![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/35/b4055bdc384976171ed5fa03051da986.jpg)
雨13度予報。10度も下がるのは本当??と疑ったけど、本当に朝から寒い。袷温度なのはじゅうじゅう承知だけど、行く先々は暖房で暑いんだろうな・・・着替えながらも寒いはずの屋外で着るレインコートをサップコートかアップルコートか、も迷う。
長襦袢の素材も迷いつつ、きっと暖房が効いてると踏んで
単衣紬、おととい快適だった綿麻の長襦袢、サップコート。これで大正解でした。
会場では姫抱っこが入るだけで即汗だく~
***********
独身の頃にはじめたFLAMENCO。お教室開いてる当時の同期の友人の生徒さんの発表会へ。受付ヘルプから同窓会状態~実に10年ぶり!
ソロ踊るだけあって生徒さんたちのレベルが高くて感心!!!先生、さすがです(^^)d 生徒さんの踊りの随所に友人の踊りを思い出す。
そしてトリに明らかに踊りにかつての何倍も磨きのかかった友人のソレア。
素晴らしい発表会とお教室の成功にかんぱーい♪
**********
見飽きることなく2時間集中して見すぎてどっと疲れが。
冷やかしに立ち寄る気力もなかったのに、偶然そばを通りがかり、つい吸い寄せられた国宝展。
好みのキモノはもうはっきりしていて(^.^; 花織や紅型の前で滞在。
江戸小紋に面白いのがあった。
もともとあまり興味がなかった江戸小紋、その渋い魅力は750円のあの青緑の1枚で知りました。あまりにも気に入ったので現在日焼けに色がけちゅう。ダメモトで去年依頼したのが断られもせず、来週には仕上がるらしい。さてどう変化して帰ってくるでしょうか・・・?
それが頭にあるものだからか目が止ったのは緑でかえでの葉っぱの模様に見えるもの。名前は忘れましたが蔦(ツタ)だそうです。しかも鮫小紋の上に蔦。
あとノックアウトされたのは「ござめ」。名前だけ聞いたとき、鮫小紋系の親戚?とおもいきや、出されたそれは縞のようなすっきり素敵な模様。「ござ」の「目」ですって。
長襦袢の素材も迷いつつ、きっと暖房が効いてると踏んで
単衣紬、おととい快適だった綿麻の長襦袢、サップコート。これで大正解でした。
会場では姫抱っこが入るだけで即汗だく~
***********
独身の頃にはじめたFLAMENCO。お教室開いてる当時の同期の友人の生徒さんの発表会へ。受付ヘルプから同窓会状態~実に10年ぶり!
ソロ踊るだけあって生徒さんたちのレベルが高くて感心!!!先生、さすがです(^^)d 生徒さんの踊りの随所に友人の踊りを思い出す。
そしてトリに明らかに踊りにかつての何倍も磨きのかかった友人のソレア。
素晴らしい発表会とお教室の成功にかんぱーい♪
**********
見飽きることなく2時間集中して見すぎてどっと疲れが。
冷やかしに立ち寄る気力もなかったのに、偶然そばを通りがかり、つい吸い寄せられた国宝展。
好みのキモノはもうはっきりしていて(^.^; 花織や紅型の前で滞在。
江戸小紋に面白いのがあった。
もともとあまり興味がなかった江戸小紋、その渋い魅力は750円のあの青緑の1枚で知りました。あまりにも気に入ったので現在日焼けに色がけちゅう。ダメモトで去年依頼したのが断られもせず、来週には仕上がるらしい。さてどう変化して帰ってくるでしょうか・・・?
それが頭にあるものだからか目が止ったのは緑でかえでの葉っぱの模様に見えるもの。名前は忘れましたが蔦(ツタ)だそうです。しかも鮫小紋の上に蔦。
あとノックアウトされたのは「ござめ」。名前だけ聞いたとき、鮫小紋系の親戚?とおもいきや、出されたそれは縞のようなすっきり素敵な模様。「ござ」の「目」ですって。
籠目(かごめ)は別に存在していました。
やっぱり「ござめ」であってるとおもうんだけど・・・
「ござめ」で検索すればすぐみつかりました。江戸小紋の文様で、畳のござの目。大判の縁取りにつかわれていたそれということで金運がある柄だそうな。
わかってすっきり!
私の認識れべるってのはこんなもの(^O^;
というわけで名称には責任持てませんのであしからず~
ステキだわ!
とても似合っててよく誘惑に対抗できたね(笑)