ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

私のマラソン理論

2012年02月25日 22時50分07秒 | Weblog
 金曜日の夜は久々の飲み会でした。
 
 会場では20数年来の友人であるHさんと一緒になりました。

 私が陸上競技から遠ざかっていたのとは反対に、彼は走り続けて、50代となった今でもマラソンはコンスタントに2時間台でゴールしています。

 「菜の花は速かったじゃない」
 「いえいえ、そんなことは・・・」
 記録は更新したものの、やはり目標が目標だっただけに喜べませんね。

 「どんな練習しているの」
 しばし練習の仕方で盛り上がりましたが、彼は明日のランニング桜島などあちこちの大会に出まくっているようです。
 私にゃ、とても真似できません。

 「ガラスの足だもんね~」
 そうです、私は高校の頃はけっこう故障に悩まされていました。ちょいと調子が上向いてくるとどこかを痛めてしまうのです。
 今だってそうです。
 
 ですから、事前に30㎞走をするとか、どこかのフルマラソンに参加するとか私にゃ、とてもじゃありませんが、恐ろしくてできることじゃありません。

 
 他にもあれやこれやと詮索されましたが、どうやら私のことが彼の所属しているサークルでも話題になっているようです(そのサークルには他にも私の友人が何人かいて、誘われているのです)。
 
 去年、高校時代以来参加した鴨池陸上競技場での記録会の5000mの記録からして、「菜の花」の記録は信じられない記録らしいのです。






 厳密に言えば、5000m、10000m、フルマラソンのタイムにはしっかりとした関係性があります。確かlog関数を使っていたのではないかと記憶しているのですが、ベストタイムをつないでいくと、ほぼ直線ができるので、ポテンシャルを最大限発揮した場合の最高記録が予想できたと思います。

 でも、それってあくまで数字遊びなんですね。

 よく全国高校駅伝や箱根駅伝で、優勝校はどこかと話題になる時、必ず5000mや10000mの平均タイムが話題になります。が、その記録が一番だからと言って優勝するとはかぎりません。
 この記録って極めて眉唾物でして、箱根駅伝でたびたび10000m平均タイム№1をたたき出している某大学が優勝戦線に全くからめていないのはその典型です。

 私は大会までのプロセスで記録を残すことは全く考えてはいません。だから、30㎞走なんてことはしません。
 きつくて、体を痛めるだけです。

 もちろん、これは基本的な部分なんで、全否定したとは思わないでほしいところですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする