![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c0/c73ffbefb9c51e1d067569e19f10ea02.jpg)
そら豆の季節もそろそろ終わりです。
もう一度食べておこう!と思って、買って来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
そら豆を白だしと塩で、4〜5分煮ました。
煮過ぎて中の豆がやわやわになるのが嫌なので、早めに火を止めてそのまま冷ましました。
このシンプルな食べ方が一番好きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
子どもの頃、そら豆をサヤから出すお手伝いが好きでした。
サヤの内側の感触が良くて、、、![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
「そら豆はこんなフワフワなベッドでいいなぁ」なんて思っていました(笑)
台所を涼しい風が吹き抜けていたのを思い出します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
そら豆いいですね。
もう食べられるのか!と思ったらもう終わりの頃だとは…
大好きな豆なのですが、こちらではほとんど採れないのであまり売っていませんし
あっても新鮮な美味しいものに出会えません。
私も子供の頃に莢から出すお手伝いをしました♪
内側がフカフカなんですよねーっ
懐かしいです。
そちらでは、そら豆あまり売られてないのですか...
それは残念ですね
国内でもそんなに違うのですねー
自分で買うようになって、そら豆ってこんな値段だったんだ。。。と初めて解りました
サヤエンドウは、ひしめき合うように入っていて...
はじけ飛ぶ→探す というのが面倒で。
そら豆のお手伝いが好きでした(笑)