#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【May_14】視野狭窄@秋葉原電気街

2018-05-15 | Photo-diary
日本人はどんどん、視野狭窄に陥っていないか。
公助>共助>自助の意識が薄れ、自助自助自助となっているのは、
スマホのせいだけでなく、消費者マインド醸成の社会秩序、
建前社会における、うわすべりな人間関係のせいだと、思うわ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【May_14】武士と建設業by隈研吾

2018-05-15 | TOKYO
武士をしっかり往生させてやらなければ、日本は救われないというのが、
ボクの基本的な考え方である。

武士は江戸時代にも往生しなかったし、実は明治時代にも往生しなかった。
往生しなかった武士の暴力性が、第二次大戦へと日本を導いた。
建設業も建築設計者も、すべて武士の生き残りである。
一刻も早く、往生させてやらなければ、何が起こるかわからない、
どんな暴力的な状況が起こるかわからない…と、ボクは危惧するのである。

そのためにとりあえず、ボクは倫理と美を否定しようと考えている。
敢えて誤解を招く言い方をすれば、日本の建築も都市も、必要以上に美しすぎ、ちゃんとしすぎている。
その武士道精神のおかげで、都市は立派だけれども、つまらなくなったし、
日本の建築単価は、世界に類がないほど、に高額となった。
武士と政治と経済とが結託して、外部参入のできない閉じた場所を作り上げたので、
いかにコストが高くても、何の問題にもならなかった。

この結託関係を打ち破るには、これまた誤解を恐れずにいうならば、
美の代わりに「商」を建設業に持ち込むことである。
江戸時代の武士たちは、「商」を徹底的に低く見て、排除した。
「商」の持つ、自由さこそが自分たちをおびやかすと見たからである。
士農工商というヒエラルキーが示すように、倫理と美を重んじる武士が最上位であって、
「商」は最下位として、貶めた。

同じようにして、日本の建築業界も、商業を低く見下ろしてきた。
商業建築に手を染めた建築家は低く見られ、高額な税金を投入して建設された公共の美術館、
文化施設を設計しないと、一流の建築家とは見なされなかった。
政治と業界との結託システムにしっかりと乗らないと、
建築界では一流の人、一流の武士と認められなかったのである。


  ↓ ↓ ↓

人口減少社会の未来学における建築家隈研吾氏の言葉。

まさに武士道〜。今の日本社会を被っている、偽善欺瞞の根幹は、コレだわ。
国会で官僚がことごとく政治家を庇う「虚の発言」をし続けているのも、
建前社会における武士道を履き違えちゃってるから。
江戸から明治へと移行するときに長州藩が強いた武士の矜持を、
敗戦後ののちも、天皇からアメリカへと敬う相手をすり替え、
ひたすら誇示し続けているから、
安倍がしどろもどろな発言を繰り返しても、
その矜持「保守」のため足並みを揃えている。

日本の街並がつまらないのも、その足並みの揃えた感じがあるからだし。

「葉隠」の右に倣えな理想ばかりで、
内実を伴わない人間ばかりが溢れているっつう。

この形骸化した日本を建て直すのは、やはり市民レベルの発想であり、行動なのだと。
正鵠を得たり…の、隈さんの言葉でした。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【May_14】内藤しなこ個展@Pinpoint Gallery

2018-05-15 | ART

内藤しなこ個展@表参道Pinpoint Gallery

2018年5月14日(月)〜5月19日(土)
11:00 - 19:00(最終日は17:00まで)

多摩美GD同期の個展初日に顔出してきました!
本人曰く10年ぶりの個展とか。
子育てが大変で心労絶えず、話題はどうしても教育の話に。
まぁまぁ、久々の再会だものねえ。色々語りたくなるってもんで。

作品は倫子ちゃんらしいメリハリの効いた色彩。
キラキラしてました。今週土曜日まで〜!

#photobybozzo
#pinpointgallery
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【May_14】スパイラルホールにて

2018-05-15 | DANCE
森下真樹
「ベートーヴェン交響曲第5番『運命』全楽章を踊る」


at_SPIRALHALL

出演/ダンス:森下真樹、ピアノ:今西泰彦

振付/MIKIKO(第一楽章) 森山未來(第二楽章) 石川直樹(第三楽章) 笠井叡(第四楽章)

スタッフ/
照明:三浦あさ子 
音響:大久保歩 
衣裳:萩野緑 
舞台監督:浜村修司
クリエイションアシスタント:鈴木美奈子
宣伝写真:bozzo
宣伝美術:れもんらいふ 
WEBサイト:すいみんテープ
制作協力:村松薫・坂田雄平 
企画構想:森下真樹

公演日程/
2018年
6月22日(金)19:30
6月23日(土)15:00
6月24日(日)15:00

#photobybozzo
#マキバンバン
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする