私のメルボルンライフ

メルボルンでの移住生活をのんびりと綴っています。

2022年はスローライフ スロースタート 

2022-01-22 | メルボルンでの生活
皆さま、こんにちは。


気づいたら1月もあっという間に月末


スローライフ スロースタートの2022年


皆さま、新年はいかがお過ごしでしょうか?


日本とオーストラリアは真逆の気候で現在こちらは真夏


そして日本は極寒。。。春が待ち遠しいですねsakura


まずスローライフとはなんぞや?という疑問ですが、定義は決まっていなく


スローライフというのはあくまでニュアンスであり、その言葉の中にはさまざまな意味が含まれています。


「仕事に追われ自分の時間がない生活から脱却すること」を目的として


スローライフという言葉が使われたりもします。


そんなスローライフという言葉ですが、実は和製英語ですので海外では通じません。


海外の場合だと、同じ意味合いとして「スローリビング」という言葉が用いられています。


つまり『ストレスのない生活』ということではないでしょうか。


それまでの2〜3年前までは、平日月〜金までフルタイムで働き


週2、3日の残業、更には土曜出勤までこなしていた頃が


今では懐かしく感じられます。


それでもなおコロナ禍に纏わる色々なストレスはあるものの


最低限のやれることをして、なるべく気をつけて生活をすること


以外は幸運なことにほぼほぼ変わりのない生活ができています。


昨年は、自分なりに少し攻めの1年だったような気がします。


要は今年はまだやる気が出ないというのが本音ですね。


そんな感じで、今年もゆる〜くこのBlogも更新していきますので


どうぞよろしくお願いします。


さて、周りの様子は。。。というと


新年早々、現在メルボルンで開催している全豪オープン出場のためオーストラリアに入国するはずだったジョコビッチ選手の国外退去。


今は、損害賠償(約5億)問題にまでと事が大きな問題となっています。



wowowテニスワールド

巷では色々な意見も飛び交っていますがモリソン首相の声明は


『モリソン首相は声明を出し、新型コロナ流行で都市封鎖などの「多大な犠牲」を払ってきたことが無駄になってはならないとして、決定に理解を求めた。
 発表でホーク氏は査証取り消し理由について「健康と秩序」「公共の利益」を挙げた。新型コロナワクチンをジョコビッチ選手が接種していないことが、それらを害すると判断したとみられる。
 ジョコビッチ選手は5日深夜、メルボルンに到着したが、政府は6日にワクチン接種を免除する証明が不足しているとして査証を取り消し、入国を拒否した。ジョコビッチ選手は出国に応じず、法廷闘争に持ち込んだ。』


そしてジョコビッチ選手の弁護士の見解はというと

『彼のチームと一緒に法廷でオーストラリア政府に勝つことができると確信している。彼は400万(約5億2000万円)から500万ユーロ(約6億5000万円)を得る可能性がある」と報じた。

 増額の理由を弁護士のフィラ氏はこう説明する。「彼ら(オーストラリア政府)はノバクをまるでゴムボートでアフリカからオーストラリアに航海してきたかのように扱った。彼は刑務所にいたとも言える。彼は精神的な苦痛のために彼らを訴えることができる。また、彼と彼のチームが必要とするすべてのものを借りる費用がかかっている」。精神的苦痛に対する慰謝料と入国拒否のため生じた多額の必要経費を上乗せして請求するとういわけだ。』



泥沼化を呈しています。


それはさておき、このBlogを長きに渡って見て頂いている皆さまはご存知かもしれませんが


とうとうフジテレビ朝の情報番組とくダネ!にZoom出演?!
2021年2月24日アーカイブ


昨年の今頃は全豪オープンの大坂なおみ選手の決勝戦を観戦しに行き


日本の情報番組とくダネ!TVの取材でチョイ出もしたのですが


今年は3回戦目で無名の20歳新星『アニシモバ』に2時間を超える熱戦の末に敗退。。。残念!



YahooニュースJAPAN

また来年待っています。kirakira2meromerokirakira2


そして世界で見ると数十年に1回、あるいは100年に数回の規模の『トンガ噴火』現在もなお引き続き復興支援活動は続いています



NHK


NHK

当初は津波の影響はない、との報道でしたが日本の沿岸地域も広域に渡っての津波警報


ここメルボルンはほぼ影響はありませんでしたが、日本から心配のメッセージをくれた友達もいました。


いつもありがとうございます。


いまだ謎多い今回の津波


『今回の津波は、大気の波動による気圧の変化だけでなく、噴火に伴うカルデラの陥没や海底地滑りなど、海底の地形が変わったことで発生した波が、さらに津波を高くした可能性も指摘されています。しかし、火山周辺を調べないと分からないことが多く、謎の多い今回の津波について、多くの専門家が今後さらに詳しい調査や分析を進めることになります。』


ここ数年の疫病(新型コロナ)、地殻変動、地球規模の温暖化などなど人類の知恵や科学を持ってしてもどうにもならない事が次々に起こります。


さて、そんな物騒な世の中ではありますが


ようやく訪れたメルボルンの夏🍉


1月はそれほど猛暑日もなく過ごしやすい数週間が続いていますね。


ということで少し前になりますが『新年会』に出かけました。


メンバーはメルボルンに移住当初からのお付き合いしてくださっている友達数名。


新年初笑いで、(感染対策必須ですが)…心置きなくゲラゲラと大笑いして楽しいひとときを過ごしました。


場所はサンクチュアリーの近くに最近できた新しいカフェ🍓


メルボルン東部地区にお住まいの皆さま、お散歩がてらに是非いらしてみてください。



このパンケーキフワフワでフルーツ盛りだくさん


MISS LUCY
カフェ
Miss Lucy a foodie oasis adding a little ray of sunshine in Nunawading at the edge of Blackburn Lake.
Hours: 8 AM - 4 PM
Closed on Saturdays


133 Central Road,
Nunawading VIC 3131



ではでは、まだ2022年に乗り切れていない毎日ですが


のんびり更新していきますので遊びに来ていただけると嬉しいです〜heartheartheart





走る大晦日 お家でゴロゴロ寝正月

2022-01-04 | 家族
皆さま、明けましておめでとうございます。


kadomatsukadomatsu2022年がやってまいりましたkagamimotikagamimoti



とは言っても至って普段の日と変わらぬ年始で、大晦日と元旦と40℃近くの猛暑だった為


この暑い日に海?どこか外出?!いやいや


この三が日は家でゴロゴロと寝正月。。。


元旦は、大晦日に友人ご家族とBBQをした残りのお肉で夏野菜カレー


2日にお雑煮と、おしるこを作ってお正月気分だけでも味わい


3日は更に残った野菜のリメイクで


・オクラの鰹節和え
・豚バラとナスの甘辛うまみ炒め
・さつまいもと南瓜のベイクドクリームチーズケーキ
・ほうれん草のおひたし
・茹でとうもろこし

などなどを作り、残り野菜や肉を無駄にすることなく


冷蔵庫もスッキリ!


そして、年末に遡りますが


クリスマスの連休が終わった次の日


ちょうど前回から5ヶ月経っていたのでCOVID -19のBoosterを受けました。


今回は、1回目・2回目より副作用が少ないとのことでしたが


2日目…打った側の脇の下が少し痛み、リンパ腺の腫れも若干みられました。


因みにその次の日くらいには痛みや腫れは治りました。


と、そんなちょっと気だるい中大晦日のパーティの為


アジアンスーパーマーケットや、ビッグウォーターメロンなどへ走りました!


大晦日もかなり暑かったのですが


日が暮れて暑さも少し落ち着いた頃からBBQをして、庭でバスケットボールをしたり、映画や日本の紅白歌合戦を観たり


串刺しはBOYSに依頼
(この肉間違えて煮込み用だったらしく、夏野菜カレーで煮込んだら柔らかくなりました)



久しぶりに作った混ぜるだけの簡単レアチーズケーキ
(フルーツの並べ方が雑にbikkuri


日付が変わる頃、年越しの天麩羅蕎麦とお祝いの乾杯をして皆んなでワイワイと2022年を迎えましたとさ。







今年も皆様にとって健康で、たくさんの幸せが訪れますように。。。heartmeromero2heart




今年の夏、うちはなるべくSTAY HOME!なんと1月4日(火曜日)時点で、ビクトリア州新規感染者が14,000人超え。


クリスマス、家族集合パーティでの反動か?! またしばらくするとロックダウンまではいかないものの何らかの規制なんてことも…?!hi


現在、12歳以上の2回目ワクチン接種率93%、18歳以上の3回目ワクチン接種率が28%と上昇していますが、日々2万〜3万人の新規感染者数増加中。もはや誰もがかかる風邪のような勢いです。








クリスマスイルミネーションの街へ

2021-12-26 | もうすぐクリスマス
皆さま、こんにちは。


クリスマスは思い思いの時間を過ごせましたか?


こちらはまるで日本でいう年末年始のような雰囲気で


どちらかというと新年よりもクリスマスの方に重きを置いています。


クリスマスが終わると『はぁ〜ようやく今年も落ち着いてきたわ』と思うのは


私だけでしょうか?


さて、ここ数年益々活気を帯びてきている


『クリスマスハウスデコレーション』


クリスマスイブの日、珍しくBOYSも一緒に


イルミネーションを観に夜の街へ出かけました。


どのお家も何千万個のLEDライトを使っているのか


しかも素人が完成させられるような仕様ではない!


ようやく夏到来のメルボルン


クリスマスというとやはり冬なのでしょうか?


スノーマシンまで利用して本格的な


ホワイトクリスマスの演出をしているお家もありました






スノーマシンで雪が舞っているよう


ダイナソーまで出現













ビクトリア州ではなんと『1981件』もの家の


ライトアップしているようですよ。


こちらのMAPでdown(ポストコードを入れるとご自宅近くの場所が表示されます)


The Best Streets To See Christmas Lights In Australia 2021



今年も1週間を切りましたね〜今週はお天気も良好の様です〜kirakira2winkkirakira2





ビクトリア州の学校システム・ランキング

2021-12-24 | ニュース
皆さま、こんにちは。


今日はクリスマス・イブ🎄🎁🎉


欧米文化のクリスマス時期は、アドベント(待降節・たいこうせつ)から始まります。


アドベントとはキリスト降誕を待ち望む期間で


11月30日に最も近い日曜日からクリスマスイブまでの4週間にあたります。



Advent Calendar


クリスマスまでの毎日、日付のポケットを開けると


色々なおもちゃやチョコレートなどが出てきてワクワクします。


note  pencil  note  pencil  note  pencil


こちらの小学校(プライマリー)は7年間、その後中学部門3年・高校部門3年(セカンダリー)〜大学は基本3年間です。


ちなみに就学は3歳から週1回、4歳は週3回となります。


子どもが生まれてから小学校に通う5歳くらいまでは


各地のプレイグループなどで週1〜2回ママさんも一緒に集まってアクティビティやクラフトなどをします。


私は子どもが割と小さい頃から働いていたのであまり学校情報などは無知に近い状態だったのですが


今は、小学校ランキングや、中学校・高校ランキングなどというものがあるようですね。


参照ーTop Primary Schools in Victoria 2020

こういった存在があるのは軽く分かってたけど


結構寝耳に水状態で昔馴染みのママ友さんとの会話や職場の先生(ママ世代)にもよく


「どこの学校に行ってるの?」とか「セカンダリーはどこにするの」とかいう話題になります。


強いては、子どもがセカンダリーにもなったりすると


今度は「大学はどこに?」までも。そんなのなんで今の時点で親がわかるんだ?と突っ込みたくもなります。


こちらのプライマリーは、学区制ではないので家から多少遠くても


親の送迎付きで『行かせたい学校』まで通っていたり


こちらのセカンダリー(公立の場合)は基本学区制なので子どもの入学時が近づくと


その学校の近くへお引越しまでする場合もあるようです


そこいら辺は日本でも同じような感じなのかもしれませんね。


まぁそれでも子どもが小学校入学の時は近辺の数校の見学をして


受付の対応や、校長先生の様子、学校の施設や教室が整然としているか


在校生と先生との関わり方などは見たとは思います。


それぞれのご家庭で考え方は違うとは思いますが


うちは基本自分がそうだったように自力で学校へ通学する。のが大前提で


後は特にないかもしれませんね。まぁ、そうなると行く学校も限られてくるわけで。。。


思い起こせば私の中学時代は3年間剣道部だったので大会の前は


竹刀の入った袋を肩に掛け、それに重い防具を吊り下げ30分の道のりを歩いて登下校していました。


割とこちらはどこへ行くのにも親の送迎付きなので子どもが多ければそれなりに親は朝の登校時も午後の下校時もあっちゃこっちゃ車で走り回らなければならなくなります。(習い事なんかも含まれます)


そして午前8:00から9:00の間、午後2:30から4:00間は、登下校渋滞という現象も起こり、この間学校周辺は40km規制が敷かれ車がノロノロ運転になります。


この間は、ママ友さんが「2021年のセカンダリーVCEのランキングが出てたよ」


と話をしていて見てみたけど「へーーーー」という感想だったのですが


うちの学校は圏外も圏外なので参考にはなりますがあまり関係はないようです。


親心としてはランキングが少しでも上の学校が


と思うのも致し方ないのでしょう。


実際順位が上の方の学校は先生や周りの学生の士気も高いのかもしれませんね。


大切なのは、本人の自覚とやる気と目標と動機付け。


お子さんを持つ方は分かるかもしれませんが


なかなかこれが難しいものです。



参照ーVCE School Ranking 2021


そしてまた、各学校は『公立校』『私立校』『カトリック校』『クリスチャン校』『その他独立校』に分かれていて


『公立校』では
SEAL(Select Entry Accelerated Learning)プログラムは、ビクトリア州の公立中学校で、学業優秀な子供たちに集中した教育環境を提供するために採用されているストリーミングの一形態があります。


また、公立校に限らず各セカンダリーによっても特化クラスを学年で数クラスほど設定している学校もあるようです。


この他に
完全な選抜入学制の公立中等教育学校が4校あり、
メルボルン高校
マック・ロバートソン女子高校
ノサル高校
スザンヌ・コリー高校。


そして5つの専門学校です。
ジョン・モナシュ・サイエンス・スクール(科学に特化した学校)
ビクトリアン・カレッジ・オブ・ザ・アーツ・セカンダリー・スクール(ダンス、音楽、視覚芸術に特化した学校)
マリビロン・セカンダリー・スクール(専門のスポーツプログラムを持つ学校)
フライング・フルーツフライ・サーカススクール、ザ・アルパインスクール(9年生向けのリーダーシップと企業の集中プログラム)に分類されています。


『私立校』では奨学金制度も導入されていて
学業成績優秀者奨学金
一般優秀者奨学金
VCE優秀者奨学金
音楽奨学金
リーダシップ奨学金


などなど学校によっても様々な制度があるようです。


この場合、学費が25%や半額になったりするものの


その分野での成績は常に上位ではなくてはならなかったり


スポーツや音楽で奨学金制度を使ってる場合


否が応でも州内の大会参加や、演奏会などは必須だそうなので


良い成績を維持し続ける厳しさもあります。


また『名門私立校』などになると入学希望者が多く数年先まで埋まっているそうですね。


いやいや〜すごいなぁ


また学費の方も『公立校』<『カトリック校』<『私立校』と0の桁数が1つずつ増えていくほど高額になります


今回下の子は、お兄ちゃんと同じ学校へ行くのですが


公立校でも独自に設定している*アクセレーションクラスがあったので、今回初のプチ挑戦してみました。


*アクセレーションクラスー前向きで活気のある環境の中で、同じ志を持つ仲間と交流することで、学習とスキルアップが図れるように工夫されています。学生は、必要に応じて個人学習に集中することが奨励され、12ヶ月先までのVELを学習することができます。


選抜だったので
Grade5と6の成績レポート
クラス担当の先生のリコメンデーションレター
アプリケーション

本来ならばNAPLAN(National Assessment Program – Literacy and Numeracy)の結果も提出だったのですが今回はロックダウンの為Grade5の時に実施されなかったのでありませんでした。


その後、通過者には
学校のInitial Literacy and Numeracy Test


面接担当者とのZoom面接という本人初の試み。。。


特に準備していたわけではなかったので、どうかなぁと思いましたが


無事通過したので、良かったです。


このように、オーストラリアの学校のシステムは大枠の系統はありますが


各学校によってもまちまちだし、人伝てに教えてもらったり自分で調べたり


また、こちらは塾というシステムがあまり定着していないので


情報を仕入れるのにも結構苦労しますね。



🎄 🎁 🎉 🎄 🎁 🎉 🎄🎁 🎉


さて、うちは明日義家族の方々とクリスマスパーティのためバララットへ行きます。


人数が20名くらいになるので、これからラッピング作業に取り掛かります。




Merry Christmas & Happy New Year!!!


I wish you all the best of luckheartmeromero2heart





小学校の卒業式やParty 色々と…

2021-12-14 | 子育て
皆さまこんにちは。


ようやく本来の夏らしい日々がやってきました。


夕方になると更に気温が上がる日と、クールチェンジがある日と様々です。


さて、ようやく下の子の小学校最後の日がやってきました。


上の子と合わせて通算11年間お世話になった場所。


*オーストラリアの小学校はプレップという小学校準備クラスから1〜6年生と7年間通います。


Prep vs Grade6 Photo 知らず知らずのうちにこんなに成長


小学校は自転車で10分くらいの距離なので


毎日の通学は自分で行っていましたが


小学2年生くらいからはお兄ちゃんと一緒に通っていたので


毎日送り迎えに行くことはありませんでした。


でももうこの学校ともお別れだなぁと思うと


ちょっと感慨深い。。。


先週末は親の会主催の『Graduation Party』があり


準備から途中のduty、後片付けと1日がかり。


夜の9時までPartyは続き、色々な楽しい思い出が作れたことでしょう。


更に、伝統的な行事で『Guard of Honour』という在校生が卒業生を送り出す壮行会に続き


カトリック校だったので教会での卒業式。




Mass(ミサの聖祭)や、プレップ時代からの思い出のビデオ映像、各種表彰式もありました。


こちらは小学校から色々やるんだなぁと。。。


特に今年はパンデミックの影響で学校へ通学することも少なく


キャンプや運動会、多くの行事が中止になってしまったので


最後くらいはちょっと盛大にって感じかもしれませんね


まぁ、これっきりなのでBlogにも思い出のためいくつか写真を載せておきます。


昨年の大会優勝者も来ていて一緒に記念写真


小学校最後のスポーツマラソン大会で優勝したり、勉強も自分なりに頑張っていたようで


卒業式では『Academic Excellence Award』を受賞しました。




来年からはセカンダリー(中学校・高校)へ入学。


うちはエコ活(eco-nomy)のため公立校で学区外だけどなんとうちの前からスクールバスが出ているという利便性。


*オーストラリアの学校システムはまた色々分かれているので機会があったらBlogに載せるかもです。


来年からは上の子と一緒に通学なのでなんとかなるでしょう。


ということで一先ず一区切りですが、まだ先は長いようです。


この間、いつも行く郵便局のおばさんが『子育て期間なんてあっという間よ、いっぱい楽しんでね!』と言っていました。


おばさんの子供は25歳で同じ州内ですが別々に暮らしていてそう言いつつ、ちょっと寂しそうでした。


その時々は色々と考え、悩んだりもするけれど子供達が家を出る頃は懐かしく『今』を思い出すのでしょう。


もうひとりのティーン君はまだまだ悩めるお年頃。。hi



Graduation Partyでの集合写真



小学校の最終日〜壮行会〜それにしても大きい子が多い



今週はようやく訪れた爽やかな夏日〜kirakira2meromero2kirakira2





『Signature mementos bear』