いつまでもぼちぼち

食べ物とか読書録です
アフィリエイト広告が有ります
「ORKの口伝」はフィクションです
実在する全てと無関係です

3月17日(木)のつぶやき

2016-03-18 | Weblog

[article_title] 『2016年03月16日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/435017…読書#本#エッセイ


「読書録「生物学の「ウソ」と「ホント」」「ショージ君の面白半分」」 goo.gl/b3gR3u


[article_title] 『読書録「生物学の「ウソ」と「ホント」」「ショージ君の面白半分」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/435082…読書#本#エッセイ #読書


読書録「生物学の「ウソ」と「ホント」」3

著者 池田清彦
出版 新潮社

p51より引用
...『生物学の「ウソ」と「ホント」: 最新生物学88の謎』池田 清彦 ☆3 bit.ly/1SVkEhj #booklog#読書#本


読書録「ショージ君の面白半分」3

著者 東海林さだお
出版 文藝春秋

p160より引用
...『ショージ君の面白半分 (文春文庫)』東海林 さだお ☆3 bit.ly/21wHYCr #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「生物学の「ウソ」と「ホント」」「ショージ君の面白半分」

2016-03-17 | Weblog
読書録「生物学の「ウソ」と「ホント」」3

著者 池田清彦
出版 新潮社

p51より引用
“ 別言すると、ルール通りに動かなくなっ
たらクラッシュしてしまうものが機械で、い
ざとなったらルールを適当に変えて、動き続
けることが可能なものが生物なのだ。だから
生物は時々別の種に進化するのだ。”

目次から抜粋引用
“生物進化の謎
 生命とはなにかー遺伝子と細胞の謎
 環境と生態の謎
 ヒトの謎”

 生物学者である著者による、現在の生物学
の知識をまとめた一冊。
 生命の誕生についてからヒトの寿命につい
てまで、新聞に連載されたコラムをまとめて
あります。

 上記の引用は、生命と機械の違いについて
書かれた項での一節。
生命というものは、案外大雑把でいい加減な
ものなのかもしれませんね。しかし、自然の
中に見られる、機械のような緻密な造形は、
いざとなったら変化してしまうような柔軟さ
を備えているとは、なかなか思えません。
 科学というものは、常に新しく書き換えら
れているもののようなので、時々新しい知識
を仕入れるようにした方が良いのかもしれま
せん。まあでも、普段から科学の最新知識ば
かり追いかけていられるヒトばかりではない
かもしれませんが。
定期刊行の科学雑誌を読むのが、手っ取り早
い方法でしょうか。

ーーーーー

読書録「ショージ君の面白半分」3

著者 東海林さだお
出版 文藝春秋

p160より引用
“ そのためにも、ここのブレンダーたちは、
一日百本、多いときは二百本以上喫うことも
あるという。朝から晩まで、ひっきりなしに
タバコを喫うことが彼らの「仕事」なのであ
る。”

目次から抜粋引用
“Gパン紳士録
 忘年会なんか怖くない
 中年の手習い草野球
 魚河岸は男のだいどこ
 なんたって国技大相撲”

 漫画家でエッセイストである著者による、
日常の出来事を綴ったエッセイ集。
 ジーンズを買うのに悩んだりアメリカに旅
行に言ったり、ユーモア溢れる文章で描かれ
ています。

 上記の引用は、タバコの専売公社でタバコ
の新製品開発についての一節。
今はJTと呼ばれて、色々な事業展開をしてい
ますが、昔はタバコ事業専門の公務員だった
のですね。
それにしても、よほど肺が丈夫でなければ勤
まらなさそうな仕事ですね。
 大相撲の話がありますが、国技館がまだ蔵
前にある頃の話です。掲載時期を確認すると、
昭和49年から51年の連載とのこと、世代が全
く違うので、少しピンとこないところも正直
あります。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月16日(水)のつぶやき

2016-03-17 | Weblog

[article_title] 『2016年03月15日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434976…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日(火)のつぶやき

2016-03-16 | Weblog

[article_title] 『2016年03月14日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434941…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月14日(月)のつぶやき

2016-03-15 | Weblog

[article_title] 『2016年03月13日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434904…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月13日(日)のつぶやき

2016-03-14 | Weblog

[article_title] 『2016年03月12日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434870…読書#本#エッセイ


「読書録「成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するのか?」「絵でわかる麹のひみつ」」 goo.gl/vBOUiC


[article_title] 『読書録「成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するのか?」「絵でわかる麹のひみつ」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434887…読書#本#エッセイ #読書


読書録「成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するのか?」3

著者 中野博、川地将人
出版 現代...『成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するの...』中野 博 ☆3 bit.ly/1QNZiQA #booklog#読書#本


読書録「絵でわかる麹のひみつ」4

著者 小泉武夫
絵・レシピ おのみさ
出版 講談社

p...『絵でわかる麹のひみつ (KS絵でわかるシリーズ)』小泉 武夫 ☆4 bit.ly/1QNZsHA #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するのか?」「絵でわかる麹のひみつ」

2016-03-13 | Weblog
読書録「成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するのか?」3

著者 中野博、川地将人
出版 現代書林

p36より引用
“ 自分の足元をしっかりと観察して、今で
きることを一つずつ確実に実行していくこと
が大切です。そうすれば、結果は自然につい
てきます。”

目次から抜粋引用
“行動するからこそ、人生は動き出す!
 ご縁を大切にすれば、人生はもっと良くなる!
 人生とは時である、時は命なり!
 「幸せ10倍」になるのは、心のあり方次第!
 人生とは、永遠の魂を磨く道場!”

 現代寺子屋指導者と一級建築士による、禅
の考えを元にした生き方を記した一冊。
 スティーブ・ジョブズと禅の関係から禅の
言葉を元にした具体的な行動の実践について
まで、歴史上の人物の言葉を引用しながら
書かれています。

 上記の引用は、脚下照顧という言葉の解説。
何をするにしても、足元がしっかりしていな
ければ、踏ん張ることも出来ず、思い通りに
動くことが出来なさそうです。
あれやこれやと手を出さずに、毎日しっかり
と日々を過ごせるようにしたいものですね。
 書かれている全てを出来るようになれば、
毎日の生き方が随分と変わってくるのではな
いでしょうか。それこそ毎日少しずつ、取り
組んでいきたい一冊です。

ーーーーー

読書録「絵でわかる麹のひみつ」4

著者 小泉武夫
絵・レシピ おのみさ
出版 講談社

p29より引用
“ ところで,清酒醸造の歴史上,麹の登場や
応用にかかわるもっとも特筆すべきことは,
平安時代末期の12世紀にすでに「種麹」が発
明されていたことです。”

目次から抜粋引用
“麹を知る
 麹や麹菌を使った日本の代表的な醸造物・発酵食品
 麹菌の酵素を利用した産業
 麹は健康な体をつくる!”

 発酵学者である著者による、日本の食とは
切っても切れない麹について記した一冊。
 麹そのものについてから麹から造られた調
味料を使った料理のレシピまで、可愛らしい
イラストと共に書かれています。

 上記の引用は、種麹の発明について書かれ
た項での一文。
日本に限らず、こうした古くからある食べも
のに関しては、科学という考え方が入る前か
ら、経験の積み重ねで自然に科学的に物を
作っていたのですね。
現代のように無菌操作が出来る施設もないで
しょうに、それでも種麹を作り続けられたの
ですから、先人の努力は素晴らしいものだと
思います。
 レシピの点数もしっかりあって、料理のレ
パートリーを増やしたい方にもいい一冊なの
ではないでしょうか。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(土)のつぶやき

2016-03-13 | Weblog

[article_title] 『2016年03月11日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434834…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(金)のつぶやき

2016-03-12 | Weblog

[article_title] 『2016年03月10日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434799…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(木)のつぶやき

2016-03-11 | Weblog

[article_title] 『2016年03月09日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434761…読書#本#エッセイ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(水)のつぶやき

2016-03-10 | Weblog

[article_title] 『2016年03月08日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434724…読書#本#エッセイ


「読書録「ショージ君のほっと一息」」 goo.gl/n21R8G


[article_title] 『読書録「ショージ君のほっと一息」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434746…読書#本#エッセイ #読書


読書録「ショージ君のほっと一息」3

著者 東海林さだお
出版 文藝春秋

p95より引用
...『ショージ君のほっと一息 (1981年) (文...』東海林 さだお ☆3 bit.ly/1UdtLtH #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「ショージ君のほっと一息」

2016-03-09 | Weblog
読書録「ショージ君のほっと一息」3

著者 東海林さだお
出版 文藝春秋

p95より引用
“ いざ食物の前に到達すると、興奮はその
極に達し、ふるえる手でめったやたらにあち
こちの食物をお皿に盛り上げる。”

目次から抜粋引用
“ビール苦いかしょっぱいか
 東北は花より地酒
 松たけ山に討入り
 試験の前の神頼み
 お棺ただいま製造中”

 漫画家でエッセイストである著者による、
日々の出来事を綴ったエッセイ集。
 ビールの醍醐味から上野動物園のパンダま
で、ユーモア溢れる文章で描かれています。

 上記の引用は、ホテルの朝食バイキングに
ついての一文。
私も何度か経験がありますが、色々な食べ物
が並べられていて、どれだけとってもいいと
なると、ついつい取り過ぎてしまいますね。
食べきれなかったことは、幸いにしてないの
ですが、食べ終わった後チェックアウトして
も暫くの間、お腹が苦しかったことは何度か
あります。
冷静になって並んでいる食べ物を見れば、普
段食べているもののほうが多いんですけどね。
 昭和51年から52年の作品ですので、時代を
感じさせる出来事が書かれています。
猪木・アリ戦の話などは、その当時に現役で
見ていた人にはたまらない思い出なのではな
いかと思います。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日(火)のつぶやき

2016-03-09 | Weblog

[article_title] 『2016年03月07日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434689…読書#本#エッセイ


「読書録「図解でよくわかる毒のきほん」「散歩で見かける草木花の雑学図鑑」」 goo.gl/HkTXXA


[article_title] 『読書録「図解でよくわかる毒のきほん」「散歩で見かける草木花の雑学図鑑」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434712…読書#本#エッセイ #読書


読書録「図解でよくわかる毒のきほん」4

監修 五十君靜信
出版 誠文堂新光社

p50より引...『図解でよくわかる毒のきほん: 毒の科学から、...』 ☆4 bit.ly/1M49Arx #booklog#読書#本


読書録「散歩で見かける草木花の雑学図鑑」
4

著者 金田洋一郎
出版 実業之日本社

p1...『散歩で見かける草木花の雑学図鑑』金田 洋一郎 ☆4 bit.ly/1M49EYc #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書録「図解でよくわかる毒のきほん」「散歩で見かける草木花の雑学図鑑」

2016-03-08 | Weblog
読書録「図解でよくわかる毒のきほん」4

監修 五十君靜信
出版 誠文堂新光社

p50より引用
“ ただし核内の青酸配糖体は分解せずに
残っている場合があるので、生食では中央の
種核を噛み砕かないように注意が必要だ。”

目次から抜粋引用
“毒の科学
 毒の利用
 毒の解説
 毒と歴史
 毒と法律”

 農学博士監修による、毒に関する知識をま
とめた一冊。
 毒の働きから食べ物と毒についてまで、全
編カラー写真とともに解説されています。

 上記の引用は、梅に関して書かれた項での
一文。
梅のような普段から食べるようなものにも、
その状態によっては毒を持っていることがあ
るのは、自然の恐いところです。
自分の口にする物に関しては、普段から気を
付けておきたいものですね。
 毒というと、人工的な化学物質がイメージ
として強いもののように思っていましたが、
急性毒性では自然毒にはかなわないそうです。
自然の強さには、人間では追いつけない所が
あるのかもしれません。
 全ページがカラー写真なので、毒を持つ生
物の色どり鮮やかな姿が見られます。
蛇や虫が苦手な人には向いていない一冊で
しょうが。

ーーーーー

読書録「散歩で見かける草木花の雑学図鑑」
4

著者 金田洋一郎
出版 実業之日本社

p100より引用
“名は、在来種の赤紫の花を咲かせるイヌノ
フグリに似ていて、なおかつ形が大きいこと
による。フグリは陰嚢のこと。”

目次から抜粋引用
“イラストで見る花と葉のつくり
 散歩で見かける草木花 春
 散歩で見かける草木花 夏
 散歩で見かける草木花 秋・冬”

 植物を中心とした写真活動に従事する著者
による、身近に見かける植物を記した一冊。
 春から冬まで、オールカラーで花言葉や季
語とともに紹介されています。

 上記の引用は、オオイヌノフグリについて
書かれた項での一節。
大変わかり易い名前の付け方です、小学生に
教えてあげると喜びそうな名前の由来ですね。
 花言葉、季語、その他の知識が書かれてい
て、花を見ながら散歩をしたり、俳句を嗜む
人にも便利そうな一冊です。
ただ、新書サイズで約300ページとボリュー
ムがあるので、ポケットに入れると少し重い
かもしれません。季節ごとに分冊されて、文
庫サイズのものがあったら、散歩にも持って
行きやすくなりそうですが。

ーーーーー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日(月)のつぶやき

2016-03-08 | Weblog

[article_title] 『2016年03月06日のつぶやき』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434651…読書#本#エッセイ


「読書録「日本人は桜のことを何も知らない。」「池上彰のそこが知りたい!ロシア」」 goo.gl/4pzOYv


[article_title] 『読書録「日本人は桜のことを何も知らない。」「池上彰のそこが知りたい!ロシア」』どこまでもぼちぼち|izumoissun2011.seesaa.net/article/434675…読書#本#エッセイ #読書


読書録「日本人は桜のことを何も知らない。」2

編 美しい日本の常識を再発見する会
出版 Gakk...『日本人は桜のことを何も知らない。 (E Li...』 ☆2 bit.ly/1YlGaMv #booklog#読書#本


読書録「池上彰のそこが知りたい!ロシア」3

著者 池上彰
出版 徳間書店

p67より引用
...『池上彰のそこが知りたい! ロシア』池上 彰 ☆3 bit.ly/1YlGAT4 #booklog#読書#本



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする