熊本の地下水は、市販のミネラルウォーターよりおいしい、と言われます。
その地下水が、水道の蛇口からどんどん出てきます。
水道水をほぼ100%地下水でまかなっているところは、他にはないみたいですね。
ペットボトルに入ったミネラルウォーターが水道水の1000倍以上の値段で売られていることを考えると、すごいです。
ちなみに、お風呂一杯4万円、トイレ一回2千円、歯磨き中に一分間流したままで1200円・・・
同様に計算すると、熊本市民一人が死ぬまでに使う水の量は、80年生きたとしたらなんと14億円にも達するというのです。
なんともぜいたくな話です。
その貴重な地下水も、近年、減少傾向です。
私の子どものころは、阿蘇の伏流水として市内の水前寺や江津湖にコンコンと湧き出していて、本当にきれいでした。
しかし、いまでは水量も少なくなり、水も濁ってしまっています
。
山や田んぼがどんどん宅地化されてきていて、浸透する水が少なくなってきています。
休耕田に水を張って、地下水の変化をみる研究もされていますが、昔に比べればほんのわずかな部分だけです。
地下水を使える有難さに感謝し、もっと大事にしないといけませんね。
その地下水が、水道の蛇口からどんどん出てきます。
水道水をほぼ100%地下水でまかなっているところは、他にはないみたいですね。

ペットボトルに入ったミネラルウォーターが水道水の1000倍以上の値段で売られていることを考えると、すごいです。
ちなみに、お風呂一杯4万円、トイレ一回2千円、歯磨き中に一分間流したままで1200円・・・
同様に計算すると、熊本市民一人が死ぬまでに使う水の量は、80年生きたとしたらなんと14億円にも達するというのです。

なんともぜいたくな話です。
その貴重な地下水も、近年、減少傾向です。
私の子どものころは、阿蘇の伏流水として市内の水前寺や江津湖にコンコンと湧き出していて、本当にきれいでした。
しかし、いまでは水量も少なくなり、水も濁ってしまっています

山や田んぼがどんどん宅地化されてきていて、浸透する水が少なくなってきています。
休耕田に水を張って、地下水の変化をみる研究もされていますが、昔に比べればほんのわずかな部分だけです。
地下水を使える有難さに感謝し、もっと大事にしないといけませんね。
