goo blog サービス終了のお知らせ 

■インテリアデザインを楽しむ!■

デザインを楽しむ!趣味の木工・DIY・ボチボチやってます!

■竹を編むか…

2008年11月11日 12時09分12秒 | ┣●リフォームメモ
sozai■仕上げ素材

 久しぶりに「竹細工」か…

Douceさんのタイルも何とか完成した。

追加で、以前から気になっていた、トイレ内の間接照明のシェードを新しくするか?
現状は「銅のメッシュ」新しい状態は「絹」のような光沢で奇麗なのだが…
長年の汚れで、あまり見られたものじゃない。
一時期、ある照明メーカーも同じ素材でブラケットを販売していたが…
(あれは、あいつ(知り合いの建築デザイナー)の提案だったのか?
いろんな店で使ってしばらくしての事だったが… ど~なやろ~)

 今回は、「竹」で行灯形式にしようか?と考えている。(和紙は貼らないし私でも製作可能と考える…)
現状は楕円中の形だが… 寸法がはっきりしない。図面にも最終的な
サイズを書いてない。それもそのはずホリゾンのサイズは指定していたが、
銅のメッシュはロールを購入して、現場で設置した。ベースの木型も
現場合わせの合板を塗装しただけの物なので、図面には現場合わせ!
としか明記していない。図面から、サイズを割り出す、だいたいの大きさの
竹細工の網を作成して、これも現場でのサイズ合わせとなるのかも…

 ネットで竹材を検索。建築材料としては18~40mmの「割竹」の材は
多いが、「竹ひご」の材は少ない。モデリング材の丸い棒は多いが、5~10mmほどの
平割の竹材が… 
 やっと見つけた■「竹伊」さん■丁度いいサイズの竹ひごを販売していた。
早速、注文してみた。が…思っているような造形が可能か?ちょっと心配 - _ -;)


takezai_1


takezai_2


 箪笥の材の検索でも、最近ではネットで探す事がほとんどだ。
先日の「黒柿」の件でもそ~だが、問い合せに対して、ど~もな~と思う事が多い。
昔ながらの自然材料の普及を考えると… なかなか難しい状態のようだ。
 いい~材料は多いが、やはり高価だ、輸入材の価格考えると…仕方ないのか?
「材」その物の価格は高くないのだろ~が、流通に対しての人件費が高くなるのだろ~な…
建築木材にしても、格安の所は、探せば必ず見つかる。
いかに効率よくこれらの材を利用するか… が課題だろ~。
店舗設計では無理かもしれないが、できれば国産材(仕上げでも)を使いたいのだが…
新建材等の普及を考えると… それもなかなか難しい。
施工業者も、クレームの回避には大手メーカーの新建材(製品かされた)を使わなければならない。
現場では当然かもしれない…

 それにしても、最近はこんな素朴な素材は…東急ハンズぐらいでしか扱ってないな~
東急ハンズは高いんだな~ ^ ^;)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■タイル作り… | トップ | ■材料を探す! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

┣●リフォームメモ」カテゴリの最新記事