霞沢岳の頂上は360度の展望ということでしたが、湧き出した雲にその眺望が遮られ、只暑いだけの山頂でした。
日差しを遮るものが無かったので、熱射病を恐れて、気持ちを急がせて山頂を後にします。
今回はカメラを首からぶら下げて歩いていましたが、その重さが2kg近くあり、それを耐え難いほど暑苦しく感じたので、頂上から戻る途中でザックにしまい、背負い込んでしまいました。
そのために徳本峠に戻った時の画像や、徳本峠から梓川沿いに下るまでの画像が一切ありません。
首にぶら下げたカメラを重いと感じたことはありましたが、暑苦しいと感じたのはこの時が初めてのことでした。
山頂から焼岳 ↓
こうしてみると、焼岳が大正年間に噴火して土石流を梓川に落とした様子がわかるように思いました。
このあとすぐに、山頂を下ります。
山頂を撮る ↓
山頂滞在があまりにもアッサリしていたので、反省し、少し戻って山頂の写真を撮っておきます。
ミヤマハンノキ ↓
峠まで戻る道では来るときに見落としていたものを撮るようにします。
ミヤマハンノキの若い実を見つけました。
イワツメクサ ↓
来るときに良い株が見えなかったので、戻るときに撮ろうと決めていました。
オンタデの雌花 ↓
これをイタヤメイゲツと記述しているのをネットで見ました。さて、オンタデでしょうか、それとも?
コケモモの実 ↓
往きでは花を見ましたが、コケモモの実もありました。
K1ピーク ↓
K1ピークに戻り、山頂からの道を懐かしみます。
上高地 ↓
眼下を見ると上高地の上高地温泉ホテルあたりでしょうか?よく見えています。
常念岳方面 ↓
常念岳と蝶ヶ岳方面が雲にトリミングされた感じで不思議な見え方をしています。
カシバードで山名確認 ↓
常念岳をズーム ↓
ズームしても常念岳のピラミッド形状だけが見えて、前常念岳は見えて来ません。
ウラジロナナカマド ↓
その6ではタカネナナカマドの実を見ましたが、今度はウラジロナナカマドの実です。
ハクサンフウロ ↓
朝一番でここを通った時、花は後向きでしたが、今度はこちらを向いてくれています。
クロツリバナ ↓
稜線上の水たまりのところで、今度は水際を歩きました。そこで、見たことのないものを見ました。
家に帰り、図鑑で調べて、どうやらクロツリバナの実のようだと判りました。
オオバユキザサ ↓
オオバユキザサも青い実をつけています。
ジャンクションピーク ↓
朝はここで日の出を迎えながら朝食をとった場所でした。
この後カメラをザックにしまい込みます。
徳本峠に戻り、預けていたリュックを回収し、休憩してから上高地に向けて下って行きます。
カメラはリュックの中にしまい込みましたので、この間の画像はありません。
梓川沿いを歩く ↓
峠から山を下り、梓川沿いを歩く中で一度だけ休みを取りました。その時にカメラを出して、写真を撮りながら歩くようにしました。
明神岳 ↓
梓川の対岸に見えるのは明神岳の屏風岩でしょうか、ここら辺のことには不案内の田舎もんですので、悪しからず願います。
小梨平 ↓
小梨平のキャンプ場に着くと両側はテントが張られていて、若者たちや家族連れでにぎわっていました。
河童橋 ↓
河童橋の界隈は以前のように中国人観光客でにぎわうことはなくて、喧騒はありませんでした。
河童橋の上流 ↓
河童橋の上流は梓川の清流とその上部に岳沢の眺めの一部が見えていました。
しかし、有名な穂高吊尾根の眺めは雲に閉ざされています。
離れてみる梓川と河童橋 ↓
河童橋から少し離れて、梓川の眺めを見ます。この時、梓川では上流で工事が入っていて、水に少し濁りが入っていました。
バスターミナル ↓
ここで歩行部分は終了です、あとはバスに乗って車を置いた島島まで戻ります。
バスを待つ間、ここで飲んだ水は冷たくて美味しかったです。
二日目の歩行数 ↓
二日目の歩行数も随分伸びました。一日目と合わせると七万歩近くになり、これでは疲れるのも無理ないと思いました。
バスに約一時間乗り、島島で降りてからは、自力運転で家まで帰ります。
日差しを遮るものが無かったので、熱射病を恐れて、気持ちを急がせて山頂を後にします。
今回はカメラを首からぶら下げて歩いていましたが、その重さが2kg近くあり、それを耐え難いほど暑苦しく感じたので、頂上から戻る途中でザックにしまい、背負い込んでしまいました。
そのために徳本峠に戻った時の画像や、徳本峠から梓川沿いに下るまでの画像が一切ありません。
首にぶら下げたカメラを重いと感じたことはありましたが、暑苦しいと感じたのはこの時が初めてのことでした。
山頂から焼岳 ↓
こうしてみると、焼岳が大正年間に噴火して土石流を梓川に落とした様子がわかるように思いました。
このあとすぐに、山頂を下ります。
山頂を撮る ↓
山頂滞在があまりにもアッサリしていたので、反省し、少し戻って山頂の写真を撮っておきます。
ミヤマハンノキ ↓
峠まで戻る道では来るときに見落としていたものを撮るようにします。
ミヤマハンノキの若い実を見つけました。
イワツメクサ ↓
来るときに良い株が見えなかったので、戻るときに撮ろうと決めていました。
オンタデの雌花 ↓
これをイタヤメイゲツと記述しているのをネットで見ました。さて、オンタデでしょうか、それとも?
コケモモの実 ↓
往きでは花を見ましたが、コケモモの実もありました。
K1ピーク ↓
K1ピークに戻り、山頂からの道を懐かしみます。
上高地 ↓
眼下を見ると上高地の上高地温泉ホテルあたりでしょうか?よく見えています。
常念岳方面 ↓
常念岳と蝶ヶ岳方面が雲にトリミングされた感じで不思議な見え方をしています。
カシバードで山名確認 ↓
常念岳をズーム ↓
ズームしても常念岳のピラミッド形状だけが見えて、前常念岳は見えて来ません。
ウラジロナナカマド ↓
その6ではタカネナナカマドの実を見ましたが、今度はウラジロナナカマドの実です。
ハクサンフウロ ↓
朝一番でここを通った時、花は後向きでしたが、今度はこちらを向いてくれています。
クロツリバナ ↓
稜線上の水たまりのところで、今度は水際を歩きました。そこで、見たことのないものを見ました。
家に帰り、図鑑で調べて、どうやらクロツリバナの実のようだと判りました。
オオバユキザサ ↓
オオバユキザサも青い実をつけています。
ジャンクションピーク ↓
朝はここで日の出を迎えながら朝食をとった場所でした。
この後カメラをザックにしまい込みます。
徳本峠に戻り、預けていたリュックを回収し、休憩してから上高地に向けて下って行きます。
カメラはリュックの中にしまい込みましたので、この間の画像はありません。
梓川沿いを歩く ↓
峠から山を下り、梓川沿いを歩く中で一度だけ休みを取りました。その時にカメラを出して、写真を撮りながら歩くようにしました。
明神岳 ↓
梓川の対岸に見えるのは明神岳の屏風岩でしょうか、ここら辺のことには不案内の田舎もんですので、悪しからず願います。
小梨平 ↓
小梨平のキャンプ場に着くと両側はテントが張られていて、若者たちや家族連れでにぎわっていました。
河童橋 ↓
河童橋の界隈は以前のように中国人観光客でにぎわうことはなくて、喧騒はありませんでした。
河童橋の上流 ↓
河童橋の上流は梓川の清流とその上部に岳沢の眺めの一部が見えていました。
しかし、有名な穂高吊尾根の眺めは雲に閉ざされています。
離れてみる梓川と河童橋 ↓
河童橋から少し離れて、梓川の眺めを見ます。この時、梓川では上流で工事が入っていて、水に少し濁りが入っていました。
バスターミナル ↓
ここで歩行部分は終了です、あとはバスに乗って車を置いた島島まで戻ります。
バスを待つ間、ここで飲んだ水は冷たくて美味しかったです。
二日目の歩行数 ↓
二日目の歩行数も随分伸びました。一日目と合わせると七万歩近くになり、これでは疲れるのも無理ないと思いました。
バスに約一時間乗り、島島で降りてからは、自力運転で家まで帰ります。