長沼町の閉校(小学校)
- 長沼町立長沼小学校〈旧〉(1969年統合により北長沼小へ)
- 長沼町立長沼第一小学校(同上)
- 長沼町立長沼第二小学校(同上)
- 長沼町立長沼第五小学校(1971年)
- 長沼町立長沼第三小学校(1975年西南小と統合し南長沼小へ)
- 長沼町立西南小学校(1975年長沼第三小と統合し南長沼小へ)
- 長沼町立長沼第四小学校(1977年1月1日南長沼小へ統合)
- 長沼町立長沼中央小学校(2020年統合により長沼町立長沼小学校〈新〉へ)
- 長沼町立北長沼小学校(同上)
- 長沼町立南長沼小学校(同上)
- 長沼町立西長沼小学校(同上)
- 長沼町立長沼舞鶴小学校(同上)
(中学校)
- 長沼町立中央長沼中学校(2014年統合により長沼町立長沼中学校へ)
- 長沼町立北長沼中学校(同上)
- 長沼町立南長沼中学校(同上)
「旧長沼町立北長沼小学校」
開校:1969(昭和44)年
閉校:2020(令和2)年
校舎:1969(昭和44)年竣工
長沼町東2線北15
まだレトロな建物や廃校に興味が無い頃でさえ
北長沼小学校前を車で走っているとき撮影の衝動に何度もかられた。
閉校は2020年だからつい昨年のこと。
念願が叶い撮影することが出来た
何といっても「赤いとんがりぼうし」が印象的
このとんがりがあるおかげで建物のイメージが良すぎるのだ。
校舎に貼られた文字を見ていると、まったくの部外者なのに
ジーンとさえしてしまう。
実は北長沼小学校の体育館は3階にある
これはこれまで見てきた廃校にはなかったスタイルだ。
塔下の小窓といい
デザイン性に富み、広い前庭と広いグラウンド
やはり平地の農業地区では土地が広いと実感した。
現在は新しい形の学校を創るべく関係者が準備中のようだ
この校舎が残るのは嬉しいこと。
2021年10月撮影
「旧長沼町立北長沼中学校」
開校:1949(昭和29)年
閉校:2014(平成26)年
校舎:1978(昭和53)年竣工
長沼町東2線北15
旧北長沼小学校と新設された消防施設を挟んで並んでいるのが北長沼中学校。
中学校は箱型の校舎なので小学校ほどの個性は無いが
その敷地の広大さに驚く。
バックネットが2面あるグラウンドは久々に見た感がする
やはり平地で農業が中心の町は敷地が広い。
正面からはシンボルツリーが邪魔をしているようで
この学校にはこれでいい気もするね。
前庭に記念の時計台があるがこれも珍しいと思う
時期的に桜の花が綺麗だった。
2022年5月撮影
「旧長沼町立西南小学校」跡
開校:1951(昭和26)年
閉校:1975(昭和50)年
校舎:1951(昭和26)年竣工
長沼町東1線南
西南小学校は学校史でみるとわずか24年間の学校であった。
これは、炭鉱の学校とは違うので珍しい部類では?
札幌から国道274号線を走ると長沼町に入ってから片側1車線の直線道路が続く
先行車が遅く、対向車がいなければどんどん追い抜く道路だ。
その直線道路の一角を右折する
ナビでは「旧長沼町立長沼西南小学校閉校記念碑」でマークが出る。
右折した後、最初の十字路の一角が西南小学校があった場所。
大きなシンボルツリーと碑の台座だけがある
なんと碑はくずれ落ちて横たわっていた。
裏が見えないかと持ち上げようとしたがビクともしない
あきらめて先へ進むと門柱らしき塀も倒れたままだ。
他に水飲みくらいしか学校だったと表すものはなかった。
これまで見た閉校の中で最もさびしい跡地の一つだった。
しかしサビついたバス停の名前はよく見ると「西南小記念碑」前だった
バスもとうに廃止だろう。
※長沼町史より
2022年5月撮影
「旧長沼町立南長沼小学校」
開校:1975(昭和50)年
閉校:()年
校舎:1977(昭和52)年竣工
長沼町東7
未訪問
「旧長沼町立南長沼中学校」
開校:1950(昭和25)年
閉校:2014(平成26)年
校舎:()年竣工
長沼町東7
長沼町は北に北長沼小学校、南にこの南長沼中学校が個性のある校舎として現存している。
ファサードに特徴がある。
これがシンメトリーであればもっと良いのかも知れない
山小屋を表現するような急こう配の屋根、その下に3連アーチなど。
特に斜め前から見て教室まで一直線の姿が美しい。
正面からは立入禁止になっているが隣接している消防施設からは
遮るものはない。
広い校庭は農業地域ならではのものだ
この校舎を再び使うことになって欲しい。
2022年5月撮影
「旧長沼町立長沼小学校」跡
開校:1895(明治28)年
閉校:1968(昭和43)年
校舎:()年竣工
長沼町東3線北17
長沼小学校は町の最北部にあり、少し行けば夕張川を超えて栗山町だ
町の冠のある学校がはずれにあった。
経緯は調べてみるが初期に開拓されたからだろうか
現在は校舎は解体され「発祥公園」となっている。
長沼町の公立小学校発祥の地だからだそうだ。
碑や二宮像があり、さすがに発祥の学校だけあって残すものと創るもの、そして
保存管理することがしっかりとなされている。
別の道路側に校門があった
残念ながら校名のプレートは無かったが門が残っていた
しかし道路などの位置関係から、閉校後に移設したものと思われる。
農業地帯の広い平地の中にあるのんびりとした公園だった。
※長沼町史より
2022年5月撮影
「旧長沼町立第一小学校」跡
開校:1897(明治30)年
閉校:1968(昭和43)年
校舎:1921(大正10)年竣工
長沼町西2線北12
長沼町にはかつて第一~第六まで順番に数字が付いた小学校があった
(第六小学校は西長沼小学校に改名された)
第一小学校跡地へ行ってみたが、平地が多い町ゆえにここに学校があったのか?
とみまがうようだった。
なるほど校門こそ無いが進入口は確かに学校らしいかも知れない
それと碑があったので、ここで間違いないと確認できた。
校舎がどこで体育館がどこ、校庭はと想像をするのも面白いかも知れない。
訪問時は桜の木に花が咲いていた
こういうのはやはり入口近くにあるものだなぁ。
※長沼町史より
2022年5月撮影
「旧長沼町立第二小学校」跡
開校:1899(明治32)年
閉校:1968(昭和43)年
校舎:1951(昭和26)年竣工
長沼町東3線北10
第二小学校も町の北部にあり、長沼小、第一小とともに北長沼小学校に統合され閉校した。
この学校も広大な平地にある
趣のある校門が現存しており、校名のプレートもあった。
現在、建物はあるが旧校舎のものではなさそうだ。
だが裏手にある建物は旧体育館ではないか?
補修されているように見えるが真偽は古い写真を探すしかなさそうだ。
撮影を終わり道路に出ると支笏湖から札幌までの山並みがとても綺麗だった。
後志の学校のように羊蹄山がすぐそこにあるわけではないが
とても良い環境に思えた。
※長沼町史より
2022年5月撮影
「旧長沼町立第三小学校」跡
開校:1898(明治31)年
閉校:1975(昭和50)年
校舎:1955(昭和26)年竣工
長沼町東5線南5
第一、第二小学校の閉校後が寂しい状況だったのに比べて第三小学校は福祉法人が活用していた。
新しい建物と古い建物が混在しており、どれかは旧校舎の一部かも知れない
敷地内には多くの車が駐車しており、確実に人がいる
建物は、やはり人が居ないと朽ちるのも早いのだろう。
体育館らしき建物こそ旧学校の一部ではないか?
閉校から50年近い日々が過ぎており、もちろん補修はしていることを前提に
一部でも現存しているのは卒業生にはうれしいことではないだろうか
古い写真を見ると左端が現存しているように見える。
校門こそ朽ちる寸前であり、立派な碑同様に綺麗になればいいなと思う。
※長沼町史より
2022年5月撮影
「旧長沼町立第四小学校」跡
開校:1899(明治34)年
閉校:1976(昭和51)年
校舎:()年竣工
長沼町東 道の駅マオイの丘公園
長沼町の公立小学校の創立順を追ってみると、現在の町中心部ではなく
東西南北に配置されており、農業地として開拓され集落が出来た順と思えそうだ。
第四小学校があった場所は町の東南部にあたり、現在は「道の駅 マオイの丘公園」として
大勢の利用客がいる道の駅だ。
場所的には道の駅と、その駐車場に校舎や校庭があったと推測する
閉校の碑は敷地内の札幌側の一角でトイレの横はちょっと寂しいか
他に松浦武四郎の碑などもあり一か所に集約したようだ。
今まで何度のこの道の駅を利用したが、ここに学校があり、閉校の碑があることを
初めて知った。
※長沼町史より
2022年5月撮影
「旧長沼町立第五小学校」跡
開校:1907(明治40)年
閉校:1971(昭和46)年
校舎:()年竣工
長沼町東9線南
長沼町から馬追丘陵を超えて由仁町に抜けるには主に3本の道路があり
第五小学校は3本の真ん中にある道道1008号線沿いにあった。
向かい側には八幡神社があり
学校跡に現在は第16区会館が新築されている。
その奥に閉校の碑や校庭がある
小高い丘にあるので校庭からの眺めは抜群だ
また大きな桜の木が存在感を示す。
そういえば入口にも桜があった
平地が多い長沼町には丘陵にある学校は貴重な存在だと数か所を巡って思った。
向かいの八幡神社の隣にある旧16区会館はレトロ感ありの建物だ。
※長沼町史より
2022年5月撮影
つづく