札幌・北海道のレトロ建物大好きおぢさん日記

札幌(北海道)のレトロでモダンな建物を見たり撮影するのを趣味としています。

余市町の建築探訪②

2023-11-30 09:32:46 | 余市町 古平町 積丹町 神恵内村 泊村

 

「古民家住宅」

所在地:余市町
建設年:()年 
指定等:なし

 

途中で見かけた木造住宅が大きくて見事だった
切妻屋根を重ねている姿は建築時の日本家屋の造りだったのだろうか

 


2023年4月撮影

 

 

「茶話」

所在地:余市町沢町118
建設年:昭和戦前()年 
指定等:なし

 

茶話はいわゆる古民家カフェで、余市の港にあった鰊番屋を解体し一部を移築してリノベーションをした。

梁や柱ほか造作をなるべく移築前になるように建てている。

ヤン衆の寝床は2階で、手すりの一区画づつが一人分のスペースのようだ
そのほか近隣や遠方からも打掛や荒物、調度品などが持ってきたり送られたりと、ミニ郷土館のようだった。

店主のご夫婦は余市のこの場所に移住された
現在は予約制でランチメニュー1種のみ。

地のものを使用した食事は人気がある 
コーヒーだけでも良いが事前に電話確認が必要。

行ってご夫妻との会話を楽しむ常客が多いようなので
お話し好きや質問がある方はどうぞ 真摯に応えてくれるだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年4月撮影

 

 

 

「旧山上 林家番屋」

 

所在地:余市町入舟町
建設年:明治16(1883)年 昭和14年移築
指定等:


場所は下ヨイチ運上家の向かいにある 運上家と同じ林家が建てた。


当初はシリパ岬の麓に建てたニシン番屋であった。
その後、昭和14年にこの地に一部を移築し、喫茶店やお土産屋を営んでいたが現在は休業中のようだった
建築当初の一部なので実際はどれだけの大きさなのか


 

 

 

次に余市町市内に向かって走っているときに右手に目を惹く外観の住宅を発見



残念ながら玄関まで伸びる雑草を見て、かなり前から空家になっているようだ
3つの棟からなる大きなお宅だ きっと由緒ある人の住宅だったのだろう

何でも建物の裏手に「ニシン塚」と呼ばれる石碑があるようだ
ならばニシン漁のころの網元の住宅かも知れない。

洋風の意匠が素敵なのだが…

 

 

 

 

以前から気になっていた建物が昼食に利用したお店の向かいだったので撮影した。

人が住んでいる気配はなかったが?
管理はきちんとされているようだった

通りに面した倉庫かガレージか
奥の建物は玄関にレトロな意匠と縦長窓が印象的
窓は以前は上げ下げ窓だったのかも知れない。

果たして公的なものなのか個人の所有物なのか確認していきたい。


 

 

 


2023年11月撮影

 

 


余市町の建築探訪①

2023-11-27 21:05:44 | 余市町 古平町 積丹町 神恵内村 泊村

余市町には「道南・道央の建築探訪」(2004年発行、北海道新聞社)において
ニッカウィスキー余市蒸留所の建物がいくつも掲載されているが
これらは予約制の工場見学を申し込まない限り外観も観ることが出来ない。



「乗念寺鐘楼門」 道南・道央の建築探訪 NO95


所在地:余市町黒川町840
建設年:明治17(1884)年 
指定等:余市町文化財

 

本堂の左横にある登り坂を登ると山門があり、これが町の文化財に指定された。

堂々とした入母屋屋根が乗っており
やはり下から見上げると迫力がある。

中に吊り下げられた鐘は戦争時に供出し、現在は昭和23年に新たに付けられた。

登りきると墓地になっている。

 


本堂の横の石段の上に山門がある。

 

 

 

 

 

 


2023年11月撮影

 

 

 

「旧余市福原漁場」 道南・道央の建築探訪 NO96

 

所在地:余市町浜中町150-1
建設年:大正5(1916)年 平成7年修復
指定等:国史跡


主屋は旧川内家である
福原家がニシン漁の不漁により所有権が移り川内家になったときに建てられたものである

釘を一切使わない「せん」による組立
入館料を払い中の見学が出来るがこの日は休館であった

ニシン漁場の生活が伺える貴重な建物で国指定史跡である。

 

「米味噌蔵」江戸後期

 

「文書庫」大正末

敷地内に入れなかったのでほとんどがズーム撮影になった

特に文書庫は正面からの姿がいいのに残念だ

「網蔵」


2021年8月撮影

 

 

 

「法華寺本堂」 道南・道央の建築探訪 NO98


所在地:余市町沢町5丁目74
建設年:明治17(1884)年 
指定等:なし

 

表通りから福祉法人や幼稚園の建物を左右に見て一番奥に本堂が見える
そのためか中には若干入りがたい雰囲気であった。

駐車場は福祉法人側に(左手)あり、参拝する。

本堂は補修をしており管理も行き届いている
大きな屋根が特徴的な寺社建築を思わせる。

 

 

 

 


 


2023年11月撮影

 

 

 

「ニッカウィスキー(株)北海道工場正門・事務所・守衛室」 道南・道央の建築探訪 NO99


所在地:余市町黒川町7丁目6
建設年:昭和17(1942)年 
指定等:なし

 

創業者、竹鶴政孝がスコットランドへの視察を終え工場を構えたのがここ余市町。

様々な条件に合う場所として選んだのだろう。


敷地内は一部を予約制だが見学が出来る
ウィスキーの製造過程を学びながら最後は試飲で終了。

折り返しは自由行動なので建物の外観や一部内部の見学、撮影が出来ます(動画は禁止)

NHKの朝ドラ「マッサン」で知名度がさらに上がったのもいいこと
石造りの建物は長持ちするのでほとんど当時の姿で見ることが出来る。

 

「正門」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場正門
建設年:昭和17(1942)年
指定等:登録有形文化財

 

「事務所棟」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場事務所
建設年:昭和17(1942)年
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「ビジターセンター」

旧名称:
建設年:
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「乾燥塔」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場製粉工場・第二乾燥室・第六倉庫
建設年:昭和15(1940)年
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「蒸溜棟」

旧名称:
建設年:
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「創立事務所」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場事務所
建設年:昭和9(1934)年
指定等:登録有形文化財・余市町文化財

 

「混和棟」

旧名称:
建設年:
指定等:登録有形文化財

 

「リタハウス」

旧名称:但馬八十次住宅
建設年:昭和6(1931)年
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「旧竹鶴邸」

旧名称:竹鶴邸
建設年:昭和9(1934)年ころ
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「第一貯蔵庫」

旧名称:大日本果汁㈱余市工場第一貯蔵庫
建設年:昭和14(1939)年
指定等:登録有形文化財・近代化産業遺産

 

「給食室」

 

「ほか」


2023年11月撮影

 

 

 

「旧竹鶴政孝邸跡地」

所在地:余市町山田町
建設年:昭和10(1935)年 
指定等:なし

 

NHKの連続テレビ小説「マッサン」の主人公である竹鶴政孝氏の住居跡である。

住宅の大部分は、平成14年にこの地からニッカウィスキー余市蒸留所に移築され
国の登録有形文化財になっている。

その蒸留所から車で5分くらいのところに跡地がある
跡地とはいっても門、塀(一部)、住宅部(一部)、蔵が現存していた

一部しかない木造の住居跡はそれでも歴史を感じる
何せ立派な蔵がほぼ完全に残っているのが良かった。

正門と勝手口だろうかもう一つ門があった
それと庭石と思われる石もあったので住宅と庭の位置が多少はわかった。

 

それにしてもこの一角は竹鶴さんの家以外は何もなかったのだろう
余計に当時は見事な佇まいだったと思われる。


 

 

 

 

 

 

 

 


2023年4月撮影

 

 

 

 

「旧下ヨイチ運上家」 道南・道央の建築探訪 NO100

 

所在地:余市町入船町10
建設年:嘉永6(1853)年
指定等:国史跡重要文化財

松前藩は道内に80か所の運上家をつくりヨイチを請け負ったのが林家である
建物じゃ嘉永6年に建てられその後の修復を経て国指定史跡重要文化財となる

間口40メートル、奥行き16メートルの大きな建物で
現存する唯一の運上家遺構として歴史的価値が高い

入館料を支払い中を見ることが出来るがこの日は休館日であった


2021年8月撮影

 

 


北海道の木造校舎【道北・道東】②(道北の南端は空知支庁まで)

2023-11-24 22:51:57 | 木造校舎・廃校

 

旭川市

「旧旭川市立上雨紛小学校」 現:旭川市神居公民館上雨紛分館

校舎:(調査中)年竣工 旭川市神居町雨上雨紛 2023年10月撮影

 

 

 

深川市

「旧深川市立幌成小学校」現:幌成郷土資料館

校舎:昭和3(1928)年竣工 深川市幌内160 2023年10月撮影

 

 

 

「旧深川市立向陽小学校」現:向陽館


校舎:昭和11(1936)年竣工 深川市音江町82 2022年5月撮影

 



「旧深川市立向陽中学校」


校舎:昭和22(1947)年竣工 深川市音江町82 2022年5月撮影


 

 

 

上川町

「旧上川町立越路小学校」

校舎:(調査中)年竣工 上川町越路 2023年10月撮影

 

 

 

「旧上川町立菊水小学校」

校舎:(調査中)年竣工 上川町菊水 2023年10月撮影

 

 

 

当麻町

「旧当麻町立緑郷小学校」

校舎:昭和34(1959)年竣工 当麻町緑郷3区3227 2023年10月撮影

 

 

 

雨竜町

「雨竜町立中学校 旧校舎」現:豆電球 

校舎:昭和24(1949)年竣工 雨竜町満寿36-80 2023年10月撮影

 



 

「旧雨竜町立雨竜橋小学校」 

校舎:(確認中)年竣工 雨竜町洲本 2023年10月撮影

 

 

 

「旧雨竜町立渭の津小学校」

校舎:(確認中)年竣工 雨竜町渭の津 2023年10月撮影

 

 

 

旧北村

「旧北村村立北村中央小学校」現:北村ふるさと学習館

校舎:(確認中)年竣工 岩見沢市北村栄町168-1 2023年7月撮影


 

 

旧早来町

「旧早来町立瑞穂小中学校」 現:みずほ館

校舎:昭和35(1960)年竣工 安平町早来瑞穂1211-1 2023年7月撮影

 

 


木造校舎・廃校 旭川市の閉校 ※1校を追加しました

2023-11-22 15:10:42 | 木造校舎・廃校

旭川市の閉校(小学校) 赤字はレポート済 緑字は今回レポート

旭川市

  • 旭川市立中園小学校(1970年旭川市立江丹別小中学校へ統合)
  • 旭川市立中央小学校(1970年大成小と統合し旭川市立知新小学校へ)
  • 旭川市立大成小学校(1970年中央小と統合し知新小へ)
  • 旭川市立春日小学校(1973年)
  • 旭川市立旭川第六小学校(1984年旭川第一小へ統合)
  • 旭川市立就実小学校(1991年
  • 旭川市立日新小学校(1991年知新小へ統合)
  • 旭川市立近文第四小学校(1997年旭川市立近文第二小学校へ統合)
  • 旭川市立上雨紛小学校(2000年
  • 旭川市立旭川第七小学校(2002年)
  • 旭川市立近文第三小学校(2005年近文第二小へ統合)
  • 旭川市立旭川第四小学校(2006年旭川市立旭川第五小学校へ統合)
  • 旭川市立豊里小学校(2006年旭川市立神居小学校へ統合)
  • 旭川市立神居古潭小学校(2007年
  • 旭川市立聖和小学校(2016年旭川市立西神楽小学校へ統合)
  • 旭川市立千代ヶ岡小学校(2019年西神楽小へ統合)
  • 旭川市立旭川第二小学校(2020年旭川市立旭川小学校へ統合)
  • 旭川市立旭川第一小学校(2023年旭川小へ統合)

神楽町(1968年・旭川市に編入)

  • 神楽町立西神楽中央小学校(1956年5月1日西神楽小へ統合)

※wikipediaより

 

旭川市は歴史的建造物も多いので、いつか函館のように集中して廻ってみたい。

 

 

「旧旭川市立上雨紛小学校」 現「旭川市神居公民館上雨紛分館」 NEW

 

開校:昭和24(1949)年
閉校:平成12(2000)年
校舎:(調査中)年竣工

旭川市神居町雨上雨紛

 

上雨紛(かみうぶん)小学校は、今見てもデザインが素敵でお洒落な校舎だ。

建物はRC造りの玄関を間にし、左に教室棟、右に体育館がある
両サイドは貴重な木造2階建て校舎である。

パッと見は木造に見えないが、よく見ると木をふんだんに使用している
それは木材の豊富な上川地区という土地柄によるのだろう。

訪問時はあまりの雪虫の多さと、校庭はぬかるみグシャグシャだったので
正面からの校舎を撮影出来なかったことが残念。

大きな右側の体育館の横にも何かあるようだが割愛した。

閉校記念碑などは見当たらなかったが、これだけ小学校時代のものが
そのまま残っているのならいいだろう。

 

上雨紛は旭川市の南部に位置し、以前は神楽町であった
神楽町は昭和43年(1968年)に旭川市に編入された。

ナビの登録は「上雨紛水辺広場」になっているが
現在は「旭川市神居公民館上雨紛分館」として地域への施設貸出を行っている。

帰途は学校前の上り坂を登り超えていくと途中に見晴らしの良い丘から大雪の山々が見えた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年10月撮影

 

 

 

「旧旭川市立神居古潭小中学校」 

 

開校:明治34(1901)年
閉校:平成19(2007)年
校舎:()年竣工

旭川市神居古潭


旭川の市街地から離れて国道12号線で帰途の途中
国道から校舎が見えるくらい12号線に近い。

神居古潭という景勝地がそのまま地名になり校名になった
学校は小中併置校である。

現在は何も利用がないように見える。

校門は無いが国道から入った場所に碑があるのでここであろう。

 

 

 

 

 

 


ここまでしか敷地内には入らなかった

 

 

 


職員玄関だったんだ

 

こっちが生徒かな


校庭が12号線に面している ストリートビューで見ると国道へ向けての看板、
校舎への入口も見える。

 


2023年10月撮影

庭まで行けば違う景色があっただろう。

残念だったのは帰途中でありすでに疲れて、全体的によく周りを見ることが出来なかった。

 

 

 

「旧旭川市立就実小学校」現:旭川市西神楽公民館就実分館

開校:明治38(1905)年
閉校:平成3(1991)年
校舎:()年竣工

旭川市西神楽1線31号270

 

この場所は5月旅行の観光ルートで「就実の丘」から「赤羽の丘」へ行く途中にあるので寄ってきた。

この場所が旭川市とは思わなかった
昔は西神楽であったと思うが…

 

のどかな田園の中に校舎と体育館が残っていた
小さくかわいらしい校舎で玄関ファサードに特徴あり。

敷地への入り口近くに石碑と校門があった
校門はなぜか一つだったが当時は道路沿いにあったのだろう。

現在は公民館分館として地域の住民に使用され、また敷地内に建設会社の
プレハブもあった。

 

開けた東方向には大雪山がたいへん綺麗に見えていた
この辺の場所では後志地区の羊蹄山のような感じで大雪山や十勝連山を
望むことが出来る。

第三者から見ればそれは羨ましいことである。

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年5月撮影

 

 


旭川市の建築探訪④

2023-11-19 11:17:51 | 旭川市

 

「㈱丸京橋本ドライクリーニング工場中央店」

 

所在地:旭川市2条通10丁目左1
建設年:大正14(1925)年

 

元は紙問屋の店舗兼住宅と蔵
正面は昭和30年に改装された。
 
蔵、住宅、店舗、蔵と角地に4棟が立ち並ぶ
紙問屋だけに防火でレンガ造りや、うだつも見られる。
 
何と言っても住宅部の意匠が印象的
外壁にアイヌ文様、玄関上は彫刻レリーフで飾られている。
 
蔵と店舗はレンガ造りで店舗の方は表面にモルタルを塗っている

旭川の個人住宅の中ではかなり異彩を放っているものだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2023年10月撮影

 

 

 

「旧館脇倉庫㈱倉庫」 旭川と道北の建築探訪NO7

 

所在地:旭川市宮下通11丁目1398-2
建設年:大正2(1913)年

 

旧第七師団が旭川にあったころ、この地区は軍事用物資や道北への開拓物流品の集散地であった。

上川倉庫群など現在も一部健在で、この倉庫もその一部であった
主に政府所有の米を保管する倉庫として使用されていた。

明治31年ごろに創業した「館脇煉瓦工場」で作られたもので
アーチ型の入り口や、軒下や妻側に蛇腹で装飾しているのが印象的。

屋根はドーマ窓は後付けのようだ。

 

現在は札幌の人気カフェグループ森彦の「MORIHICO. RENGA1909」カフェが営業中。

 

 

 

 


2023年10月撮影

 

 

 

「上川倉庫㈱」 旭川と道北の建築探訪NO8

 

所在地:旭川市宮下通11丁目1604-1
建設年:大正2(1913)年
指 定:国指定登録有形文化財

 

この会社、倉庫群は旭川、道北への流通の貢献をなし
役割は変わったが今なお健在している。

旭川市は旧第七師団と旧国鉄の設置により明治より発展し
現在も北海道第二位の人口を持つ町になった。

それには商人と倉庫が支えた意味合いは大きい
上川倉庫は主に穀物倉庫として大きな役割があった。

その役割が終えたあと、壊すか残すかで悩んだ末に保存と再生の道を選んだ。
現在、この倉庫群は「蔵囲夢」と名付けられレストランやギャラリー、多目的ホールなど文化発信の場所として位置付けた。


木造造りの事務所棟は特にレトロ感が満載の建物で
外観は創建時からそんなに変わっていないという。

訪問時は紅葉のピークで建物群と併せて街並みに彩りを与えていた。


現存する7つの倉庫、事務所棟は国指定の登録有形文化財に指定されている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年10月撮影

 

 

 

「旧岡田邸」 

 

所在地:旭川市5条通16丁目1099
建設年:昭和8(1933)年

 

前回、初めて訪問したときより紅葉が見事だったので
改めて撮影をしてきた

現在は「おかだ紅雪庭」

 

 

 

 

 

 

 


2023年10月30日撮影

 

 

 

「洋館」 

 

所在地:旭川市
建設年:不明

市内をめぐっている時に気になる住宅を見つけた。

表に見える棟の隣が木々が生い茂り全然見えない
だがよく見ると、そこには別館があり、以前に「松岡家」住宅で見たのと
そっくりな洋館が隠れていた。

おそらくこれから葉が落ちるときから春先くらいなら
なんとか外観は見ることが出来そうだ。

※住所等は載せません

 

 

 


2023年10月撮影

 

 

「旧石川理容美容器具店」

 

所在地:旭川市3条通13丁目
建設年:不明

 

参考にしているサイトで写真だけは見ていたが住所までは調べなかった。

市内を廻っている時に偶然通りかかって確認出来た。

印象的なファサードは左右で違うところが面白い
もしかすると増築したのかもと思ってしまう。

サイドから見ると木造板張りになっていたので
正面の飾りが一層目立つ建物だった。

現在は店舗の看板がないので倉庫か住宅に使用しているかも知れない。

 

 

 


2023年10月撮影

 

 

 

 

合同酒精㈱ 旭川工場旧蒸留棟 旭川と道北の建築探訪NO34

 

所在地:旭川市神楽岡8条1丁目
建設年:大正3(1914)年

 

「合同酒精」のというよりもはや地域のランドマークにもなっているような塔屋。

「合同酒精」は元は「神谷酒造」であり、ドイツから蒸留機を購入し、技師もドイツから招き寄せて技術指導をさせている
米からの日本酒ではなくジャガイモやトウモロコシから蒸留して作るアルコールの工場を日本初で造った。

この蒸留塔はレンガ造りで5階建てに驚く
これほど高い古いレンガの建物は国内にどれだけあるのだろうか

内部は公開していないが蒸留塔だったので吹き抜けになっているらしい
鉄骨補修もされており耐震性もある。

敷地内には熟成倉庫も3棟あり、こちらも歴史的建造物であろう

訪問時はことのほか紅葉で綺麗に彩られた。

 

 

 

 

 

 


2023年10月撮影

 

 

 

「旧登鶴酒造(株)倉庫」 旭川と道北の建築探訪NO35

 

所在地:旭川市神楽岡8条1丁目
建設年:明治43(1910)年
指 定:旭川の歴史的建物の保存を考える会 建築賞

 

美瑛軟石で造られたこの酒蔵は以前は旭川市の中心部にあった。

事業が終了した後に解体し、現在の地まで石を運び再建築した
以前は蔵に多い木骨石造りであったが現在の法により鉄骨石造りへと変わっている。

「登鶴」は昔の酒飲みには有名な酒だったらしい
その社長宅は現在も市内で歴史を物語る建物だ。

 

現在は「The Sun 蔵人本店」が再活用している
このお菓子企業も地元旭川を代表するメーカーであり
やはり地元が地元の建物を保存しようとする意志が感じられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年10月撮影