美咲ちゃんちの投稿記録

保育士と3人の育児と中国新聞天風録川柳、ヤングスポットへのコメント、イクちゃんブロガーの取材、3世代新聞投稿の記録

中国新聞ヤングスポットに掲載しました

2017-11-26 09:49:44 | ねえね掲載文
昨日、長女が中国新聞広場欄のヤングスポットに掲載されました。

10月25日に投稿したので、掲載までに1か月かかりました。

長女は受験生で、小論文の勉強もしようかと言っているところ、まずは先日あった「心の参観日」のことを書いてみるといいねと課題を言いました。ちょうど、皮膚科に行っていて、1時間待ちということが分かり、「その時間に投稿文を考えよう」ということにしました。

私のスマホのメモ欄に文章を書かせました。

「ここの意味が分からない」とか待合室でブツブツ言う親子。

何度も書き換え、待合室では終わりませんでした。

帰宅したもう一度読み直して、送信。

子どもの投稿は親としては緊張します。

子どもは送れば掲載されると思ってます。

でも、ほとんどが掲載されません。

掲載されなかったからといって文章がよくなかったとも限りません。

でも、子どもは送った文章が掲載されなかったらとても傷つきます。

今回は掲載されたからよかったのですが、何度も没を経験しています。

私はもう没なんて気にもしてないのですが、子どもはそうはいかないということです。

そこを乗り越えたということで本当に親としては嬉しい掲載でした。

よかったら読んでみてください。

「心をつなぐ音楽の力」

学校で「心の参観日」があった。2人組の音楽ユニット「大瀬戸千嶋」が来て、サックスと電子オルガンを演奏された。体育館はまるでコンサート会場のようになった。
舞台の下で演奏があり、親近感が湧いた。私は初め、ただ演奏を聴くだけだと思っていた。それが、音楽に合わせて手拍子やかけ声を練習していくうちに、みんなが音楽に参加できてきた。
演奏する合間のトークもみんなを引きつけていて、しゃべりの技術も大事だと分かった。トークの時に、電子オルガンの人はBGMを弾いていた。トークにあった曲を即座に演奏でき、素晴らしいと思った。
私は3歳から12年間電子オルガンを弾いていて、演奏会に何度も出演したことがある。でも、こういう形で誰もが楽しめるように音楽を届けられるのはすごいと思った。
音楽の力で一体感が生まれ、心に残る参観日となった。

2011.11.25. 中国新聞広場欄ヤングスポット ねえね掲載 15歳


皆さんからのメッセージをご紹介いたします。

  最初、名前を見ずに読んで「この子、いいこと書いてるなぁ」と思い、名前を見るとHちゃんでは、ありませんか。

音楽の本当にいいところを発見できて良かったね!

夢見るHちゃんのコンサート**I.Oより

 念願の「ヤングスポット」に載りおめでとう!

Hちゃんは、3歳からエレクトーンを習っているだけあって

コンサートでの雰囲気を上手に表現してると思います。

Hちゃんも、将来こんなかたちで演奏出来たら最高ですね。

Hちゃんの高揚した気分がよく伝わって来ましたよ。T.Sより

 私も読ませてもらいました。Hちゃん、もう中3なんですね。それにも驚きました。

初めて出会ったときは小学校中学年・・・早いものです。素敵なミュージシャンに育っ

ていますね。感性がいいです。これからも頑張ってねとお伝えください。(#^.^#)T.Oより

 とてもわかりやすくて音楽の素晴らしさが
伝わってくるいい文章ですね。M.Nより

 ヤングスポット 読みました。

音楽の力をわかりやすく、楽しい情景が見えました。

いつも アメブロ「ようちゃんのブログ」http://ameblo.jp/honey-kids-hirosima/
や「美咲ちゃんちの投稿記録」で

家族で音楽を 楽しんでおられるのを知っています。

これからも ブログ発信してね。 応援してます。K.Yより



みなさん、あたたかいメッセージありがとうございます。

今回、長女は将来の夢を書いたわけではないのですが、「大瀬戸千嶋」さんの演奏がいい刺激となって、なんらかの意欲に結びつくということがあるといいと思います。中学に来て演奏してくださって本当に感謝しています。
最後になりましたが、「大瀬戸千嶋」さんのますますのご活躍をお祈りいたします。

「川に流されたら長く浮いて待つ」

2014-10-14 16:39:36 | ねえね掲載文
昨日、広島も台風のため雨と強い風が吹きました。

昨日は長女が読売新聞「気流」欄に掲載されました。

昼間、新聞を買わずに帰ってしまい、風がひどくなったので買いに行くことができませんでした。しかし、おじいちゃんが台風が落ち着いてから夜に新聞を買ってくれていました。ありがたいことです。

よかったら読んでみてください。

「川に流されたら長く浮いて待つ」

9月に学校で、6年生最後のプール授業がありました。授業では、海上保安庁の人たちが、川に流された時にどうすればよいかを教えてくれました。

長そで、長ズボン、くつをはいてプールに入り、あおむけになって水の上で長く浮くコツを教えてもらいました。コツとは胸を張って体の力を抜くことです。助けを呼ぼうとして手を上げたり、足を動かしたりしないことです。

ペットボトルを使って浮く方法なども習い、救命胴衣の体験もしました。小学校最後のプール授業で貴重な体験ができ、うれしかったです。


読売新聞気流欄 2014年10月13日掲載 ねえね掲載文

初めて着衣泳を体験したHさん。警察庁の統計によれば、2012年に水難事故で亡くなった中学生以下の子どもは61人。海外でも注目される「Uitemate(浮いて待て)」ですが、困難に直面した際の人生訓のようにも聞こえます。(気流デスク)

みなさんからのコメントを紹介いたします。

おめでとう。学校で、プールの授業があったのですね。うまく、まとめて感心しました。

おかあさんと同じ、音楽や投稿もがんばっていますね。K.Sより

 Hちゃん、気流掲載おめでとうございます。

 図書館に行ったら前日の新聞があるので、コピーさせてもらったらいいですよ。

 そのうちお姉ちゃんの真似をして、Mちゃんも書きそうですね。楽しみ、楽しみ(^O^)

       素晴らしき 長幼の序    I.Oより

プールでの貴重な体験をされましたね。
この経験は今後どこかで役に立つと思いますよ。M.Nより

 おじいちゃんが、台風の中買って来て下さりやさしいおじいちゃんに感謝ですね。

普通のプールの時間とちがい、私もひきこまれて読みましたよ。

とっても、上手な文章でした。(^v^)


全国のお友達やお母さん達も「ためになる記事ね」と読まれたと思います。

デスクの方の評もとてもほめてありましたね。

おめでとう!T.Sより

 私の学校では、その訓練はやっていません。でもとっても

大切な訓練ですね。いざというときに身を守る。なかなか

とっさにはできないことも多いのですが、知っていることは

知らないより何倍も役に立ちます(*^_^*)

とても良いテーマで投稿しましたね。感心しました。

これからも、書くことを友に成長して下さい。応援していますよ(^^)/ T.Oより

 ポイントを押さえて、しっかり聞いてしっかり書きましたね。川で流されることはいつあるか分かりませんね。今回の安佐北区の土砂災害で広島湾まで流された人もいたし、私の佐伯町の友達はアユ釣りをしていて川が荒れ100メートル流されたと言っていました。大人でも役立つ貴重な意見とても良い投稿でした。おめでとう。K.Sより

 できるだけ体力を使わず、体を浮かせておくことが大切なんでしょうね。つい泳ぎたくなりますが(^_^;)

 このことを知らない人も多いと思います。教えてくれてありがと~う。

       知ってわが身を守る  I.Oより


コメントありがとうございました。

今回の投稿は貴重な体験をしたんだから書いてみたらと提案はしました。

すると、長女が私のスマホのメモ欄に夜な夜な打ち込んでました。

何日もかけて「ああ、長すぎる、どうしよう」と言ってましたが、ほっておくと何日もたちました。

もう寒くなってくるので「そろそろ送らないと掲載されなくなるよ」とあせらせると、ようやく自分で短く直したので、メール投稿できました。

読売新聞は掲載が決まると電話がかかってきます。

少し書き換えられる場合がありますから、電話で文章を読まれます。

本人に文章を読まれた後、親にも読んでくださいます。

そして、掲載日を教えてくださいます。

「チェック減少にみんなで工夫を」

2014-07-24 08:07:12 | ねえね掲載文
長女が7月22日の読売新聞の気流欄に掲載されました。

よかったら読んでみてください。

「チェック減少にみんなで工夫を」

私はクラスで「チェックマン」という係をしています。勉強の進み方を確かめる学習プリントを作ったり、個人や班の発表回数を記録したりしています。

初めはチェックすることでみんなが嫌になるのではと心配でしたが、アドバイスをしてくれるなど、むしろ活動に協力してくれました。学習プリントを作った時は「すごく良かった」「これからも作って」と言ってくれました。すごくうれしく、これからも続けたいと思いました。

でも、いつまでも私たちがチェックをするのも良くないと思うので、少しでもこの仕事が減ればいいなと思います。みんなが自分でチェックするよう工夫したいです。

読売新聞気流欄掲載 ねえね12歳


みなさんからのコメントを紹介します。

 Hちゃんの気流も読みました「チェック係」頑張ったのですね。

活躍の様子や心模様が手に取るように分かりました。いつの日か

一人一人の自分が自分をチェックする(振り返れる)日が来ることを

願っているのがまたいいですね(^_^)vおめでとうと伝えて下さい。T.Oより


 読売新聞「気流」に載りおめでとう!

「チェックマン」と言う係が有るんですね。

勉強の進み方をチェックするのは、先生のお手伝いの役目も有り

先生も助かって喜んでくださるでしょうね。

皆んなも協力してくれたのは、Hちゃんが上手に教えてあげたからだと

思いますよ。

Hちゃんも、この仕事をした事によって成長できたと思います。

夏休みに入りましたが、勉強に遊びに頑張ってね。T.Sより


 チェックマン、名前を聞くと目をキラリとさせた係を想像したけど、Hちゃんは、みんなのことを考える思いやりチェックマンなんですね。

 夏休みになったね。休みの間は、お母さんの手伝いが弟と妹とできているかチェックして、頑張ってね(^O^)



      私は鏡で小じわをチェック  I.Oより(^_^;)

「チェック係」頑張っている様子が
良く解る文章ですね。
これからも皆さんと協力して
いいクラスにして下さい。M.Nより


みなさんありがとうございます。

チェックマンの係はクラスで3人でやっているそうです。

子どもたちが考えて作った係だそうです。

子どもが自主的に作った係をさせてもらえるというクラスで過ごせることに幸せを感じてほしいなと思います。

これからも楽しく係活動をしてもらいたいなと思います。





「ピアノの楽しさ伴奏通じ再発見」

2014-04-23 16:54:37 | ねえね掲載文
昨日読売新聞気流欄に長女が掲載されました。

良かったら読んでみてください。

「ピアノの楽しさ伴奏通じ再発見」

小学校の入学式で6年生は笛を演奏しますが、私は他の友だちとピアノの伴奏を頼まれました。

ひいた曲は「さんぽ」です。春休み、連だんする友だちの家と私の家で一緒に練習をしました。学校にも行き、先生に練習をみてもらいました。

練習するにつけ、不安よりも連だんすることの楽しさが大きくなっていきました。本番ではすごくきん張しましたが、笛の音に合わせてひくように気をつけました。先生方に「上手だったよ」と言われたので、すごくうれしかったです。

練習をがんばってよかったなと思いました。これからもっとピアノが上手になるよう、練習します。


みなさんからのコメントを紹介いたします。

 掲載おめでとうございます。
友達と日頃の練習の成果が本番で出せて
良かったですね。
これからもピアノを楽しんで続けて下さい。M.Nより

 読みましたよ。エレクトーンだけでなくピアノも弾けて素晴らしいですね。

笛の音に合わせて弾くように気をつけたなんて、しっかり落ち着いていた

しょうこですよ。

先生にほめてもらってますますエレクトーンやピアノが好きになり、上達

する事まちがいなしです。

ほんとによかったね。

おめでとう!  (^u^) T.Sより

 私の学校でも入学式にすてきなBGMを使いました。しかし、それは生伴奏ではなくCDです。
よく演奏できましたね。素晴らしい!
投稿を読んで、それまでの積み上げが、こうして実を結んだことがよくわかりました。これからも、自分で機会をつかみ、積極的にチャレンジしてくださいね。応援していますよ(*^_^*)パートナーもお友達にもよろしくね。 T.Oより

 読売掲載おめでとうございます。

ピアノで連弾,さらに笛に合わせてなんて,素晴らしいです。

さんぽは,1年生が好きな曲ですね。

そろそろ1年生も学校に慣れてきたことでしょう。

今年1年間,1年生のお世話を頑張ってくださいね。

また,さらにピアノの技術も磨いてくださいね。

応援しています。 H.Kより

  読売、掲載おめでとうございます。

 練習するにつれて、不安より楽しみが勝ったところがとても良かったよ。何でも楽しくできたら力が存分に発揮できるよね。


       心が躍ればこっちのもの  I.Oより


みなさん、ありがとうございました。








「家族に助けられ苦手な倒立習得」

2014-01-14 18:13:22 | ねえね掲載文
今日は長女が読売新聞に掲載していただけました。

よかったら読んでください。

「家族に助けられ苦手な倒立習得」

私が通う学校は6年生になると運動会で倒立をします。

私は今、5年生ですが、

倒立ができなかったので、

6年生になるのがいやでした。

だから家で練習しました。

まず、頭を床につけて逆立ちをしました。

それができるようになると、

まくらを何個も重ねて、

まくらに頭をのせて逆立ちをしました。

そして、弟にまくらを1個ずつ取ってもらいました。

お母さんは逆立ちの本を借りてきてくれました。

そして、ついにできるようになりました。

私は、家族に助けてもらったので、

あきらめずに練習をやりとげられられたと思います。

でも、気を抜いたら倒立ができなくなるので、

これからも練習して、

6年生になってもできるように頑張ります。

読売新聞気流掲載文 ねえね11歳


「苦手な教科や運動があると、学校に行きたくなくなることは、私もよく経験しました。

でも、そこで逃げてしまえば、いつまでたっても問題は解決しませんね。

家族の協力で倒立を習得したHさんの頑張りと勇気に拍手です。(気流デスク)」


本当にありがたいお言葉をありがとうございます。

長女は冬休みに私のスマホのメモ欄に文章を打ち込んで

メール投稿しました。