ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

安城市 野寺の本證寺を三たび訪問

2024-12-30 21:26:27 | 草花

よわい(齢)やそじ(八十路)を越えて・・・・・忙しいのだか、暇なのだか・・・しながら毎日を暮らしています。

ここのところ短い期間に三度にわたって、安城市野寺にある本證寺を訪問しています。

最初は三河一向一揆の本拠地探訪という目的でしたが、次に行ったときには境内で気になる木の実を見つけ、

三度目の今回はそれを確認に行ったのでしたから、やっぱり相当暇しているのでしょうね。

確認 ↓

訪問の目的はこの樹の確認でした。 まず樹肌を確認します。

 

下に落ちている実の確認 ↓

地面に、大きさはサクランボほどの皮付きの実が落ちています。

(画面・上に置いた二つの固まりは皮を取り去って硬い実だけにして洗ったあとのものです。)

(実が硬いのでこれをお数珠にする場合もあると聞きました。)

これが先日名前を聞いたチャンチンモドキ(香椿擬き)かどうか確かめるためにここに来たのでした。

まだ頭上高くに葉が残っていますが、それを観察しても、どうやら間違いがなさそうです。

このことを報告するためにお庫裏に行くと、ちょうどご住職がいらっしゃいました。

先日、NHKの当地方の紹介番組にも顔出しされたお方でしたが、「どうする家康」で空誓上人役を務めた

市川右団次さん張りの存在感のあるご住職でした。

 

本證寺の本堂 ↓

比べるものがないのでスケール感が出ませんが、大掛かりで立派な建物です。

 

鼓楼 ↓

これがお城の天守閣のように見えてお寺に威厳を持たせているように思いました。

 

阿弥陀如来立像 ↓

堂内の最重要箇所には阿弥陀様の立像(りゅうぞう)が安置されています。あたりの雰囲気は厳かにして

穏やかさに包まれています。

 

遺跡の発掘調査 ↓

 

お寺の外周では三河一向一揆当時のお堀や土塁の発掘調査をやっています。

今回の記事のものは旧代官屋敷の跡ではないかとされているところです。

 

以上は12月17日に出す記事のはずでしたが、うっかりしていて「下書き原稿」扱いになっていて、発信できていませんでした。

みっともないことですが、本年の納めの記事とさせていただきます。

皆さまどうか良い年をお迎えください。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12/23日 平成の「天皇誕生日... | トップ |   

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (多摩NTの住人)
2024-12-31 07:59:52
気になる植物は何とか解決しておきたいですね。チャンチンモドキは当地では見られない樹でした。今年も色々有り難うございました。来年もどうぞ宜しくお願いします。
返信する
多摩NTの住人様へ (ぶちょうほう)
2024-12-31 14:11:28
多摩NTの住人様 ご訪問いただきましてありがとうございます。
植物図鑑で追跡して調べ上げることが出来なくなり、最近は足で調べることも多くなりました。
その結果名前が判明しましたので、気持ちよく年越しを出来ます。
来年もよろしくお付き合い下さい。
返信する
本證寺 (ふらっと)
2024-12-31 18:52:22
名古屋の寺町は二つありますが、どちらも真宗のお寺は少ないです。

東別院は1622年に古渡城後に造られました。それまでは、一揆を恐れたのでしょう。南の寺町(大須から門前町界隈)は曹洞宗や浄土宗が多い。東の寺町は浄土宗や法華のお寺が多い。よほどこの本證寺に徳川氏は手を焼いたのでしょう。

遺跡からは新しい発見がありそうで興味深いです。

良いお年をお迎えください。
返信する
ふらっと様へ (ぶちょうほう)
2024-12-31 21:42:07
ふらっと様 ご訪問いただきましてありがとうございます。
今年もあと2時間少々を残すのみとなって来ました。
最後の最後までお付き合い頂きましてありがとうございます。
三河の一向一揆は徳川家康にとってはかなり難儀したものだったそうで、「家康の三大危難」の一つに挙げられているそうですが、日本史を不勉強の小生はあまり関心のあることではありませんでした。
しかしこちらで生活の根を下ろしてもうじき60年になりますので否応なしにそういうことにもお付き合いすることになり、身に迫って来ているということになります。
本当に三河では浄土真宗の信仰が篤かったようですね。対して武士の階層の多かった尾張では禅宗の比率は多そうです。
来年は尾張方面にも足をのばして、寺社巡りをしてみるのも良さそうです。

どうか良い年をお迎えください。
返信する

コメントを投稿