※Bachman-turner Overdriveを思い浮かべた人。
そうあなたは正解。
さて2008年からスタートした特定健診(いわゆるメタボ健診)はすっかり名前はポピュラーになりました。
いまや太っているだけでメタボと言われたりする傾向もありますね。
目的は心血管イベントになりそうな人をチェックして予防することにより、健康の維持および医療費の削減を狙ったものです。考えとしてはとても良い。
またこれは前向きコホート調査で、なおかつ保健指導による介入でどうなるか?という壮大な超大規模スタディーとも言えましょう。
あちこちで現在のメタボ健診の疑問も出ていますが、それは当たり前なことだと思います。
まだ結論の出ていない項目を加えて、とりあえず『メタボ』とくくってしまうことにしたのですから。
でもそれもある程度は仕方がない。疾患をマスで捉えようとすると感度や特異度の問題で、見逃したり大袈裟目に捉えたりしてしまうのは当然です。
それで将来、医療費が抑制されて健康な人の%が増えれば国家的には万歳です(納税の問題も含めて)。
それをここがおかしい、意味がない、基準がどうのこうのと文句を言っている人がいますが(言いたいことは凄くよく分かります)曖昧な部分があるからこそ、やってみなければ意味がない。
いや文句を言うのは良いことなのですよ。反証可能性の低いものは科学的とは呼べないですから。
しかし基準を低くすることにより病気を作って医療機関や製薬会社を儲けさせてるんじゃないか?とかいう方もおられますが、それは穿ちすぎだと私は思います。
別にメタボ健診に引っ掛かっても病気ではないし。あくまで早めにチェックして生活改善をして、本当の疾患にならないようにというのが本来の目的であって受診促進ではないはず。性善説すぎますか?
さておさらいです。
現在のメタボリックシンドローム判定基準
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエストが男性85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪の面積が100平方センチ以上になっている目安)またはBMI(25以上)が基準以上で、それに加えて
1:中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl未満
2:収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上
3:空腹時血糖110mg/dl以上
の脂質代謝、血圧、血糖の3項目のうち、2つ以上あてはまる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人的には今度足して欲しいものは、高感度CRP、安静時心電図、インスリン濃度、尿中アルブミン濃度、e-GFRというところでしょうか。
もちろん詳しくやればやるほどtrue positiveは増えるでしょうがきりがない。
総頸動脈IMT測定、負荷心電図、75gブドウ糖負荷試験などなどなど。
ここからは、厚労省から洟もひっかけてもらえない個人的提案です(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:BMI25以上
2:空腹時中性脂肪150mg/dl又はアドリブ中性脂肪200mg/dl以上
3:non-HDLコレステロール150mg/dl以上
4:空腹時血糖110mg/dl又はアドリブ血糖140mg/dl以上
5:HbA1c5.7%(但しNGSP値)以上(2010年12月6日に訂正。以前は6.2%としていましたが、それでは現在の正常値上限となりIGTを取りこぼす可能性があるので)
6:インスリン濃度10μU/ml以上
7:高感度CRP、2.0mg/l(又は通常法のCRP、0.2mg/dl)以上
8:収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上
9:安静時心電図で左室肥大又はST変化がある
10:尿中アルブミン濃度30mg/gCr以上
11:歯周病の存在
※注記のないものは、空腹時でもアドリブ値でも可
上記の項目のうち三項目以上当てはまるものを『心血管イベントリスク保持者』とする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)からバスキュラーシンドローム(血管障害症候群)への転向です。
名付けてバスキュラーイレブン!、、、ってそんなネーミング要らんか(~_~;)
現在の項目に比して、コストが高そうなものを見るとインスリン濃度と尿中アルブミン濃度でしょうが、国が何千万のオーダーをするのであれば検査実施料金も下がるのではないでしょうか。ちなみに腹囲は省きました。
これもまたアディポネクチンだのTNF-αだのと言い出すときりがないのでこんなもので。
(LPC:血中リゾホスファチジルコリン測定ってのも面白いかもですよ)
三項目は厳しい感じがしますが、いずれも心血管イベントとの関連性が強いと言われているので、とりあえず取りこぼしをしたくないならこんな感じかな。と。
血圧測定と歯周病のチェック以外は検査値で出て、なおかつどの時間帯にも対応可能なものとしました。
あとは国の経済状況となりましょう。
いろいろ考えてみてね♪
そうあなたは正解。
さて2008年からスタートした特定健診(いわゆるメタボ健診)はすっかり名前はポピュラーになりました。
いまや太っているだけでメタボと言われたりする傾向もありますね。
目的は心血管イベントになりそうな人をチェックして予防することにより、健康の維持および医療費の削減を狙ったものです。考えとしてはとても良い。
またこれは前向きコホート調査で、なおかつ保健指導による介入でどうなるか?という壮大な超大規模スタディーとも言えましょう。
あちこちで現在のメタボ健診の疑問も出ていますが、それは当たり前なことだと思います。
まだ結論の出ていない項目を加えて、とりあえず『メタボ』とくくってしまうことにしたのですから。
でもそれもある程度は仕方がない。疾患をマスで捉えようとすると感度や特異度の問題で、見逃したり大袈裟目に捉えたりしてしまうのは当然です。
それで将来、医療費が抑制されて健康な人の%が増えれば国家的には万歳です(納税の問題も含めて)。
それをここがおかしい、意味がない、基準がどうのこうのと文句を言っている人がいますが(言いたいことは凄くよく分かります)曖昧な部分があるからこそ、やってみなければ意味がない。
いや文句を言うのは良いことなのですよ。反証可能性の低いものは科学的とは呼べないですから。
しかし基準を低くすることにより病気を作って医療機関や製薬会社を儲けさせてるんじゃないか?とかいう方もおられますが、それは穿ちすぎだと私は思います。
別にメタボ健診に引っ掛かっても病気ではないし。あくまで早めにチェックして生活改善をして、本当の疾患にならないようにというのが本来の目的であって受診促進ではないはず。性善説すぎますか?
さておさらいです。
現在のメタボリックシンドローム判定基準
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウエストが男性85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪の面積が100平方センチ以上になっている目安)またはBMI(25以上)が基準以上で、それに加えて
1:中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl未満
2:収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上
3:空腹時血糖110mg/dl以上
の脂質代謝、血圧、血糖の3項目のうち、2つ以上あてはまる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
個人的には今度足して欲しいものは、高感度CRP、安静時心電図、インスリン濃度、尿中アルブミン濃度、e-GFRというところでしょうか。
もちろん詳しくやればやるほどtrue positiveは増えるでしょうがきりがない。
総頸動脈IMT測定、負荷心電図、75gブドウ糖負荷試験などなどなど。
ここからは、厚労省から洟もひっかけてもらえない個人的提案です(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1:BMI25以上
2:空腹時中性脂肪150mg/dl又はアドリブ中性脂肪200mg/dl以上
3:non-HDLコレステロール150mg/dl以上
4:空腹時血糖110mg/dl又はアドリブ血糖140mg/dl以上
5:HbA1c5.7%(但しNGSP値)以上(2010年12月6日に訂正。以前は6.2%としていましたが、それでは現在の正常値上限となりIGTを取りこぼす可能性があるので)
6:インスリン濃度10μU/ml以上
7:高感度CRP、2.0mg/l(又は通常法のCRP、0.2mg/dl)以上
8:収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上
9:安静時心電図で左室肥大又はST変化がある
10:尿中アルブミン濃度30mg/gCr以上
11:歯周病の存在
※注記のないものは、空腹時でもアドリブ値でも可
上記の項目のうち三項目以上当てはまるものを『心血管イベントリスク保持者』とする
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
つまりメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)からバスキュラーシンドローム(血管障害症候群)への転向です。
名付けてバスキュラーイレブン!、、、ってそんなネーミング要らんか(~_~;)
現在の項目に比して、コストが高そうなものを見るとインスリン濃度と尿中アルブミン濃度でしょうが、国が何千万のオーダーをするのであれば検査実施料金も下がるのではないでしょうか。ちなみに腹囲は省きました。
これもまたアディポネクチンだのTNF-αだのと言い出すときりがないのでこんなもので。
(LPC:血中リゾホスファチジルコリン測定ってのも面白いかもですよ)
三項目は厳しい感じがしますが、いずれも心血管イベントとの関連性が強いと言われているので、とりあえず取りこぼしをしたくないならこんな感じかな。と。
血圧測定と歯周病のチェック以外は検査値で出て、なおかつどの時間帯にも対応可能なものとしました。
あとは国の経済状況となりましょう。
いろいろ考えてみてね♪
![]() | Not Fragile |
クリエーター情報なし | |
Island / Mercury |