を盛りスープを入れて、レモンを飾ります。

とてもおいしいですよ。ぜひお試しを。


2007 12 07のブログに載っているコピーです。(レシピは)

        


このフォカチャは生地までパン焼き機の生地作りのコースで作る簡単レシピです。
 
材料
 
強力粉 3カップ 牛乳 1カップ 塩 小さじ4分の3 オリーブオイル大さじ2 ドライイースト 小さじ1 オリーブオイル 大さじ3 ドライトマト 1~2こ ブラックオリーブ(種なし)玉ねぎ薄切り チーズ

作り方
 
強力粉・牛乳・オリーブオイル・ドライイーストをパン焼き機にセットして生地作りのコースで生地を作る。様子を途中でかくにんして水分が足りないようであれば牛乳を少し足し、耳たぶより少し硬めの状態に仕上げる。

仕上がった生地を6つに分け約12・15センチの円形にする。ぬれぶきんをかけ
暖かいところに40分から60分置く。約2倍の高さになるのが目安。

膨らんだ生地に指で押しくぼみを適時作る。くぼみ以外の所にドライトマトを切ったもの(1こを4~5個ぐらいに切っておく)・ブラックオリーブ(これも約2~3ミリに切っておく。)埋め込み。オリーブオイルを適量ブッラシで生地の表面をぬり、塩を適量ふる。


180度に熱したオーブンで約20分から25分焼く。表面がきつね色になるまでが目安です。もし途中早い時期に表面がきつね色になってしまうようならホイルを少しの間かぶせるといいです。できれば途中2~3回霧吹きで表面に水を振りかけるともっと美味しく出来上がります。

行ってきました。大礒港 朝市

2008-07-06 16:11:05 | 日々の出来事
朝6時前に家を出て、大礒港に到着したのが6時半 リンクしてあります。


整理券をもらう人の列が・・・・。一番乗りの人は4時前から待っているとのことでした。
         
 
野菜の市

    

魚は整理券をもらって、8時半から整理券順に購入できるとのこと。

「かます」 が安かったです。



    

若い人は、安売りは全く関係ないように・・・。楽しんでいました。
霧がひどかったのですが・・・。それも関係ないようでした。



墨絵作品 あじさい・おじぞうさま

2008-07-05 16:46:33 | 作品紹介 篆刻
我が家の生徒は人数が少ないせいか、規定の枚数だけ書き終われば何をやってもいいことになっております。

先週ぐらいから「お地蔵さま」「お花」を書くことに興味があるみたいです。
(筆で書くことが条件)


そんな訳で、今日の既定以外の

今日書いた作品

小2 なみちゃんの作品



中1のミーちゃんの作品  皆に「さくら」みたい・・・。と言われ書きなおしました。   

書きなおした作品。


花・動物 なんでも書くということは、筆を使いますし。

次には「葉」「花」の付き方にも注意して見るので、子供にとって良い勉強方法だと思うのです。


やよひの独り言

今日、子供たちが、学校の書道の時間で、名前を書くのに「マイペン」を使う
って言っていました。

最初「マイペン」が「マイ筆」の間違いかと思い、聞きなおしてみると。

驚きで、マイペン・・とはマジックペンの名前でした。
小筆を使用しないで、なぜマジックで名前を書かせるのでしょうか???

サラダオイルで作る チョコレートクリームケーキ

2008-07-04 21:32:46 | 料理 クッキー・デザート



            


材料
卵白 5個 砂糖(メレンゲ用)110グラム 薄力粉 140グラム 

ココア 40グラム 塩 小さじ4分の1 

卵黄 5個分 砂糖 110グラム サラダオイル 65グラム 

生クリーム 100グラム バニラオイル 少々

重曹 小さじ1 水 小さじ1


作り方

卵を卵白と卵黄に分ける。ボウルに卵白を入れ泡立て、軽く角がでてきたら砂糖を2~3回ずつに分けて混ぜながら加え、固くしっかりと泡立ててメレンゲを作ります。

卵黄を別のボールに入れ、砂糖を加えて泡立て器でクリーム状になるまで混ぜたら、サラダオイル・生クリーム・バニラオイル・水でといた重層を加え、よく混ぜ合わせます。

卵黄のボールにメレンゲを3分の1加えて混ぜます。さらに薄力粉、ココア、塩を合わせて2回ふるったものを加え、ココアの色つやがよくなるまで、ごむべらで混ぜます。

残りのメレンゲを2~3回に分けて、ココア生地のボールに加えます。泡を消さないように、切る様にさっくり白いところが完全に無くなるまで混ぜる。

シフォン型の内側にサラダオイルを塗ります。粉(分量外)を振るい入れ、型を回しながらむらなくまぶし、余分な粉をふるい落とします。
茶こしを使うとうまくいきます。

生地を型に流し入れ、調理台に軽くたたきつけ気泡を抜きます。
130度なあたためたオーブンで30分焼いたら、温度を120度に下げて60分
焼きます。

焼きあがったらすぐ型を逆さまにして、そのまま冷まします。完全に冷めたらパッレトナイフを型とケーキの間に入れ、型からはずします。

冷めていないとくずれます。

いろいろデコレーションしてみました。あなたはどれが好きですか?


自家製バジルオイルと自家製新鮮野菜

2008-07-04 08:03:07 | 料理
これは料理と言うより、野菜のうまみをいただく。
料理とでもいいますか・・・・。

だた「なす」はバジルオイルで炒めるだけ。

もしくは洗ったあと電磁レンジをかけ、柔らかくしたなすを冷蔵庫に入れ

最後のバジルオイルと塩・こしょうで作ったドレッシング(?)でいただく???


いんげんは茹でてでもおいしいです。

と言うのではいかが???


先日紹介した「母の野菜」



バジルは私の庭の物
        

    

オレガノ・ミント・タイム・セージ なんでもありの裏庭から。  

メロンを凍らした

2008-07-02 09:23:28 | 料理
ブログの「おやつのお花***きれい 可愛い いとおしいをデザインしましょう

のmeiさんがCherryを凍らしたデザートを見てまねしてみました。

ただ、凍らしただけなんですが最高においしいです。
今、ダイエットに挑戦中なのでぴったりのデザートで~す。

      

凍ったメロンを美味しそうに見せるのは大変ですね。
  いろいろお皿を取り換えたり・・・。花を取り換えたりしてみたのですが、

  meiさんのように上手ね撮れませんでした。

  そのうち溶けて来たので私のお腹に入ってしまいました。笑