ちょっと我が家で、はまっている音楽がある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
NHKのおかあさんといっしょで流れる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「いえイエイ
」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/fee89b0839c78ed0e68888458096775f.jpg)
この音楽が流れると
どこにいてもすぐテレビの前に現れる3歳児。
そして、踊りだし熱唱。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
ノリノリの曲。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
家がおどって歌う。
なんでこんなにこの曲はいいのだろう。
子どもたちに聞いてみると
小学1年の長男
絵がいいから
小学4年の長女
リズムがいいから
私
家とイエイのごろがいいから
いろいろな理由があると思うけどいいものはいい。
ちょっと母さんおどってみたよ。
「そのおどり変」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
みんなに指摘され。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
とにかくおどりだしたくなる曲。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang2.gif)
曲づくりをする娘と話をしてみると
曲はABAと大きく変化させる曲がいいという。
歌だからちょっと違うけど
モチーフは
ソファミファミファミファソファミファ ミ ファ ミ ファの
「イエイイエイイエイイエイイエイイエイ
イエイイエイイエイイエイ いえ イエイ」かな。
このモチーフも大事。
これがもとになって展開されるから
こんなモチーフでグッとくるものがないと。
Bの部分はこの歌でいうと「ひょっとして」からになると思う。
Bの部分があるからこそ
ふたたび出てくるAの部分が生きる。
長女の先日の作曲の曲は
ABAA’A’’という曲の形だったそうだ。
A’’が最後にあるということは曲を最後に盛り上げて終わるということ。
娘にいろいろ教えてもらうときがきたなあ。
我が家ではこの曲から
こんなにこだわってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
NHKのおかあさんといっしょで流れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
「いえイエイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/51/fee89b0839c78ed0e68888458096775f.jpg)
この音楽が流れると
どこにいてもすぐテレビの前に現れる3歳児。
そして、踊りだし熱唱。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
ノリノリの曲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
家がおどって歌う。
なんでこんなにこの曲はいいのだろう。
子どもたちに聞いてみると
小学1年の長男
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
小学4年の長女
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
私
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
いろいろな理由があると思うけどいいものはいい。
ちょっと母さんおどってみたよ。
「そのおどり変」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
みんなに指摘され。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
とにかくおどりだしたくなる曲。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang2.gif)
曲づくりをする娘と話をしてみると
曲はABAと大きく変化させる曲がいいという。
歌だからちょっと違うけど
モチーフは
ソファミファミファミファソファミファ ミ ファ ミ ファの
「イエイイエイイエイイエイイエイイエイ
イエイイエイイエイイエイ いえ イエイ」かな。
このモチーフも大事。
これがもとになって展開されるから
こんなモチーフでグッとくるものがないと。
Bの部分はこの歌でいうと「ひょっとして」からになると思う。
Bの部分があるからこそ
ふたたび出てくるAの部分が生きる。
長女の先日の作曲の曲は
ABAA’A’’という曲の形だったそうだ。
A’’が最後にあるということは曲を最後に盛り上げて終わるということ。
娘にいろいろ教えてもらうときがきたなあ。
我が家ではこの曲から
こんなにこだわってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)