次女の熱が続きます。
昼は微熱で、昨夜は39度。
さすがにしんどそうだったです。
そんな夜、(明日仕事なんだけどこの熱は下がるかなあ)と思い、父に連絡。
一応預けるかもしれないと連絡。
そして、朝も熱は下がらず。
「子どもが熱なので、休みます」これが職場になかなか言えなくなってきました。
だって、休むと他の人が大変になるからです。
この熱はひどいし、早引きできるように頼んでみよう。
そして、今日はいつも通りに仕事に行き、早引きしました。
出勤している間、主人に病院に連れて行ってもらい、出勤してもらって、その後、おじいちゃんに来てもらい、次女を自宅でみてもらいました。
早引きだってしにくいものです。
山ほどの仕事を押しつけて帰るのはとても心苦しいから。
でも、職場では私の代わりはいるけど、母親の代わりはいない。
そう思うのです。
できないことはできないという努力。
今日は職場に行けてよかった。
職場に少しでも行かせてくれてありがとう。
子どもの長引く病気には心身共に親は疲れますね。
早くよくなってほしいものです。
職場では毎日プールに入ってます。
プールに入ることは本当に大変です。
1・2歳児クラスのプール
検温
37.5度以上の子はプールに入らない。下痢の子入らない。とびひの子も入らない。
バスタオルと紙パンツをセットして、カゴに入れて用意する。
トイレに行って、遊んでいる間に一人ずつ呼んで水着に着替える。
準備体操をする。
プールに入る前に身体を洗って入る。
プールは適温にするため、お湯を足す。
プ―ル遊びにはおもちゃを用意。(ペットボトルに穴を開けたおもちゃ、ジョウロ、浮かぶおもちゃ、スコップ、コップ)
プ―ルが終わったら、身体を洗って、上がる。
保育園で、リーダーはどんどん活動を進めていくので、サブリーダーがプールの片付けをして、保育室に入ります。
これだけのことを家のプールでするかというと私もしてなかったです。
プールに入る前は必ず検温。
そして、プールの水の温度を測ることが大事だと思いました。
保育園では先生が分担して入れますが、家だったら、お母さんが全てやらないといけないとなると本当に大変ですね。
私は友達を呼んで一緒に入ったりしていました。
手伝ってもらえたりするから、とても助かりました。
「楽しい1.2歳児のプール遊び」
ペットボトルに穴を開けたおもちゃで水浴び。
水に浮くおもちゃを拾う遊び。
「おおきなたいこ」を歌って水をたたく。
だっこしてゆらゆら水の中をゆする。
まだまだ続くプール遊び。
毎日何か楽しいことを考えていきたいです。
昼は微熱で、昨夜は39度。
さすがにしんどそうだったです。
そんな夜、(明日仕事なんだけどこの熱は下がるかなあ)と思い、父に連絡。
一応預けるかもしれないと連絡。
そして、朝も熱は下がらず。
「子どもが熱なので、休みます」これが職場になかなか言えなくなってきました。
だって、休むと他の人が大変になるからです。
この熱はひどいし、早引きできるように頼んでみよう。
そして、今日はいつも通りに仕事に行き、早引きしました。
出勤している間、主人に病院に連れて行ってもらい、出勤してもらって、その後、おじいちゃんに来てもらい、次女を自宅でみてもらいました。
早引きだってしにくいものです。
山ほどの仕事を押しつけて帰るのはとても心苦しいから。
でも、職場では私の代わりはいるけど、母親の代わりはいない。
そう思うのです。
できないことはできないという努力。
今日は職場に行けてよかった。
職場に少しでも行かせてくれてありがとう。
子どもの長引く病気には心身共に親は疲れますね。
早くよくなってほしいものです。
職場では毎日プールに入ってます。
プールに入ることは本当に大変です。











保育園で、リーダーはどんどん活動を進めていくので、サブリーダーがプールの片付けをして、保育室に入ります。
これだけのことを家のプールでするかというと私もしてなかったです。
プールに入る前は必ず検温。
そして、プールの水の温度を測ることが大事だと思いました。
保育園では先生が分担して入れますが、家だったら、お母さんが全てやらないといけないとなると本当に大変ですね。
私は友達を呼んで一緒に入ったりしていました。
手伝ってもらえたりするから、とても助かりました。
「楽しい1.2歳児のプール遊び」




まだまだ続くプール遊び。
毎日何か楽しいことを考えていきたいです。