■箪笥製作!(奮闘中)
外枠組上げ…
経験と言うのはやっぱり重要… 下段の製作で上段の作業が早い。
今回も、背の部分を最初に組み立て、前面、側面を順に組み立てる。
結局、設置場所では前面からしか作業が難しいので、組み立て手順を考慮して
この組み方が一番いい~よ~な気がする。
Photo 750×1000 Click Zoom !
各支柱の凹の刻みは残るが、外枠を組み立てる。
今回は作業も早いしそれなりに精度もいい。若干材の反りはあるが…
なんとか許容範囲だろ~。
Photo 750×1000 Click Zoom !
下段に積み上げると、見えない所が、いちばん精度よく加工できた。
んんん~
こんなもんか…
Photo 750×1000 Click Zoom !
屋久杉が届く…
ヤフオクで屋久杉を入手。都合の良い厚みが出品されていたので、使える物があるか?
まぁ~ 比較的安くで落札できたので… ストックしてもいい~か。と考えた。
おもけ付きで大量に届いた屋久杉。(らしいが…)
なにやら、建具屋さんか、家具屋さんの在庫処分との事らしい。
サイズはいろいろ大きい物で、450×1000まで…
厚みは6~8mmと指物用か建具用か…(一部浮造りはあるがほとんどが荒材のまま)
Photo 750×1000 Click Zoom !
Photo 750×1000 Click Zoom !
2枚ほど下の写真のような杢目があった。両方とも浮造りなので、裏面を一部
鉋をかけてみた。が… 上手くいかない。板目は難しい…
Photo 750×1000 Click Zoom !
別の出品者からは、350×500ほどの6mm厚。こちらは全て片面浮造り。
杢目(年輪)が細かいので一目では浮造りと分からない。
こちらは、だいたい中杢のおとなしい表情。
んんん~ これなら… 秋田杉でも同じイメージがあるかな~
Photo 750×1000 Click Zoom !
Photo 750×1000 Click Zoom !
一枚一枚を見ると奇麗な杢目だが…
さて、黒柿との組み合わせは… ど~かな~?
Photo 750×1000 Click Zoom !
外枠組上げ…
経験と言うのはやっぱり重要… 下段の製作で上段の作業が早い。
今回も、背の部分を最初に組み立て、前面、側面を順に組み立てる。
結局、設置場所では前面からしか作業が難しいので、組み立て手順を考慮して
この組み方が一番いい~よ~な気がする。
Photo 750×1000 Click Zoom !
各支柱の凹の刻みは残るが、外枠を組み立てる。
今回は作業も早いしそれなりに精度もいい。若干材の反りはあるが…
なんとか許容範囲だろ~。
Photo 750×1000 Click Zoom !
下段に積み上げると、見えない所が、いちばん精度よく加工できた。
んんん~
こんなもんか…
Photo 750×1000 Click Zoom !
屋久杉が届く…
ヤフオクで屋久杉を入手。都合の良い厚みが出品されていたので、使える物があるか?
まぁ~ 比較的安くで落札できたので… ストックしてもいい~か。と考えた。
おもけ付きで大量に届いた屋久杉。(らしいが…)
なにやら、建具屋さんか、家具屋さんの在庫処分との事らしい。
サイズはいろいろ大きい物で、450×1000まで…
厚みは6~8mmと指物用か建具用か…(一部浮造りはあるがほとんどが荒材のまま)
Photo 750×1000 Click Zoom !
Photo 750×1000 Click Zoom !
2枚ほど下の写真のような杢目があった。両方とも浮造りなので、裏面を一部
鉋をかけてみた。が… 上手くいかない。板目は難しい…
Photo 750×1000 Click Zoom !
別の出品者からは、350×500ほどの6mm厚。こちらは全て片面浮造り。
杢目(年輪)が細かいので一目では浮造りと分からない。
こちらは、だいたい中杢のおとなしい表情。
んんん~ これなら… 秋田杉でも同じイメージがあるかな~
Photo 750×1000 Click Zoom !
Photo 750×1000 Click Zoom !
一枚一枚を見ると奇麗な杢目だが…
さて、黒柿との組み合わせは… ど~かな~?
Photo 750×1000 Click Zoom !
屋久島に行った時に屋久杉の製品を色々見ましたが、「できあがり品」としてしか屋久杉や杢目を認識しないなかったため、箪笥などは「杢目がうるさいのね、屋久杉って。嫌いだわ。」と思ってました。(もちろん、手の出る値段の10倍ぐらいの値札がついていたので、多少ひがみも混じってますが。)
でも、こうやって材料として見るとまた違った杢目の迫力が感じられて、いいですねぇ。
こういう特徴を見ながら作品をイメージしていくのって、楽しいんでしょうね。私に思いつくのは、せいぜい板材をそのまま使った花生けの置き台ぐらいかなぁ。
これがどうなるのか、が次の楽しみです。
私も同じです「杢目がうるさい!屋久杉使ってるからって、この価格は???」
最初に屋久杉の家具を見た時、全く同じイメージを持った記憶があります。(苦笑)
まぁ~今思うと、「これでもか~!」と言うぐらいに屋久杉の杢目を使っていたのが
「うるさい!」「くどい!」 と感じたのでしょ~
「そこまでやらんでも?」みたいな…
「センス悪~」と感じたのは覚えてます。
結局、いい~材も上手く使わないと… 難しい~ですね。
最終的にこの材を使うか? 検討中です。