いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

2月12日(水)のつぶやき

2014-02-13 | Weblog

[article_title] 『読書録「居なおりのすすめ」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/383086…読書#本#エッセイ


[article_title] 『2014年02月11日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/388156…読書#本#エッセイ


[article_title] 『20140212近況飯エッセイ』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/388268…読書#本#エッセイ


[article_title] 『読書録「実験刑事トトリ」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/388268…読書#本#エッセイ


[article_title] 『読書録「神のまにまに1」2』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/388268…読書#本#エッセイ


読書録「実験刑事トトリ」3

原作 西田征史
ノベライズ 吉田恵里香
出版 リンダブックス

...『実験刑事トトリ (リンダブックス)』西田 征史 ☆3 bit.ly/1iOrfGt #booklog#読書#本


読書録「神のまにまに1」2

著者 山口幸三郎
出版 電撃文庫

P50より引用
“話は簡単...『神のまにまに!―カグツチ様の神芝居 (電撃文庫)』山口 幸三郎 ☆2 bit.ly/1hbmnxP #booklog#読書#本


スターオーシャン2、二周目。楽しい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「実験刑事トトリ」3

2014-02-12 | Weblog

読書録「実験刑事トトリ」3

原作 西田征史
ノベライズ 吉田恵里香
出版 リンダブックス


P74より引用
“……物事は、どの角度から見るのか、それが大切なんです”

 目次から抜粋引用
“実験1 鴛
 実験2 紅鶴
 実験3 海亀”

 動物学者から刑事へと転身した男を主人公とした、短編サスペ
ンス小説集。テレビドラマ脚本の小説化作品。
 刑事になって三年の安永は、取調室で被疑者への事情聴取の様
子を真似ていた。目の前にいたのは主人公の都鳥博士、中途採用
枠によって刑事になった、安永よりずっと年上の新人刑事だった
…。

 上記の引用は、主人公による、ジョギングランナーが他のラン
ナーの記憶に残るかの実験をした時の一文。押して駄目なら引い
てみる、見ることも行動することも、一つの方法だけでは解決出
来ないことが、数多くあるのだろうなと思います。
 ずっと年上の後輩が急に出来て、しかも自分より大変優秀な人
物を相手に仕事をしなければならない、安永刑事の胃の具合が気
になる所です。

ーーーーー


実験刑事トトリ (リンダブックス)
西田 征史,吉田 恵里香
リンダパブリッシャーズ




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140212近況飯エッセイ

2014-02-12 | Weblog
20140212近況飯エッセイ

 昼食にスープカレーを食べる。
寒い毎日の中、体が芯から温まる一品だった。


 元々はコンソメスープとして作ろうとしていたものだったらし
い、しかし突然の食事人数の増加に合わせて、カレールーで味付
けして増やしたとのこと。急に味付けを変えて作ったにしては、
とても美味しく仕上がっていた。
 入っていた具材は、
ソーセージ
玉ねぎ
じゃがいも
人参と洋食になら何処にでも入っているであろう面子。
きっとコンソメ味でも美味しく出来上がっていただろう、コンソ
メで味付けしたあったら、スープというかポトフと言うかして食
べていたに違いない。

 今日もものすごく寒かった、お日様はカンカンと照っているに
もかかわらず、なぜだか全く温かくない。顔を撫でていく風邪が
温まる事を許さず、露出している顔面を容赦なく冷やす。
 頭はキャップを被っていて少々ましだけれど、その下の部分は
むき出し。ほっかむりをしておけばよかったと思いながら仕事を
進めた。
 そんな風に外で仕事を終えて帰ってきて、このスープカレーは
有りがたかった。温かいメニューであるのに加えて、スパイスが
中から体を温めてくれる。

 もうどのくらい前になるだろう、テレビでやたらとスープカ
レーのことが取り上げられていたのは。私の近所にも一軒できて
いたけれど、一年と持たずに閉店してしまった。
 その店が閉店するよりも早く、テレビでスープカレーが取り上
げられることもなくなっていた。多分、でっち上げのブームだっ
たのだろう。

 何と言うか、もうブームを作るというのはやめたらいいのにな
と思いました。
 ブームに関係なく、スープカレーは美味しいです。

ーーーーー



ハウス スープカリーの匠 レトルトタイプ 濃厚辛口 370g×4個
ハウス
ハウス食品




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「居なおりのすすめ」3

2014-02-12 | Weblog

読書録「居なおりのすすめ」3

著者 森毅
出版 筑摩書房


P214より引用
“毎週二冊のマンガを課題としてレポートを書かせる。学期末に
はマンガのテストをして、内申書に書く。入試に出せばもっとよ
い。”

 目次から抜粋引用
“受験数学居なおり術
 若い仲間に
 反教科書論
 けったいな先生”

 数学者である著者による、あちこちの新聞や雑誌に掲載された
エッセイやコラムをまとめた一冊。
 受験生に向けてのアドバイスから教育を取り巻く状況に対する
意見まで、飄々とした雰囲気で書かれています。

 上記の引用は、マンガを嫌いにする方法と題された項での一文。
何事も人から強要されて、それが長く続けば嫌いになってしまう
ものかもしれません。
 単行本の出版は他社からで、1982年刊行とのこと。80年代前半
といえば、団塊世代の子供が受験に臨むくらいの年になっていた
ころでしょうか。それならば受験戦争がとても激しいでしょう。
今よりも人が多く、それなのに今より大学が少ないでしょうから、
争いが激しくなるのは当然です。本当に頭がいい人か、どうして
も大学に行きたい人しか行けなかったのですから、この頃の方が
まともな状況だったのかもしれませんね。

ーーーーー




居なおりのすすめ (ちくま文庫)
森 毅
筑摩書房




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日(火)のつぶやき

2014-02-12 | Weblog

[article_title] 『読書録「最新宇宙論と天文学を楽しむ本」4』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/383086…読書#本#エッセイ


[article_title] 『2014年02月10日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/388019…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「最新宇宙論と天文学を楽しむ本」4

2014-02-11 | Weblog

読書録「最新宇宙論と天文学を楽しむ本」4

監修 佐藤勝彦
出版 PHP文庫


P173より引用
“銀河の質量を外側ほど重くするためには、一見突飛な考えに思
えますが、光や電波などでは観測できない正体不明の物質が、銀
河の中に大量に存在すると考えざるを得なくなります。”

 目次から抜粋引用
“ハイテク望遠鏡が開く新たな宇宙の世界
 母なる太陽と地球の兄弟たち
 星の誕生から死まで
 銀河を超えて宇宙の彼方へ
 宇宙の過去の姿が見えてくる”

 インフレーション理論を提唱した理学博士の監修による、宇宙
論と天文学について書かれた一冊。
 すばる望遠鏡についてから宇宙の行く末についてまで、図表を
使いわかりやすく書かれています。

 上記の引用は、ダークマターについて書かれた項での一文。
本当に大切なものは目には見えないというのは、「星の王子さ
ま」のセリフだったでしょうか。目に見えない、手で触れないも
のに支えられて、私達は生きているようです。色々と思い通りに
ならないことの方が多いのは、当然の事なのかもしれませんね。
 長い目で見れば、地球も太陽も寿命が来るそうですが、それを
確かめることは地球にいる限り多分出来そうにないようです。
この太陽系の外へ行くことが出来たならば、地球の最後を見送れ
るのでしょうか?

ーーーーー


最新宇宙論と天文学を楽しむ本―太陽系の謎からインフレーション理論まで (PHP文庫)
クリエーター情報なし
PHP研究所




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(月)のつぶやき

2014-02-11 | Weblog

[article_title] 『読書録「図解雑学量子論」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/383086…読書#本#エッセイ


[article_title] 『2014年02月09日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/387902…読書#本#エッセイ


[article_title] 『20140210近況飯エッセイ』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/387988…読書#本#エッセイ


きゃわすん!!ねこの万華鏡!! pic.twitter.com/FNt6TCLs4F

出雲一寸さんがリツイート | RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140210近況飯エッセイ

2014-02-10 | Weblog
20140210近況飯エッセイ

 朝食は煮干しだけにしておく。
イマイチ食欲のわかない一日だった。


 本当は朝から何も食べたくなかったのだけれど、全く何もお腹
に入れないというのは、体によろしくなさそうなので、お気に入
りの煮干しを食べておいた。
 朝の早くから食べるものにしては、あまりにもカラカラと乾い
ていて口の中がパサパサとしてしまうが、少しの間噛んでいたら
唾液が出てくる。ここでお茶や飲み物で口を潤しながら食べるこ
とを続けていると、唾液が出にくくなってしまってドライマウス
になってしまうこともあるとか。乾いたものでもしっかりと噛む
ことによって、普段から唾液が出るようにしておくのがいいそう
です。

 本当は朝から栄養のバランスを考えて、しっかりとした朝食を
取るのが理想なのだろう。しかし、朝というのは忙しい。仕事に
行くまでの時間に食事を撮らなければならないので、できるだけ
簡単な物の方がいい。あと、朝は昔から好きではなく、寝起きも
ずっと悪いので、面倒くさい物は食べたくない。
 その点煮干しはなかなかな選択肢だと思っている。
まずタンパク質はタップリと含まれているし、骨もまるごとなの
でカルシウムも十分だと思う。魚全体を食べるので、内臓に含ま
れているミネラル分もしっかりと摂れる。
ビタミン類に関してはあまり含まれているように思えないが、一
つの生き物をまるごと食べるのだから、きっとある程度入ってい
るように思う。
 この様な栄養価が高そうな感じに対して、糖分や脂質は少ない
だろう。ちゃんと測っているわけではないが、どんなに食べても
油っぽくは無い。

 こうして考えてみると、煮干しは減量したい時に都合のいい食
べ物ではないかと思う。低カロリー低脂肪高タンパク高カルシウ
ム、実に都合が良さそうに思うのだけれど、結局は食べる量だと
思う。

 煮干しに頼っていないで、ちゃんとした食事をしなければなら
ないなと思いました。

ーーーーー



白ゆり 瀬戸内海産白口煮干 にぼし 200g
白ゆり
リリーコーポレーション




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「図解雑学量子論」3

2014-02-10 | Weblog

読書録「図解雑学量子論」3

監修 佐藤勝彦
出版 ナツメ社


P14より引用
“しかし、いくら広大な宇宙と言っても、結局はごく小さな物質
が集まって構成していることに変わりはないのだ。”

 目次から抜粋引用
“量子の世界へようこそ
 光はジキルとハイド?
 アトムを分解しよう
 何もかも決めきれない世界
 ミクロとマクロのドッキング”

 インフレーション理論を提唱した理学博士の監修による、量子
論の歴史と要点を紹介する一冊。
 量子論の生活との関わりについてから宇宙論との関連について
まで、難解な数式をあまり使わずに図やイラストで出来るだけわ
かりやすく書かれています。

 上記の引用は、宇宙と量子について書かれた項での一文。
どんなに大きな存在でも、基本的なものを積み重ねることでしか
存在できないようです。人任せにしてばかりでなく、自分のこと
は自分でしなければいけないなと、改めて思いました。
 研究から遠い世界にいる人にとっては、本書にもあるようにま
るでSFですが、今手にとって触っているスマートフォン等は一昔
前には本当に小説の中だけの物だったのですから、私たちは既に
SFの中で生きているようなものですか?

ーーーーー


図解雑学 量子論 (図解雑学-絵と文章でわかりやすい!-)
クリエーター情報なし
ナツメ社




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日(日)のつぶやき

2014-02-10 | Weblog

[article_title] 『読書録「記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/383004…読書#本#エッセイ


[article_title] 『2014年02月08日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/387753…読書#本#エッセイ


「読書録「すべては音楽から生まれる」3」 goo.gl/UyAA25


[article_title] 『20140209近況飯エッセイ』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/387876…読書#本#エッセイ


[article_title] 『読書録「すべては音楽から生まれる」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/387877…読書#本#エッセイ


読書録「すべては音楽から生まれる」3

著者 茂木健一郎
出版 PHP新書

P17より引用
...『すべては音楽から生まれる (PHP新書)』茂木 健一郎 ☆3 bit.ly/1dzkkvl #booklog#読書#本


お金は、自分の知恵と経験になるように使えば、決して減ることはありません。必ず、元がとれます。 掲載本: bit.ly/zYmTTH

出雲一寸さんがリツイート | RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「すべては音楽から生まれる」3

2014-02-09 | Weblog

読書録「すべては音楽から生まれる」3

著者 茂木健一郎
出版 PHP新書


P17より引用
“だが、絶対的な座標軸ーーーたとえば「喜びや美の基準」と
いったものさしーーーーが自分の中にあれば、日々の難事や苦し
みは、ずいぶんとやわらぐものである。”

 目次から抜粋引用
“音楽は微笑む
 音楽との出会い
 音楽と創造力”

 脳科学を中心として多方面で活躍する著者による、音楽の素晴
らしさをたたえた一冊。
 著者の音楽との出会いから音楽プロデューサーとの対談まで、
音楽と人が生きる事との関係を情熱的に書かれています。

 上記の引用は、生きる事の基板としての音楽について書かれた
項での一文。最上の音楽は人生の座標軸になると著者はいってお
られます。大学院生時代からクラシックコンサートに行き続けて
いた著者だからこその考えだなと思います。
 著者の人生の基盤はクラシック音楽ですが、他のなんでもいい
ので、しっかりした基準・基盤を自分の中で作り上げたいもので
す。

ーーーーー



すべては音楽から生まれる 脳とシューベルト (PHP新書)
茂木健一郎
PHP研究所




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20140209近況飯エッセイ

2014-02-09 | Weblog
20140209近況飯エッセイ

 昼食は酒のおつまみで済ませてしまった。
味は美味しいのだけれど、お腹の膨らみ方としてはあまり気持ち
のいいものではないように思った。


 今日は地域の奉仕活動の日、毎年この時期に地区の人が、一世
帯に一人が出て来て道路掃除をする。冬のうちにたまった汚れを、
一気に掃除してしまうので、かなりの重労働だが、大勢でするの
で案外苦にならない。
 今日は仕上げの箒係だった、ゴミをスコップで拾い上げるのも
苦しいのだけれど、箒で掃き続けるのも思っているよりもきつい
ものだと、やってみるとよくわかる。

 まず、室内を掃くよりも力がかなり必要なところがきつい。
下がアスファルトなので箒にかかる抵抗が強く、箒も竹箒なので
より抵抗を強くしている。おまけに昨日の天気のせいで、道路の
ゴミが水分を吸い上げているので非常に重い。
 後は腕を同じ高さに上げ続けて、動かし続けるというのがまた
きつかった。力を入れて掃くために、どちらか一方の手は肩に近
い高さで動かさなければならなかった。腕を上げて動かすという
のは、生物の中でもあまり見られない動きだとか聞いたことがあ
る。人間に近いサルでも、そんなに長い時間腕を高く上げ続ける
ということは少ないそうで、とても不自然な動きらしい。ツライ
はずだ。

 そんな風に皆で掃除を終えてからは、お楽しみの打ち上げ。お
酒が好きな人が多いので、皆はとても盛り上がるのだが、私はあ
まり飲めないので、お酒を飲むよりもおつまみを頂く。飲み会で
は嫌われるタイプだと思う。
 それでもあまり飲めないので、どうしてもお酒を飲むよりもお
つまみを口に運ぶ量が増える。結局飲んだのは、湯のみ一杯の日
本酒だけだったが、おつまみはあるもの全てちょっとずついただ
いた。

 定番のスルメからミニサラミ、ポテトチップやピスタチオと種
類も豊富で飽きることなく楽しめた。
 美味しいから調子に乗って食べ続けると、やはりお腹がふくれ
てくる。お腹が膨れると大抵満足するものなのだが、何故かイマ
イチの感がある。美味しいのだけれど…。

 やはり、普通の食事でお腹いっぱいになるのがいいのかも知れ
ないなと思います。
おつまみばっかり食べなければいいだろうと言われれば、それま
でですが。

ーーーーー



【Amazon.co.jp限定】ネイチャーズ 人気おつまみ詰合せセット
ネイチャーズ
クリート




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?」3

2014-02-09 | Weblog

読書録「記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか?」3

著者 川島隆太、泰羅雅登
出版 新潮社


P54より引用
“ちなみに、同じアルコールでもメチルアルコール(メタノー
ル)はわずかな量で、失明・死亡に至るほど毒性が強いので飲め
ません。通常飲んでいるアルコールは、エタノールです。”

 脳に関する研究に携わる二人による、アルコールが脳に及ぼす
影響などを記した一冊。
 飲んで記憶を失うことについてから二人の対談まで、飲める人
と飲めない人両方の立場から意見を出し合われています。

 上記の引用は、アルコールと脳の反応について書かれた章での
一文。中学生の頃だったでしょうか、理科の時間に教師から聞い
た雑談の中で、目が散るからメチルと区別すれば良い、という話
を思い出しました。
第二次世界大戦後の物不足の時期には、粗悪なメチルアルコール
をお酒とウソをついて売っていた人達がいて、失明等の被害に
あった人が多数出たそうです。色んな酒が楽しく飲める今の時代
は、酒飲みの方々にはありがたい時代なのだろうなと思いました。
 第五章の対談が実に和気藹々としていて、大変楽しそうです。

ーーーーー




記憶がなくなるまで飲んでも、なぜ家にたどり着けるのか? (新潮文庫)
川島 隆太,泰羅 雅登
新潮社




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日(土)のつぶやき

2014-02-09 | Weblog

[article_title] 『読書録「ぼくと魔女式アポカリプス2」1』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/383004…読書#本#エッセイ


[article_title] 『2014年02月07日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/387606…読書#本#エッセイ


「読書録「魔界医師メフィスト魔女医シビウ」3」 blog.goo.ne.jp/boti-boti_001/…


[article_title] 『20140208近況飯エッセイ』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/387713…読書#本#エッセイ


[article_title] 『読書録「魔界医師メフィスト魔女医シビウ」3』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/387713…読書#本#エッセイ


読書録「魔界医師メフィスト魔女医シビウ」3

著者 菊地秀行
出版 角川文庫

P81より引用...『魔界医師メフィスト―魔女医シビウ (角川文庫)』菊地 秀行 ☆3 bit.ly/LHhA8F #booklog#読書#本


トイレの窓閉め忘れてあかんことになってた pic.twitter.com/XKMTL4kKxJ

出雲一寸さんがリツイート | RT

本日発売ッ!!!
月刊少年ライバル3月号に、読み切り
『直刀ザムライ』載ってますッ!!!!!
是非是非、ヨロシクお願い致します~m(_ _)m pic.twitter.com/rT5LASS2fu

出雲一寸さんがリツイート | RT

…というわけで、これでもかっ!これでもかっ!と「猫ピッチャー」展開。そしてドニャ顔ミー太郎。 pic.twitter.com/veBfnOEJKz

出雲一寸さんがリツイート | RT


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「魔界医師メフィスト魔女医シビウ」3

2014-02-08 | Weblog

読書録「魔界医師メフィスト魔女医シビウ」3

著者 菊地秀行
出版 角川文庫


P81より引用
“美しい唇がすぼまり、たっぷりと汁を含んだ麺を吸い上げた。
まともに見たら、男ならみな股間を押さえかねないセクシーさだ。


 目次から抜粋引用
“女医来訪
 死人病院
 大使館より
 医療戦線”

 超常の力を持つ医師を主人公とした、ダークファンタジー長編
小説。シリーズ第8弾。
 ある夜、看護婦がゾクゾクするほど美しい女性がメフィスト病
院を訪ねてきた。メフィストが兄弟子と呼ぶその女性は、ことも
あろうにメフィスト病院の患者に治療を行った…。

 上記の引用は、メフィストと女医シビウが大衆食堂で食事を摂
るシーンでの一文。いくらなんでも妄想を膨らませすぎなのでは
ないかと思います。もし実際に、女性がラーメンを食べていると
ころを見て勃起する人がいるのならば、性犯罪に走る前にしかる
べき方法で処理をした方がいいのではないでしょうか。
 相変わらずのメフィストの超人っぷりが、とても気持ちいいで
す。

ーーーーー



魔界医師メフィスト―魔女医シビウ (角川文庫)
菊地 秀行
角川書店




ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする