ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

その名は台風の方が有名ですが・・・。

2010年08月06日 23時28分12秒 | Weblog
 駐日大使のルース氏と言えば、普天間問題で日本政府に対して圧力をかけたことで名前が知られることになった方です。
 そして、今日、広島の原爆投下65周年の記念式典にも参加しました。
 アメリカ政府関係者としては初めての参加だそうです。

 CNNは、ルース大使と潘事務総長2人の初参加を「極めて重要な意味を持つ」と報じたそうです。
 
 どう「極めて重要な意味を持つ」のでしょうか。

 原爆を投下したエノラ・ゲイ号の機長の息子はこの初参加に対して否定的な見解を発表したそうです。
 原爆ドームの世界遺産認定の際にもでしたが、アメリカにはまだ原爆投下を肯定する世論が根強く残っています。
 「戦争を早く終わらせたから」だそうです。

 それを全面的に認めるのであれば、アフガニスタンやイラクにも原爆を投下すべきだと思いませんか。日米開戦後3年9か月でアメリカは広島と長崎に原爆を投下しました。
 9.11テロ以降、その倍以上の月日が経ったにもかかわらず、アメリカの勝利は見えていません。
 「早く終わらせましょうよ。」という悪魔のささやきは聞こえないのでしょうか。

 戦争を早く終わらせることは大事なことですが、だからと言って、原爆投下にそれだけの意義があったのかという点は疑わしいものがあると私は考えています。
 沖縄や硫黄島など日本側の重要拠点が奪われ、日本の降伏は時間の問題でした。
 結局は、終戦後のソ連を中心とした国々との「陣取り合戦」をどう優位に進めるか、そのカードとしての原爆投下だったと私は考えるのです。
 アメリカの目は既に敗戦処理どころか、その後の国家間のパワーゲームに向いていたのだと思います。
 
 それがアメリカの本音だったろうし、だからこそ、私は余計に許せないと思うのです。

 その意味で、ルース氏の記念式典参列には大きな意味があったのではないかと思います。

 広島・長崎の方々の苦しみをぜひとも理解して、自らの怒りにもしてほしいと願います。
 


 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南半分がほぼ完了。

2010年08月06日 23時08分32秒 | Weblog
 「軽い風」の吹いていたぶうちん村では終日かけて草払いが行われていました。
 いろいろと悩み事があったり、仕事が忙しかったりで、5月にすべき草払いは1回分パスしていました。それだけぼうぼうになっています。

 土日だけでは足りないので、昨日・今日と休みをもらって2日がかりで自宅の南半分をきれいにかたづけました。
 明日は北半分を払わないといけません。

 さて、きれいにしたせいなのか、なんだか木々の枝葉などの細かいところが輝いて見えたので、思わずシャッターを切ってしまいました。

 午後は我が家のダメージを修復する業者さんが相次いで訪れました。
 今後もあるので若干高めになってしまうのは仕方がない面もありますが、できることなら修復作業につきあえれば、そのテクニックを学びたいと思います。
 

 そうそう、V字に見える木々の右側がまだ藪になっていますが、ここはブルーペリー園です。ブルーベリーの幹を刈払機で切ってはいけないのでここは手刈りになります。
 今秋にはもう一列作りたいのでそのための工事をしないといけませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「軽い風」が吹いていたぶうちん村

2010年08月06日 22時53分14秒 | Weblog
 桜島が今年になってから700回目の爆発をしたそうです。
 そう言えば、夕方も何回も噴煙が上がっていましたね。

 今日は昨日と違って、空気はずいぶんと軽くなっていました。
 どこか涼しさを感じました。
 北海道で猛暑日という日でしたが。

 棚田を吹き抜ける風も気持ちいいものです。

 稲穂を揺らして、麓方向から吹き上がってくる風の心地よさを感じる一日でした。
 「ぶうちん村」、こんな日ばかりだといいんですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする