堀之内東山はぐくみの森緑地に生育する「オオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子)」。カバノキ科ハンノキ属の落葉高木で、一番上は葉芽でその下は葉芽もしくは雌花序の蕾だろう。この時期ではまだどちらか判別できない。緑色の俵状のものが雄花序で、雌雄の花はそれぞれ3~4月に開花する。手前の黒いものは前年の果実。
鑓水の“絹の道”で見つけた「カラスウリ(烏瓜)」の果実。赤い色がすっかり抜けて枯れ落ちる寸前だった。カラスウリはウリ科カラスウリ属の多年草で雌雄異株。夏の夜にレースのような花を咲かせ、果実は秋に赤く熟す。この中に数個の種子があるが、その形はカマキリの頭のような形をしている。また古代の“結び文”のようにも見えることから「タマズサ(玉章・玉梓)」の別名もある。