#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【MUNICH】根源からお金を問うこと…3

2008-06-03 | MUNICH
3月13日。思索の時。

Tramに乗り込み、
アインシュタインがいると思った。

たしかにミュンヘン在住だった時期もあるので、
見まがう人が居てもおかしくない…か。


日本の地域通貨


NHKの放送があったあと、
地域通貨の活動が盛んになったように思うが、

当時の動きから比べると、
今は下火のような気がする。

現在も千葉県のピーナッツのように
活発な活動をされている地域通貨もあるようだが、
街おこし、商店街おこしとして始まった地域通貨は、
その本質を失って、多くは活動休止を余儀なくされたのだろう。

エンデやシルビオ・ゲゼルが提唱した貨幣の本質は、
「お金」も「モノ」と同じように減価(時間と共に価値が下がっていく)するものだった。

蓄えると価値が下がる…この発想転換が、
「モノ」と「モノ」の交換手段としての「お金」の本質を立ち上げさせ、
市場に「お金」が流通した。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする