長女はヤマハに3歳の時から通っています。
もう10年です。
次女も習っています。
次女が4月から小学1年になります。
ヤマハが5月から制度が変わります。
教材も変わります。
コースも変わります。
先日説明会がありました。
長女はジュニア専門コースに小学1年生から入りました。
本来、ジュニア専門コースでないなら、小学3年になる時にエレクトーンかピアノの専攻を選ばなければならなかったのです。
しかし、制度が変わって、普通のコースでも小学1年からエレクトーンかピアノを選ばなければならなくなりました。
次女、どうする。
家にある楽器をまず考えます。
今はエレクトーンとピアノがあります。
ということはどちらでも大丈夫です。
本人の希望を聞いてみました。
「どちらもやりたい」
そうきたか。
長女は選べませんでした。
アパートに住んでいたので、エレクトーンしか置けませんでした。
エレクトーンが側にあったので、エレクトーン専攻にしました。
長女に聞いてみました。
「エレクトーンをやっていてよかった?」
長女「よかったよ」
「どんなところがよかった?もしピアノ専攻だったらどうだったかね」
長女がピアノを専攻していたらどうだったか。
エレクトーンに触れていなかったと思う。
母はもっと厳しかっただろう。
なるほど、私はピアノをやっていて、どうしてもピアノを長女に弾いてもらいたかった。
でも、ピアノを弾いている長女の演奏はだまって聞くことができなかった。
だから、エレクトーンを上手く弾けない頃の長女には厳しかったと思います。
しかし、エレクトーンを私より上手く弾けるようになった長女には全く腹が立ちません。
むしろ、長女の演奏を聞くだけで、すっきりするようになれました。
私が思う結論は
親がやってない楽器を子どもがやることで違った良さを知ることができる。
エレクトーンではどんな力がつくのか
コードが読める。
音へのこだわりが出てくる。
アレンジ力がつく。(ヤマハならではだと思うので、ピアノ専攻でもつくと思います)
J専に行ってよかったのは作曲ができるようになったということだそうです。
作曲をしたいなら、J専がいいと思います。
コードが分かるようになれば、伴奏がつけられます。
例えばメロディーしかない楽譜をみてもコードが書いてあれば、すぐ伴奏がつけられるのです。
私にはできません。
しかも、他の調に変更してもすぐそれなりの伴奏をつけることができます。
それはどの調でも伴奏がつけられるように訓練しているからです。
私にはできませんが。
エレクトーンを習えば、努力次第でエレクトーンとピアノの両方が弾けるようになれます。
でも、ピアノを習っているだけではエレクトーンは弾けません。
エレクトーンとピアノは全く違う楽器です。
ピアノは楽譜通り弾く楽器。エレクトーンはアレンジを楽しみ、一人オーケストラが演奏できる楽器。
ピアノにこだわるなら、ピアノを専攻するべきだと思います。
ただ、音楽を楽しむ、音楽の表現を極めるなら、エレクトーンがおススメだと思います。
長女はエレクトーンを専攻してよかったといいます。
私も今はエレクトーンを専攻したことで、今まで知らなかった音楽の世界が広がったのでよかったと思っています。
さて、次女はどうするかな。
どちらにしても、練習練習です。
もう10年です。
次女も習っています。
次女が4月から小学1年になります。
ヤマハが5月から制度が変わります。
教材も変わります。
コースも変わります。
先日説明会がありました。
長女はジュニア専門コースに小学1年生から入りました。
本来、ジュニア専門コースでないなら、小学3年になる時にエレクトーンかピアノの専攻を選ばなければならなかったのです。
しかし、制度が変わって、普通のコースでも小学1年からエレクトーンかピアノを選ばなければならなくなりました。
次女、どうする。
家にある楽器をまず考えます。
今はエレクトーンとピアノがあります。
ということはどちらでも大丈夫です。
本人の希望を聞いてみました。
「どちらもやりたい」
そうきたか。
長女は選べませんでした。
アパートに住んでいたので、エレクトーンしか置けませんでした。
エレクトーンが側にあったので、エレクトーン専攻にしました。
長女に聞いてみました。
「エレクトーンをやっていてよかった?」
長女「よかったよ」
「どんなところがよかった?もしピアノ専攻だったらどうだったかね」
長女がピアノを専攻していたらどうだったか。



なるほど、私はピアノをやっていて、どうしてもピアノを長女に弾いてもらいたかった。
でも、ピアノを弾いている長女の演奏はだまって聞くことができなかった。
だから、エレクトーンを上手く弾けない頃の長女には厳しかったと思います。
しかし、エレクトーンを私より上手く弾けるようになった長女には全く腹が立ちません。
むしろ、長女の演奏を聞くだけで、すっきりするようになれました。
私が思う結論は

親がやってない楽器を子どもがやることで違った良さを知ることができる。
エレクトーンではどんな力がつくのか




J専に行ってよかったのは作曲ができるようになったということだそうです。
作曲をしたいなら、J専がいいと思います。
コードが分かるようになれば、伴奏がつけられます。
例えばメロディーしかない楽譜をみてもコードが書いてあれば、すぐ伴奏がつけられるのです。
私にはできません。
しかも、他の調に変更してもすぐそれなりの伴奏をつけることができます。
それはどの調でも伴奏がつけられるように訓練しているからです。
私にはできませんが。
エレクトーンを習えば、努力次第でエレクトーンとピアノの両方が弾けるようになれます。
でも、ピアノを習っているだけではエレクトーンは弾けません。
エレクトーンとピアノは全く違う楽器です。
ピアノは楽譜通り弾く楽器。エレクトーンはアレンジを楽しみ、一人オーケストラが演奏できる楽器。
ピアノにこだわるなら、ピアノを専攻するべきだと思います。
ただ、音楽を楽しむ、音楽の表現を極めるなら、エレクトーンがおススメだと思います。
長女はエレクトーンを専攻してよかったといいます。
私も今はエレクトーンを専攻したことで、今まで知らなかった音楽の世界が広がったのでよかったと思っています。
さて、次女はどうするかな。

どちらにしても、練習練習です。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます