冬羽のキアシシギ 2020-10-02 | 野鳥 今週のお散歩写真です。家の近くの海岸でキアシシギを撮影しました。名前の由来のとおり脚は黄色をしています。渡ってきたばかりの頃のキアシシギには胸に黒い横斑がありましたが、今は淡い灰褐色になり黒斑も不鮮明です。もう、すっかり冬羽のキアシシギです。波打ち際を餌を探しながら歩きまわっています。もうそろそろ越冬のため、東南アジアやオーストラリアに向けて旅立ちでしょうか。今シーズン、キアシシギを見るのも最後かもしれません。
クロサギは真っ黒なサギ 2020-10-01 | 野鳥 クロサギは名前の通り、真っ黒な姿が特徴のサギです(ただし、白色タイプのクロサギもいます)。アオサギやシラサギはよく見かける身近な鳥ですが、クロサギを見かけるのは比較的に稀です。また、アオサギやシラサギは淡水域、海水域のどちらにでも生息しているのに対し、クロサギは海水域のみに生息しています。今週のお散歩写真です。家の近くの海岸で撮影しました。ほぼ全身が濃い灰色をしています。なぜか棒をくわえています。クチバシは太くてがっしりしています。脚は他のサギ類に比べ、太くて短いです。これは岩礁のような凹凸のある場所で機敏に動き回るのには有利そうです。体型が変幻自在なのは面白いです。磯で餌を見つけると頭を低く伏せるような姿勢で接近して狙いを定めます。