お待たせいたしました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
昨日の中国新聞天風録川柳です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/02/ca9049ebada2e7a7659dc6591bec3060.jpg)
今回の川柳は悩みました。
私の川柳![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「飛び火する『炎と怒り』が来る日本」
A先生からのアドバイス![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
私も悩みました。助詞の「が」を敢えて入れて中八にされた意図も分かります。でも、この句の場合、上五の「飛び火する」が連体形なので中七に続いて切れないのです。だから、助詞の「が」を入れて中八にしなくても大丈夫です。上五が名詞だったら、上五、中七が名詞止になってプチプチ切れてしまいますが、上五が動詞なので大丈夫です。
「飛び火する『炎と怒り』来る日本」で大丈夫です。
はじめは「日本での『炎と怒り』・・・・・」としてました。
普通だと思いました。
それで、飛び火するを上五にしました。
中八になることが気になりましたが、「が」を入れないといけないかなと思い、入れました。
今回は入れなくてもいいということがよくわかりました。
助詞、連体形、連用形、そんなこと全く考えたこともなかったのですが、少しわかるようになりました。
少し気にして句を作るようになれました。
1月1日からほぼ毎日川柳を作ってます。
少し成果がでてきている気がします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
どう表現したらいいか分からなくなった時、少し前の句を見てみるようになりました。
今までの経験を生かして句を作ろうとするようになりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
今回、トランプ氏のことはあえて言わない句にしました。
よくわからない政治のことを分かったふりをして句にすることは避けるようにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
昨日の中国新聞天風録川柳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/02/ca9049ebada2e7a7659dc6591bec3060.jpg)
今回の川柳は悩みました。
私の川柳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
「飛び火する『炎と怒り』が来る日本」
A先生からのアドバイス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
私も悩みました。助詞の「が」を敢えて入れて中八にされた意図も分かります。でも、この句の場合、上五の「飛び火する」が連体形なので中七に続いて切れないのです。だから、助詞の「が」を入れて中八にしなくても大丈夫です。上五が名詞だったら、上五、中七が名詞止になってプチプチ切れてしまいますが、上五が動詞なので大丈夫です。
「飛び火する『炎と怒り』来る日本」で大丈夫です。
はじめは「日本での『炎と怒り』・・・・・」としてました。
普通だと思いました。
それで、飛び火するを上五にしました。
中八になることが気になりましたが、「が」を入れないといけないかなと思い、入れました。
今回は入れなくてもいいということがよくわかりました。
助詞、連体形、連用形、そんなこと全く考えたこともなかったのですが、少しわかるようになりました。
少し気にして句を作るようになれました。
1月1日からほぼ毎日川柳を作ってます。
少し成果がでてきている気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
どう表現したらいいか分からなくなった時、少し前の句を見てみるようになりました。
今までの経験を生かして句を作ろうとするようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
今回、トランプ氏のことはあえて言わない句にしました。
よくわからない政治のことを分かったふりをして句にすることは避けるようにしています。