#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【Villa-Lobos】Bachianas Brasileiras

2010-04-18 | MUSIC
4月18日。日曜日。
砂町銀座へ一週間の食材を買い出し。
天気も良く、陽気でもあり、商店街はにぎやか。

昼飯にネパール人が経営するカレー屋へ。

ワンコインの500円で本場のカレーが食べられるとあって、
お昼時は家族連れで大にぎわい。

ネパール人がつたない日本語でひとりひとりに
オーダーを聞いて回っている。

カレーの種類に【ナンorライス】をセレクトするメニュー設定なので、
客のオーダーに対していちいちネパール人が
「ナンですか?」とオーダーの確認をするのだけど、

そのイントネーションが、「何ですか?」と聞き返しているようで
端で聞いていて、ひとりツボに入ってしまった。

「チキンカレーで」…ネパール人「何ですか?」
「だからチキンカレーで」…ネパール人「いや、何ですか?」
「あ、日本語わからない?chickin-curry,please」…ネパール人「で、何ですか?」

…馬鹿だね。

      ●

ヴィラ=ロボスの「ブラジル風バッハ」である。
マイケル・ティルソン・トーマス指揮「ブラジル風バッハ選集」
なるものを江東区の図書館から借りてくる。

ネットで調べてみたら
2009年8月にヴィラ=ロボス没後50周年企画として
東京フィルによる「ブラジル風バッハ全曲演奏会」が行われたらしく

こうやっていつも後追いに旬を逃している感があって、
なんだか非常にくやしいのだけれど、

CDで初めて耳にする「ブラジル風バッハ」はとても魅力に溢れていて
5番のアリアだけでなく、4番のプレリュード9番のフーガなど、
19世紀末のマーラーやラヴェルをブラジル風に転調させたようなつくりで、堪能した。

特に5番のアリアの歌詞が、まさにブラジル的サウダーヂに富んでいて
Jobimが編んだ詩のようで、ブラジル恐るべし…と感嘆した次第。

      ●

夕暮れ、美しく夢見る空間に
透き通ったバラ色の雲がゆったりと浮く!
無限の中に月が優しく夕暮れを飾る
夢見がちに綺麗な化粧をする
情の深い乙女のように
美しくなりたいと心から希いながら
空と大地へありとあらゆる自然が叫ぶ!
その哀しい愁訴に鳥たちの群れも黙り
海はその富のすべてを映す
優しい月の光はいま目醒めさす
笑いそして泣く、胸かきむしる郷愁を
夕暮れ、美しく夢見る空間に
透き通ったバラ色の雲がゆったりと浮く!

       (Aria text:Ruth V. Correa)




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【SOMEDAY】JAZZ fellow ACADEMY

2010-04-18 | MUSIC
4月17日。土曜日。
朝方から雨が降り、凍える寒さに震撼としていたのだが、
昼頃から陽射しも輝き始め、気持ちのよい週末になった。

新宿1丁目の厚生年金会館向かいあたりにある
JAZZのビックバンドを中心としたライブハウスSOMEDAY
JAZZ fellow ACADEMYのLIVEがあり、撮影に伺った。

SOMEDAYってどんな箱なのか…と思って行ってみると、
予想外に大きなスペースで、しかも気持ちよく寂れていて
テーブルや椅子に趣きもあり、居心地が良い。

地下だというのに天井が高いのが、
閉塞感がなくて、なにより良かった。

JAZZ fellow ACADEMYとしては初のLIVEということで
メンバーのみなさん気合いが入っていて
ボクもDrumsの丸田さんに、新しく作ったHP用に写真を…と
お願いされた経緯もあり、少しばかり緊張をしていたのだけど、

本番が始まってしまうと、
やはり管楽器がこれだけの量で一斉にドカンと音を出すと、
いつものごとく心臓ワシヅカミで高揚してしまい、
その高揚感そのままに撮影したい気持ちと、実際の絵の不甲斐なさで
いつもワジワジするのだ。

特にビッグバンドは雛壇に奥からトランペット、トロンボーン、サックス…と
音の強いのを後ろに3列で並んでいるため、トランペットソロなどは
演奏者の意気込みほどに力強い写真が撮れない。

あああ、もったいない。

…と望遠レンズで狙ってみるが、
今度は奥行きがつぶれてしまい、音の立体感・空気感といったものが、
まったく伝わってこない。

おまけに老舗のジャズハウスだけあって照明に無頓着だから、
ソリストを照らすなどという演出もなく、ムーディな楽曲でブルージーな色みになるわけでもなく、
楽曲に違わずひたすら白熱灯の色温度2500ぐらいの赤みかかった感じで、
こちらとしても画額で音楽の雰囲気まで伝えなければならず、

あああ、なんとも、むずかしい。

2時から始まった2ステージをひたすらワジワジしながら、
ステージに近づいたり、遠のいたり、観客の迷惑顧みず、
試行錯誤を繰り返すのだった。

「丸田さん、そういうわけであまり期待しないで待っててください。」


それにしても、楽器を手にしなくなって半年。
トランペットを見るだけで、気持ちが疼いて、
人生を2度生きることが出来たなら…と無為なことを考える。

もう、生まれ変わるなら音楽漬けの人生…
LEE MORGANみたいに音楽以外がめちゃくちゃだらし無くって
30半ばにして女に銃殺される…みたいな燃え尽き系の人生でいいから、
時代の華としてそのステージで陶酔させられたら、本望。

なかなかうまく…いかないものだね。









Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする