小学校の運動会が無事終わり、代休がありました。
ということで、小学4年の長男だけお休み。
これはデ―トしなければ。
昨日「広島市水産振興センター」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/b5b131ebf09e2cbceb605d01793fab84.jpg)
イクちゃんサービス店紹介ライターになり、他のライターさんのブログも拝見するようになりました。
イクちゃんサービス店で、3日前に人気がある店の第2位になっていたのが、「広島市水産振興センター」でした。
イクちゃんサービス店紹介ライターの「まんじゅうママ」さんのブログにも書いてありました。
ええね
イクちゃんランキングにものってます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
http://www.ikuchan.or.jp/service/ranking.html
実際に子どもを連れて私も行ってみようと思いました。
小学4年生の長男は「行きたくない」といいましたが、結構楽しんでいたように思います。
まずは入口でスタンプを押す。
おきまり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/e37501819ed7cf04210d0b609d3bf5c5.jpg)
そして、入場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/483bcb8236c0a4ba7744f35736880e26.jpg)
海に住む魚が海のどの位置に住んでいるか一目で分かるのです。
大きな水槽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/71e8e2e9488b4a69ea0a5de5d2d20d1f.jpg)
魚体の名前としくみ。
「え?魚にも耳があるの?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/84/7bd81d3ba1604ec7784e6c047b14fe34.jpg)
昭和初期の魚をとるための道具の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/2a605afb6cc5f4a7836838dba9f62069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/824f1a06672bda8d34593526b15f1217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/f08becc779213e9ed0b160484a29a164.jpg)
カキの養殖のやり方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/396cd45057f43744d35227b1d5aede73.jpg)
これが無料で見学できるとは感謝です。
そして、スッポン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/3365361b34c7fa7db5c2682aa0378c33.jpg)
まじかで見るすっぽんは初めてで、長男もDSで写真を撮ってました。
長男と行っていた時、ちょうど小学校3年の子どもたちが社会見学に来ていました。
とても勉強になる場所だと思います。
行ってよかったです。
イクちゃんサービス参加店情報![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
「広島市水産振興センター」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
http://www.ikuchan.or.jp/service/shop/01126_0000.html
イクちゃんブロガー紹介ページへ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
http://www.ikuchan.or.jp/service/bloger/
このブログはイクちゃんブロガーに記事を提供しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
http://www.ikuchan.or.jp/service/index.html
ということで、小学4年の長男だけお休み。
これはデ―トしなければ。
昨日「広島市水産振興センター」に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/62/b5b131ebf09e2cbceb605d01793fab84.jpg)
イクちゃんサービス店紹介ライターになり、他のライターさんのブログも拝見するようになりました。
イクちゃんサービス店で、3日前に人気がある店の第2位になっていたのが、「広島市水産振興センター」でした。
イクちゃんサービス店紹介ライターの「まんじゅうママ」さんのブログにも書いてありました。
ええね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
http://www.ikuchan.or.jp/service/ranking.html
実際に子どもを連れて私も行ってみようと思いました。
小学4年生の長男は「行きたくない」といいましたが、結構楽しんでいたように思います。
まずは入口でスタンプを押す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/92/e37501819ed7cf04210d0b609d3bf5c5.jpg)
そして、入場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2a/483bcb8236c0a4ba7744f35736880e26.jpg)
海に住む魚が海のどの位置に住んでいるか一目で分かるのです。
大きな水槽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fe/71e8e2e9488b4a69ea0a5de5d2d20d1f.jpg)
魚体の名前としくみ。
「え?魚にも耳があるの?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/84/7bd81d3ba1604ec7784e6c047b14fe34.jpg)
昭和初期の魚をとるための道具の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/2a605afb6cc5f4a7836838dba9f62069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/bf/824f1a06672bda8d34593526b15f1217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/f08becc779213e9ed0b160484a29a164.jpg)
カキの養殖のやり方。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/27/396cd45057f43744d35227b1d5aede73.jpg)
これが無料で見学できるとは感謝です。
そして、スッポン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/3365361b34c7fa7db5c2682aa0378c33.jpg)
まじかで見るすっぽんは初めてで、長男もDSで写真を撮ってました。
長男と行っていた時、ちょうど小学校3年の子どもたちが社会見学に来ていました。
とても勉強になる場所だと思います。
行ってよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
http://www.ikuchan.or.jp/service/shop/01126_0000.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
http://www.ikuchan.or.jp/service/bloger/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
http://www.ikuchan.or.jp/service/index.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます