![tansu_obo_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/98/3b6e8d5c7d60a8ba24fee20394133a9e.jpg)
化粧ビス止め!
観音開戸の釘は結局見当たらない…
強度を求めるためにもビス止めとすることにした。
ビス頭を隠す金具を購入。これが結構お高い… - _ -;)
まぁ~ 趣味で造っているので、予算は関係ないかな…
さて、どのパターンにするか? 両サイドの建具にも使うには…
入手した個数で…足りるか…
![B_170](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ea/338d689669458a19fa27631736a379c0.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
残った建具は… 格子の引き違い戸の塗装だ。
下段の引き違い戸を赤茶(カシューの一番濃いクリアー)にしたので、
最初に計画していた黒(黒檀格子に黒枠カシュー)を欅のカシュークリアーとした。
これがクリアーか?と思う程に赤茶だ。最初は写真のような発色だが、どんどん濃くなり
あずき色に近くなる。まさに漆の代用品だけあって、まるで拭き漆の色に近くなる。
![B_171](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c6/471d7d33c8f5cab7a6bc341565046705.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
![B_172](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/40/6e8dcdb309356b89ab5059bb68976736.jpg)
![B_173](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/583f7c77dea7dfe3647b5f38418ce27c.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
一部屋久杉を使ったが、これが赤身の部分で欅の部分より、さらに赤身が強く。
ほとんど漆の雰囲気となる。ちょっともったいないかな?格子のバックで
ほとんど見えない。まぁ~ 贅沢な材の使い方もいい~かも…
![B_174](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3a/542d1b1e77c2bd341e8e9dd3ec2f82bb.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
欅の格子部分は同じ材からの製材だ(どこの部分を製材したのか?微妙な杢目)
左右で対称での杢目が奇麗にそろっている。
そ~言えば、「サバ杢」と言う杢目があったな~
この格子の杢目は「マグロ杢」と命名♪ トロ杢でもなく中トロ杢でもない。
まぁ~ あまりいい部分でもないので、赤身のマグロ杢でいい~かな♪
これを仕上げれば… ほぼ完成だな!
![B_175](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e4/f6453f737cffa632056ea150988f19e3.jpg)
Photo 750×1000 Click Zoom !
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます