読書録「成功者はなぜ、「まあるい生き方」を実践するのか?」3
著者 中野博、川地将人
出版 現代書林
p36より引用
“ 自分の足元をしっかりと観察して、今で
きることを一つずつ確実に実行していくこと
が大切です。そうすれば、結果は自然につい
てきます。”
目次から抜粋引用
“行動するからこそ、人生は動き出す!
ご縁を大切にすれば、人生はもっと良くなる!
人生とは時である、時は命なり!
「幸せ10倍」になるのは、心のあり方次第!
人生とは、永遠の魂を磨く道場!”
現代寺子屋指導者と一級建築士による、禅
の考えを元にした生き方を記した一冊。
スティーブ・ジョブズと禅の関係から禅の
言葉を元にした具体的な行動の実践について
まで、歴史上の人物の言葉を引用しながら
書かれています。
上記の引用は、脚下照顧という言葉の解説。
何をするにしても、足元がしっかりしていな
ければ、踏ん張ることも出来ず、思い通りに
動くことが出来なさそうです。
あれやこれやと手を出さずに、毎日しっかり
と日々を過ごせるようにしたいものですね。
書かれている全てを出来るようになれば、
毎日の生き方が随分と変わってくるのではな
いでしょうか。それこそ毎日少しずつ、取り
組んでいきたい一冊です。
ーーーーー
読書録「絵でわかる麹のひみつ」4
著者 小泉武夫
絵・レシピ おのみさ
出版 講談社
p29より引用
“ ところで,清酒醸造の歴史上,麹の登場や
応用にかかわるもっとも特筆すべきことは,
平安時代末期の12世紀にすでに「種麹」が発
明されていたことです。”
目次から抜粋引用
“麹を知る
麹や麹菌を使った日本の代表的な醸造物・発酵食品
麹菌の酵素を利用した産業
麹は健康な体をつくる!”
発酵学者である著者による、日本の食とは
切っても切れない麹について記した一冊。
麹そのものについてから麹から造られた調
味料を使った料理のレシピまで、可愛らしい
イラストと共に書かれています。
上記の引用は、種麹の発明について書かれ
た項での一文。
日本に限らず、こうした古くからある食べも
のに関しては、科学という考え方が入る前か
ら、経験の積み重ねで自然に科学的に物を
作っていたのですね。
現代のように無菌操作が出来る施設もないで
しょうに、それでも種麹を作り続けられたの
ですから、先人の努力は素晴らしいものだと
思います。
レシピの点数もしっかりあって、料理のレ
パートリーを増やしたい方にもいい一冊なの
ではないでしょうか。
ーーーーー