ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

そば情報④ そばの茎はなぜ赤くなるのか?

2005年11月10日 23時57分38秒 | Weblog
昨日、どうしてそばの茎は赤くなるの?と書きました。赤いから赤いんだって思えば済む話なんでしょうが、やっぱりどうして?なんですよね。
それに、葉っぱが赤くなったりすると「紅葉」って言うけど、これは茎だから「紅茎・こうけい」って言うのかなって考えしました。
そこで、このgooが頼りになるんですね。「教えてgoo」はどんな質問・疑問にも答えてくれると評判なので、この質問をしてみると、すぐにsuiran2さんという方から回答が来ました。そのまま掲載しますね(勝手にやってごめんなさい)。
まずは呼び名の提案から…,尾瀬等の湿原の草が紅葉する様を「草紅葉(くさもみじ)」といいます。ですから,「茎紅葉(くきもみじ)」はいかがでしょう。
 ソバはタデ科の植物です。タデ科の植物は,ブルーベリーで有名になりましたアントシアニンを多量に含んでおります。ですから昔からソバも含めましてタデ科の植物は薬草として利用されてきました。また,枯れる前から茎等が赤くなるものさえあります。
 ソバが秋になり茎が赤くなるのは,ご指摘のように紅葉の原理と同じです。葉が枯れてきますと,葉からの蒸散が十分に行われないため,根からの吸水が不十分になります。そのためにクロロフィルの分解が進み,タンパクが分解されてアントシアニンの合成が盛んになり赤系の色が現れるわけです。
ホントにありがとうございます、suiran2さん。
また、一つ賢くなりました。みんな、困ったら「教えてgoo」を活用しましょうね。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« そば情報③ もう一つの畑は? | トップ | 水神祭へお越しの際には気を... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えて!goo (gooスタッフ上原)
2005-11-11 16:57:31
教えて!goo面白いですよね♪

私もたまに教えてもらっています。

教えてgooをみていると、ネット上のコミュニケーションの温かさを実感できますよね。



これからも活用してくださいね

返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事