きまぐれベーカリー

営業日不定きまぐれベーカリーの
パン・おやつ・雑貨...手作りを楽しむ日々。

フラワーシフォンケーキ

2008-01-26 | ある日のおやつ
 

この間kogaraさんにいただいた、フラワーシフォン型を早速使ってみました
ずいぶん前からバナナシフォンのリクエストがあったので、それにしようと思ったら、バナナが半分の量しかない。。。
確かに2本ねかせておいたはずなのに、1本誰かの胃袋へ。。。
作るのを断念するのはイヤなので(笑)冷蔵庫の中から見つけたラ・フランスを足しました。
それから清美オレンジの果汁も加えて~

直径20cm用のレシピで作りましたが、ちょっと生地量が多かったので、フラワー型1個と100均のシフォン型1個で焼きました。
型に入れた生地量が多かったかな??
膨らみすぎて、逆さまにしておくのが大変でした。

取り出したらこんな感じ。
この型はとてもケーキを取り出しやすかったです
アルミ型の時のように天板にのせて焼いたのですが、網で焼いたほうが良かったかも。
側面は充分ですが、底の部分は焼き色があまりついていませんでした。




生クリームと清美オレンジの実を添えていただきました
少し水分が多かったかも。
目詰まり気味ですが、お味は
もっと色々焼いてみて、この型にぴったりな生地量のレシピを見つけようと思います。
新しい型を使うのは、あれこれ夢が広がって(笑)とても楽しいです
kogaraさん、どうもありがとう




これは昨日作ったレアチーズケーキ。
プレゼント用に作ったのですが、ふと気づけば箱がなかったー
作る前に気付きましょう
仕方ないので家族で食べることに。
やっぱりプレーンが好きです

ケーキブレッド

2008-01-21 | ある日のパン
 

先日、バースデーケーキのかわりに作りました。
以前からずっと作ってみようと考えていたパン
冬の誕生月の人が周りに多くて、このところケーキを食べる機会が多く、ケーキではないけどケーキのようなものにしました


 

ベーコンを編んでデコ型に敷き、じゃかいも、玉ねぎ、ツナ、コーンを塩と黒コショウで炒めたもの、ピザ用チーズ、カレー味のパン生地を順において・・・
これをもう一度繰り返して、鉄板でフタをして焼きました。

家族にはとても好評
わたしはビールが飲めないのでわかりませんが、夫によるとピールにも合うのだそうです。
パン生地が少ないからかな。。。
ベーコンに焼き色がつくとなお良いのですけれどもね~。
バーナーがあればいいかも

みんなで美味しくいただきました

ブリオッシュ・サンド

2008-01-17 | ある日のおやつ


残りのブリオッシュで、サンドを作りました。
今日のおやつです
鏡開きにぜんざいを作って食べ足りず、また作った茹で小豆をのせ、残りもののカスタードクリームをのせました。
茹で小豆もクリームも甘さ控えめなので、両方のせても大丈夫なのです。
甘酸っぱいいちごと一緒に食べると、お~いし~い
これはヒットかも




茹で小豆に牛乳を混ぜて、レンジでチン
小豆みるくです。
美味しくて温かくて。。。
これは昨夜のデザートでした。


 

思いがけず、職場の人たちからバースデイプレゼントをいただきました
どれも欲しかったものばかり
品物はもちろんですが、お店まで足を運び、わたしのために品物を選ぶ時間をとってくださったことが何よりうれしいです
お世話になっているのはわたしの方なのに。。。
またパンを焼いてプレゼントすることにしましょう

今日は店長から宿題を出されました。
バレンタインのケーキのデザインです。
おしゃれなケーキは似合わないので(爆
手作りのあたたかさがある、かわいい感じがいいなぁ。。。
うーーん、何も浮かびません




ウイーン風ブリオッシュでフラワーパン

2008-01-16 | ある日のパン
子どもの頃によく食べていたパンをスーパーで見かけ、懐かしくなって作ってみました。
「フラワーパン」と呼ぶには大雑把で、繊細さはありませんが、なんとなく他のパンよりも手作り感があって好きだったのです。


 

使うのはやっぱりブリオッシュ生地
ウイーン風なので、ブリオッシュ・ア・テートよりもバターや砂糖が少なくて、扱いやすいです。


 

スライスして切り目を入れ、レンジでチンしたカスタードクリームを塗って、クルクル巻いたら出来上がり
なんとなく、パン工場のおじさんが考えて作った感じがしませんか??
売られているものはカスタードではなく生クリームが使われています。

残りでサンドを作るために型に入れて焼いたので、高さが出すぎてしまいました。
次回は天板にふつうに並べて焼こうと思います。



圧力鍋で・・・

2008-01-09 | ある日の料理
久々に料理本を買いました。
枝元なほみさんの「圧力鍋の絶品おかず」です。
早速いくつか作ってみました~。



カリフラワーのポテトサラダ仕立て

一見、本当にポテトサラダのように見えます。
家族に何も言わずに出すと、一口食べてみても、カリフラワーだとはわかりませんでした。
圧力を1分かけただけですが、やわやわです。
これはこれでおいしいけど、やっぱりカリフラワーは、サッと茹でてマヨネーズとケチャップで食べるのが一番好きかなぁ。。。




鶏手羽元肉とピーマンの黒酢煮

手羽元によくお味がしみておいしかったです
お酢が入っているので、食べやすい感じ。
ピーマンを入れてから、煮汁にとろみをつけていたら、ちょっと煮すぎてしまいました




茹で小豆

これは本のレシピではなく、いつもの作り方で煮ました。
今回は15分加圧でちょうど良い柔らかさになりました
このままでも大好きですが、やっぱりぜんざいかな~。
あさっては鏡開きのようですから・・・
でも、それまで残っているのか、な??