![“obi”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fa/8e47b3e5f1801c539b2c0b9d485056a0.jpg)
塗装前の下地処理・・・・
本体の両サイドと天板の漆を削る。側面、意外に綺麗、材の傷みもない・・・・
![“127”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/88f66897b53dadf3633d8cd6705a5bf4.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
意外に漆を落とすのは手間・・・・
![“128”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ca/4a6af7f239d128cc12fe4caaaaa72ecb.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
ベルトが切れるって・・・・
![“129”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/b7afee5c50443dd5d84fb9924164fd24.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
なんとか塗装下地は調整できた。
下地の杉板は小さい節が数個で、そこそこの材でかなり新しいぞ・・・・
![“130”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/505e015cbe357a4733322d8f5e1f4271.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
ここで突然「コンパウンド」別の箪笥のレストアで使いたいので、試してみる。
背板部分の漆を落とす前に、コンパウンドを試す。経年劣化での上面の汚れ、ほんの少しうっすら白い。これをコンパウンドで磨いてみる。
![“120”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e7/291bb310f9af7bde5bd2bcc2ca7243fa.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
養生テープ内の左を磨く・・・
![“121”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e3/b57278c98179f0ff0a6b1ceb4e4e3cc5.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
ウエスでの磨き、ウエスについた塗料を見ると研磨できている・・・
![“122”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/29/d33d19c81c2fb2091a99c4f381b3fe4a.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
当然、艶が出る!
![“124”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a8/c79e345eae9b97c0cef06f7ac6bde7a2.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
磨いた部分は表面の汚れも綺麗に取れている。右側は届いた状態で雑巾で拭いただけと比べると 一目瞭然・・・・
![“125”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/36/9eafe6dc247dc016462dfb9e47057cb0.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
![“126”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/db/b13ef6d64627d3d5a7d84387eef42ce3.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます