松本奎堂と宮城道雄という名前をご存じでしょうか?
お二方とも刈谷市に縁のある方です。(以下はネットより抜粋)
まず松本奎堂(1832~1863)は幕末の人で天誅組の総裁の一人です。
刈谷藩士の次男。幕末の尊攘派の志士。通称、謙三郎。
若いころに武術の稽古で片方の目を失明。のちに昌平坂学問所に学び、そのあと大坂に家塾を開いた。
中山忠光らと天誅組を組織して大和五条に挙兵したが、8月18日の政変で賊名を受けて敗死。
辞世は♪君がため命死にきと世の人に 語りつぎてよ峰の松風♪
宮城道雄(1894 〜 1956)
箏曲家、作曲家。幼少期に失明、二代目中島検校に師事し、生田流筝曲の免許を受けた後朝鮮に渡り、1909年14歳のとき「水の変態」を作曲・初演する。1917年東京に移住、1919年に第1回作品発表会を行う。その後「越天楽変奏曲」、「春の海」などの作品を発表する。1937年東京音楽学校東京芸術大学教授となる。1948年芸術院会員。
1956年6月25日未明、【越天楽変奏曲】の演奏のため大阪へ向かう途中、東海道線刈谷駅付近で急行「銀河」から転落し、同日午前7時15分、刈谷の豊田病院で死去。62歳でした。
今回「遠足」でこのお二方にゆかりの地を訪問しました。始めは宮城道雄の供養碑です。:
この記念塔の下部には東面に「水の変態」と、南面に「春の海」の音符が刻まれています。
付近にアオツヅラフジの実が ↓
実を持ち帰り、種を出して綺麗にすると ↓
不思議な形ですね。こうなるためにどんな必然があるのか? 造詣の神様に尋ねたいものです。
つぎに松本奎堂のお墓参りに行きます。
途中で桜が咲いている場所がありました。 ↓
小公園の一角でカメラを構えていると、高架上を地元の名古屋鉄道の電車が碧南方面に走って行きます。
十念寺 :松本奎堂の墓所は刈谷市の街中にある十念寺境内です。
入口 ↓
坂道を登って行きます。
由緒 ↓
御本尊 ↓
阿弥陀如来坐像で、大きい立派なお像でした。
十一面観音立像 ↓
子安観音 ↓
新しいお像でしょうか、美しいですね。
松本奎堂のお墓 ↓
今から凡そ90年ほど前に小生の亡父が若い時、皇国史観に染まり、天誅組総裁の松本奎堂を知ることになり、
やがて傾倒し、この場所を参拝に訪れたようです。
年代が下り、小生が年老いた父親をこの場所に連れてきたこともあります。
20日の更待月 ↓
月齢は19.3。 おそらく夜に眺める最後の月になりそうです。
21日は昼が最短の冬至ですが、夜の空は曇っているし、月の出タイムも夜半にズレこんでいます。
奎堂と昌平坂学問所(湯島聖堂)に学びここの優等生!!
聖堂はお茶の水で、2回ばかり立ち寄りました、此処が学問ところ、うっそうとした広い中にデンとした建物。
宮城道夫
列車に乗り、その列車から落ちた~~~はじめて知りました。7歳で失明…列車から落ちたんのはやはり目の不自由からでしょうか!?
ぶちょうほうさん良く歩きます!!
吾、最近はすっかり衰えを感じる歳になりました。