
やっぱり基本が一番…
探していた「黒のサフェーサー」が見つかる♪ どこに居たの~♪
な~んであんなところにしまっておいたのか???
早速残りの面の下地処理!
は、早い!こんなに乾燥が早かったかな♪
臭いは強烈だが… 我慢我慢! これなら1日に2回ほど塗れる。
これで下地調整すれば、作業効率が上がる。
これまでは仕方なくカシューを重ね塗り、小さな「へこみ」も必死に
ちまちま、埋めてきたが… これでかなりのスピードアップ間違いなし!

Photo 750×1000 Click Zoom !
塗装して15分ぐらいでみるみる乾燥♪
いい~感じ!
やっぱり基本に忠実な作業工程が一番だな!



Photo 750×1000 Click Zoom !
嬉しくて金具の取り付け…
なかなか本体の塗装が進まない、乾燥が遅いので次の行程に進めない。
で~ 抽斗の微調整が必要無いよ~なので、金具、引手を取り付ける。
いい~感じ♪
予想通りのイメージになった。抽斗の前板の下地の悪さも金具や引手を付けると…
よ~く見ないと分からない… かな… ^ ^;)
天板の塗りは最終段階。(ここだけで側面はまだまだ)
微量のホコリを研き取り最後の塗りになる。最終的には前面の欅部分の
クリアを仕上げとして、この黒の上から塗るのだが…
はて? 先に前面の枠のクリアから塗った方が良かったか?
順番を間違えたか???
移り込みは予想通りの雰囲気、移り込みの像のゆらゆらは平面が出ていないので
仕方ない、が…よくここまで仕上がった。


Photo 750×1000 Click Zoom !
正面から見ると、それなり思い通りのイメージに満足♪
無理矢理取り付けた一番下の2つの金具と引手のバランスが… 微妙~ ^ ^;)
引違戸の中の引手が大きいのが気になるところだが… これはこれ
予想通りの仕上りになりそ~で、完成が楽しみだ♪


Photo 750×1000 Click Zoom !
ついでに…
「ろくろ」をセット…
正面の枠のクリアの塗装をどの状態で作業するか、いろいろ考えたが…
以前に作業テーブルの上で使っていた回転金具を取り付けた天板を利用して…
「ろくろ」ど~なん?

Photo 750×1000 Click Zoom !
使えるかな…?


Photo 750×1000 Click Zoom !
早速試してみる…
これなら作業もやりやすいか…
んん? ワイド700mmの箪笥は可能だが、次回の箪笥はワイド900mmだ
これは無理だな。
背板の仕口を考えなければ…

Photo 750×1000 Click Zoom !
着々と進んでいますね~
背景の帳場箪笥の木の質感が、いつもながらも
とても美しい..
うちも部屋の模様替えなど行いましたが、白木の帳場箪笥が
薄汚れていて、とてもうらやましいです。
お久しぶりです。
着々といってるのかど~か? 自分的には塗装工程で足踏み?
急ぐあまり基本を無視して、結局手間がかかったりして(苦笑)
映っている帳場箪笥ですね、写真のイメージよりちょっと汚れてます
まぁ~「あじ」と言ってしまえばそ~なんでしょ~が…
再生中の箪笥は今年中には、と思っていたのですが…
ちょっと無理みたいです。