#photobybozzo

沖縄→東京→竹野と流転する、bozzoの日々。

【UNITE!NIPPON】edibule town

2011-05-25 | UNITE!NIPPON
翌日は朝からNPO法人田んぼのワークショップへ。

隣接する小学校の5年生と
畦に育っている植物を観察し、
最後は天ぷらで食べてみよう…という会に参加。
「edible」とは「食用」という意味。

雑草だと思っていた草も、
実は「アレルギー」に効いたりするから
自然の力をあなどってはいけない。

野の花辞典を片手に
草花の名前をひとつひとつ調べ、
いちばん美味しそうな奴を天ぷらに。

サクッと目の前で素早く揚げられた野花の天ぷら。
ほくほくしながら、パクっとほおばる。

 「うめえ」

子どもは感性に正直だから、
「うめえ」となると、止まらない。
こんどはこれ!っと次々天ぷらに揚げては、ほおばる。

無農薬の「ふゆみず田んぼ」だから、できること。
こんな暮らしこそが「グリーン復興」の目指すべきところだ。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【UNITE!NIPPON】夜の気仙沼

2011-05-25 | UNITE!NIPPON
はじめて夜の被災地をクルマで抜ける。
呑み込まれそうな漆黒の闇。
クルマのヘッドライトは進行方向をじっと睨む。
すり抜ける、すり抜ける、すり抜ける、瓦礫の山を。
漆黒に鈍くその存在感を示す、建物たち。

すべての建物から見つめられているような
背後の視線を浴びながら、ヘッドライトの照らす方向へ
2時間、とにかくすり抜けてゆく。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【UNITE!NIPPON】防災集団移転促進事業

2011-05-25 | UNITE!NIPPON
唐桑小学校の避難所に20時到着。
仮設住宅への移動が週末おこなわれ、
住民が一挙に減ったと寂しげなようす。

さっそく「舞根営みプロジェクト」のプレゼンを行い、
被災された方々のお話を聞く。

防災集団移転促進事業への申請を先月行ったとのこと。

国と市町村が事業主体となって、
土地の造成から上物の建築まで援助をするしくみ。

さまざまな疑問がわく。

「前住まわれていた土地はどうなるのだろう?」
「国主導の造成ってむやみに山を切り開かないか?」
「上物の設計や発注にどの程度の自由度があるの?」
「舞根の土地と生活が乖離し、環境の自活化が損なわれないか?」

かつての住居はすべて流され、
一切合財が無に帰した被災者のひとりは
「被災前と同じ風景を見ながら、みんなと暮らしたい」

高台への移動を強要されると
まったく同じ風景を眺めながら…
というわけにはいかないだろう。

行政主体であれば、進行速度も牛歩のごとく。
かといって、建築制限がどの程度のものなのか、
見えないままでの民間の勇み足は、結果が伴わなくなる。

就寝時間の22時、話し合い終了。
山積みの課題をしょって、暗闇の被災地を後にする。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【UNITE!NIPPON】舞根営みプロジェクト

2011-05-24 | UNITE!NIPPON
生物多様性の日「グリーン復興宣言」を出された
NPO法人田んぼの岩淵先生の元へ。

「ふゆみずたんぼ」で原生生物を育て
肥沃な土壌とすることで無農薬稲栽培を推進するNPO。

自然との触れ合いから「生き物」としての人間の営みを再確認する。
「田んぼを知れば、世界の成り立ちがわかる」と岩淵先生。

生物多様性の真髄を田んぼから知る。
だからこそ、今、生態系を配慮した「グリーン復興」を。

生態系の回復力から「営み」の自活力を高め、
山、森、川、海、田んぼに根ざした共生を。

そのような復興イメージを提案すべく
NPO法人「森は海の恋人」のお膝元、気仙沼舞根の避難所へ。






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【UNITE!NIPPON】グリーン復興宣言

2011-05-24 | UNITE!NIPPON
海と田んぼからのグリーン復興宣言


2011年3月11日に発生した地震と津波により、私たちの住む東北地方は、甚大な被害を受けました。
今やこの地域の社会と経済の復興は、国際的・日本全体の関心事になっています。
これまで「森は海の恋人」と呼ばれてきたように、海の恵みは、山、森、川、
そして田んぼの営みのつながりにも、支えられてきました。

今回の被災地の多くはこうした生態系の恵み(生態系サービス)を最大限に利用する生活をしてきた地域です。

今、できるだけ早い復興は共通した願いですが、環境への影響評価を行なうことなく、
早急に山や森を削り、川や海、そして田んぼの生物多様性や生態系への配慮のない造成は、
生態系サービスを低下させて、被災地以外にも多くの二次的な災害を生み出しかねません。

私たちは、この地の農林水産業が享受すべき将来の生態系からの恵みを見据え、
海や田んぼの生態系の豊かさや、生物多様性を育む「グリーン復興」を行うことで、
農林水産業と共に生きてきた地域が、より着実に、力強く復興すると信じます。

そして、地域の豊かさと強さにつながる生態系の回復力を助け、自然と社会が共生した復興を、
ひとりひとりの市民として、その計画から積極的に関わり、一緒に支えていくことを宣言いたします。


2011年 5月22日

海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト

東北大学 生態適応グローバルCOE
NPO法人 田んぼ
NPO法人 森は海の恋人
NPO法人 環境会議所東北
NPO法人 サステナブル・ソリューションズ
~小さな渦を育てる杜~



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【渋谷le deco】坂本美蘭

2011-05-23 | DANCE
大正琴を奏でながら
自らの詩を歌う美蘭さん。

「自身に根ざしたMtFトランスジェンダーという立場から、
異種の変身と、その諸関係の外在的生成により、
規範化したセクシュアリティを脱構築する実験的創作活動を
行っている。その創作プロセスは、主に日本文化論などの
歴史的フィールドの根幹諸問題を、横断領域的に再理念化させながら、
その多元的な性の越境にシンクロさせて作り出された新たな詞章と、
その作曲・演奏・パフォーマンスにより、構成されている。」

性の枠組みを超えて、
ただただ素晴らしいものがあった。
ピアノがうまい。巧みだ。

ラジオを絡めてのパフォーマンスの場面は、
鳥肌モノ!完全に引き込まれた。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【渋谷le deco】尾花藍子

2011-05-22 | DANCE
尾花藍子
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【渋谷le deco】相良ゆみ

2011-05-22 | DANCE
相良ゆみ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【渋谷le deco】加藤チャーリー千晴

2011-05-22 | DANCE
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【馬喰町ART+EAT】コップとて

2011-05-20 | ACT!
千代田区の馬喰町にある「馬喰町ART+EAT」で開かれている
ガラス職人石川昌浩さんと写真家大沼ショージさんの個展に行ってきた。

「人は自分とは違う誰かの表現や行為を通して、
 より深く自分を知り、さらには自分を突き抜けて
 より普遍的な真実に触れる事ができるのではないか」

…というコンセプトどおり、石川さんのコップは
 その姿、その光と影から、真実を語りかける。

手作業で毎日毎日吹かれるコップたち。

ひとつとして同じカタチはない。

肉厚なそのガラスの器を手に取ってみる。
肌に吸い付くような、やさしい存在。
そして、光に透かしてみる。

パッと広がる光紋…うつくしい。

この光紋のうつくしさに魅せられ、
ショージさんは夢中になってシャッターを押したのだろう。
その感動が、そのまま印画紙に焼き付かれて…在った。

     ◎
 
「コップとて」
石川昌浩 ガラスのうつわ+大沼ショージ 写真
2011.5.17(火)~6.4(土)

*21日(土)17~19時はライブのリハーサルのためクローズします

◎11:00~19:00(最終日は17:00まで)
◎日曜・月曜・祝日は休み

【予約受付中!】
「コップとて」スペシャル・ライブ「ヘイ!うたいましょう by 馬喰町バンド」

     ◎


一見の価値、触れてみる価値、大いにあり。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【19_may】杉浦文紀

2011-05-20 | PHOTO
俳優、杉浦文紀。

「ぶんき」と読む。
素敵な名前だ。

名古屋出身の彼は
東京で12年ほどのキャリアを持つ。

人付き合いが好きってことで
交通に便利な恵比寿を拠点に
夜な夜な酒杯を交わす。

180㎝の巨身に似合わず、
とても繊細な心の持ち主。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【19_may】内田周作

2011-05-20 | PHOTO
俳優、内田周作。

7月には舞台も控えている…とか。

利き手の向き、右利きなら右側の顔は、
外向きの顔で鋭い印象。
逆に左側の顔は内向きの顔で柔和な印象。

だから、ビジネスマンのポートレイトは右側、
内面を描く俳優などは左側が良いってこと。
(これは左利きだと当然逆になる)

そう言われて撮影してみると、
周作くんの場合、見事に右は攻撃的、
左は親和的な顔立ちだった。

面白いねえ。
こういうことが実感できるのも、
写真家業の特権かもね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【bozzo】しゅりみっちゃい

2011-05-19 | Photo-diary
5月14日(土)に宿ホトリニテで行われた
イベント「山梨グラデーション」の演出を担当した
山之端 悠くん、坪井季絵さん、迫田洋太くんの三人。

いずれもオキナワは首里の生まれだから、
オキナワ方言の「3」という意味の「みっちゃい」をつけて
「しゅりみっちゃい」というユニット名に。

うちな~んちゅの素朴な雰囲気が
そのままイラストや装飾にも顕れていて
ほんと、気持ちが和みました!

やっぱり、風土って沁み込むんだねえ。
素敵な3人でしたよ。

「山梨グラデーション」の模様はこちら
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森ゆに】星のうた

2011-05-19 | MUSIC
ひがしの空から アンドロメダの
ほほえみをたずさえ 夜は来る

どこから生まれて どこへ消えるの
またたくは さそりの赤い星

憂いを銀河の渦の中に
きみと夕餉をかこんで

また明日の話をしよう

   ◎


宇宙のスケールから
おのれの生と死へ

銀河へと思いを馳せて
食卓へと舞い降りる…その振り幅。

「また明日の話をしよう」

自分のまわりは
わからないことだらけだけど、
まずは明日の話をしよう…!

すばらしい楽曲。


   ◎

森ゆにさんの
6月22日(水)発売の新譜
「夜をくぐる」からの一曲。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【UNITE!NIPPON】宣言_120

2011-05-19 | UNITE!NIPPON
そんなWWCの田辺さんが音響をつとめた
森ゆにさんの新作「夜をくぐる」が、6月22日(水)に発売される。

前作よりも声がのびやかで
なんだか丸みを帯びたような気がします。

どの楽曲も慈しみ作られたことが
こちらに伝わってくる。

7月7日(木)には発売記念ライブも下北沢leteにて。
とても楽しみです。

UNITE!NIPPON【感性篇】

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする