■作業場のリフォーム!
各パーツの調整・・・
本体とシェードの材を調整して組み立て準備。
全体のイメージは思い通りで問題ないが、スイッチの取付を悩む・・・ 本体のビス止め後にスイッチの蓋を抑え込むのだが、外す際の天順を考えると微妙な設置方法となる。固定には上下で4箇所の小さなツメがありはめ込むのは簡単だが、外す際にはコツがいる。無理に外そうとすると破損しそうな雰囲気で裏から下のツメ2箇所を外す補助がいる。これが固定してしまうと底の部分から可能かどうか? 仮止めしてテストが必要だろう。
![“led_50”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/02/e64fa8f97bd25dff2ff7704a7d761626.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
既存の材を挟む状態での固定となるが、スイッチのサイズを考え片方にだけパッキン材を仕込んだ。この状態で内部にスイッチ固定用の下地をさらに仕込む。固定は最終的にクランプを使うので、支柱本体はボンドで固定する事にした。
![“led_48”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/72/5359bc97015ebd0a035d9e4f4b3c68bc.jpg)
![“led_49”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/39585fca1a31bacbacf947e2f4eebea7.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
新しいテープライトの明るさから、直接光源が見えるのが気になるので、テープライト用アルミケースを購入することにした。徐々に費用がかかってきた・・・まぁ~せっかく造るのでちゃんとしないと・・・
![“led_56”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/15/278e916e431d11658828ca9c68a1d932.jpg)
▲Photo 1400×1867 Click Zoom !▲
アルミのカバーが届く。エンドパーツも固定用金具も同封されていて、これを使うと綺麗に収まるが、重量的な問題は無いのか?ちょっと心配だ・・・エンドキャップに固定用金具と小さいビスが同封されている。一気にちゃんとした卓上のスタンドになってきた・・・
![“60”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/dcd059e05790f1bc8299f4521a8f05b9.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
乳白のアクリル(樹脂)のカバーがあっても十分な光量だ・・・
![“61”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/23/cc7e72d465ce55622db05b229f3052ff.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
1本でも大丈夫そうだが、調光があるので2本仕込む。マックスはカバーがあってもかなり明るい
![“62”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/71/422f088ecd881478ba3a761a58e0d3c1.jpg)
![“63”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/54/174f7fc13c579946d2de3773be402f54.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
埋め込みの溝のサイズの検討。50mmの幅で10-11mmの深さとする。固定用に付属したビスが12mmなので、近所の金物屋さんで10mmのビスを購入カバーとテープライトでの重量では十分だ。埋め込む深さは当初9mmと考えていたが、固定金物装着時を考えると収まりが悪いので変更した。
![“64”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5c/72f7717008df371c17a4529cc5d954c3.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
スイッチの固定用下地(12mm合板)を接着してスイッチ固定の準備。スイッチから3系統の分岐になり、アダプターからの電源の送りは長めのDCジャックで対応する事にした。支柱の内部は3系統のDCジャックの配線でいっぱいになるので。また背の部分のパーツは最後に(配線後)ビス止めとする事にした。ボンド止めで配線作業はやりにくい。
![“58”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/c6e37cb448c8207988ee67eff0c863e1.jpg)
![“59”](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/90/674aba8db6510d35bb00894fca2056aa.jpg)
▲Photo 1400×1400 Click Zoom !▲
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます