あるがままのプラモ人生

物心ついたときから作ってきた「プラモデル」について

グロム プチトラブル~バックステップ交換記

2017年05月21日 | バイク

最近グロムのプチトラブルが続く・・・・・

これで厄払いできてると考えればいいか。

今回起きたのはブルズアイ製のバックステップがポッキリと折れた。

改めてみると細い・・・・まぁ、片方のステップに片足で乗って全体重かけたのがいけないんだろうけども。

で、ステップ無いと話になんないし、今更ノーマルに戻す気もないので新たにバックステップを発注。

今度も同じくタイのメーカーSPYKERのもの、今度はデザインより丈夫そうなのにした。

デザインはブルズアイのが好みなんだけども。

ステップ部分が一枚板になってるので折れる心配はないはず、とはいってももう片足乗りはやめておこう。

ステップの形はブルズアイ製のが好みなので流用することにする。

タンデム部分はどうせやらないので付けないことに。

で、今回のもそうなんだけど、タイ製のバックステップって取り付け説明など一切ない。

パーツ見て組み方分かんなけりゃバイク屋さんでやってもらってってのが基本スタンスらしい。

ぶっちゃけ使わないパーツも入ってるのでビギナーさんは不安モリモリではないかと思う。

そこでビギナーさんにはわかりにくいであろうブレーキ側の裏を撮影した。

組み付け前にこのぐらいは自宅で組んでおくと後が楽ちん。

ブレーキスイッチを引っ張るバネは最終的にマスターシリンダーと結合してペダルの位置を合わせてから長さを計って曲げた方が良いのでこの状態。

因みにスイッチにアルミテープを巻いているのはプレートの穴が大きすぎてスカスカだったのでテープを巻いて抜けないようにしたから。

基本的には常に引っ張られる状態なので抜けることは無いだろうけど万が一を考えた処置。

組み付けた所。

ブレーキ側。

シフト側。

最近のタイ製の製品も良くなってきてると思う。

今回も片足乗りしなきゃおれなかっただろうし、だけどふと思った自分はしなかったけどタンデムで後ろに人が乗る際にステップに足かけてのると折れるんじゃないのと思うので、同じ様なの付けてる人は要注意で。

 

 


プチアクシデント修理完了&油圧クラッチ化ついでにブレーキマスター交換記

2017年05月14日 | バイク

馴染みのバイク屋さんから部品が届いたとの連絡を受け、早速修理再開。

ちなみにバイク屋さんでは錆びたグロムと言えば電話一本で発注してもらえる様になってる、どんだけ世話になってんだ。

で、さっそく取り付け。

こんな感じで特に特筆する事もなく装着。

今回は勤め先の社長に借りたトルクレンチで指定された64n.mでがっちり絞めた。

で、いったん弄りだすと止まらないのがカスタム道。

今度は油圧クラッチに交換、ついでにマスターシリンダーをブレーキ側と揃えたかったので合わせて交換。

タンクの形でこれにした。

なんとなく白い筒のやつは嫌だった、それだけの理由。

付けたのはこれ、Adelinとかいう中華性のやつ、一応ラジアルらしい、ブレンボのパクリか?

ブレーキ クラッチマスター シリンダー 汎用 ラジアルポンプ CBR600RR 1000RR GSXR600 750 1000 R1 R6 ZX-6R ZX-9R ZX-10R
クリエーター情報なし
suba

細かいところは雑な感じでさすが中華製って感じだけど、特にネット情報見ていても機能的な問題無さそうだし、まぁいいかと購入。

お次は油圧シリンダー。

FRANDO 11NBH 油圧 クラッチ シリンダー 14mm アルミ 油圧クラッチ 高品質 大人気! 汎用 台湾製
クリエーター情報なし
BRAKE

こちらは台湾製。

グロム用キットってのもあるけど、マスターはいらないので単品で購入。

ただし、加工は必須と覚悟してポチッた。

で、最後にホース。

これはブレーキの時にも使っているSWEGE LINEの物を使用。

SWAGE LINE(スウェッジライン) イージーオーダーブレーキホース 汎用ホース ストレートフィッティング アルミ(ゴールド/ブラック) ブラックスモークホース 950mm GAKB-1010M-0950
クリエーター情報なし
SWAGE LINE(スウェッジライン)

ただし、今回測り方をミスったようで長すぎた・・・・80cmで良かったかも。

なので、一旦後ろに振ってから前に伸ばしてる。

写真の右が車体前方、そのまま前に向けるとどうにも長すぎてホースがステム辺りでビヨーンってなる。

クラッチアームとの接合部。

製品にはアームと取り付ける用のパーツがあるんだけど、長すぎてグロムにはいかんかった。

なのでそのパーツは捨て置き、シャフトの先端を10mm程カットして3mmの袋ナットをねじロック塗って装着。

ある程度接合部はフリーにしたほうがよさげな感じなので、今でも問題ないけど、もちょい追加で加工する予定。

最後にブレーキ側を交換。

自分はこのでっかい注射器とシリコンチューブでキャリパー側からフルードを吸い取るやり方。

プラスチックシリンジ 100ml
クリエーター情報なし

JMS

 

シリコンチューブ 6mm×8mm MGJG-6.0
クリエーター情報なし
モノタロウ

 

マスター側のタンクから完全に無くなるまで抜き取る。

こうしておけばバンジョーを外した時にもフルードはあまりこぼれない。

入れるときはタンクにフルード入れて注射器でキャリパー側から吸い込んでチューブにフルードが出てくればエア抜きも最小限の手間で済む。

偉そうに書いてるけどそんなに特殊なやり方ではなく、慣れてる人なら同じようなやり方してると思う。

で、このマスターにはブレーキスイッチが付いていないし、つける場所も無いので油圧スイッチ付きのバンジョーボルトを使う。

 

M10-P1.25 シングル 油圧ブレーキスイッチ プレッシャースイッチ バンジョーボルト 純正等ピッチ汎用 2極カプラー・ギボシ端子付き
クリエーター情報なし
たんぽぽ

というわけで、プチアクシデントから始まったカスタム弄りもいったん終了。

現在はビッグタンクの取り付けを脳内検討継続中。

 

 

 


グロム BIGタンク化計画 ~其の三~

2017年05月07日 | バイク

GWを使って工場設備が必要な加工をできるだけ進める。

まずはエイプのタンクカット。

写真の赤い部分をカットした。

最初は自宅マンションのベランダでと考えてたけど、やはりというか音がデカい。

ご近所迷惑はなはだしい。

なのでやはり実家の工場にもっていってカットした。

 カットの理由は流用するグロムのノーマルタンクの下部が斜めになっているので給油口を水平に持っていくため。

ノーマルタンクをカットしたものを装着して。

エイプのタンクを乗せる。

これで溶接加工等を施せば本チャン版となる。

まだ若干手前が低く、平行は出ていないので、実際に溶接する前には少々追加で加工が必要だけど、まぁ想定していたよりは一発でまとまった。

もう一か所想定していた問題点として、ハンドルを目いっぱい切るとタンクにトップブリッジが接触する。

ここはハンドルストッパーの装着で回避できると思われる。

ここから先はいよいよ鉄板斬って溶接フェーズ。

タンク自体はなんとなく目途が立ったけど、シュラウドをどうするかはまだまだ検討が必要。


プチアクシデント&カムチェーンテンショナーアーム交換&BIGタンク計画 ~其の二~

2017年05月05日 | バイク

先日書いたプチアクシデント。

近所への買い物帰り、アクセルを開けた瞬間に”プチン”とクランクから音がしてエンジン停止。

セルを回すも”ブーン”と空回りする音がしてクランクが回っていない。

スタータークラッチが逝ったか?と思い押し掛けするも、ピストン圧は感じるもののまったく点火していないような挙動。

??と思い、自宅のすぐ近所だったので押して帰り、ローター側のカバーを開けるとローターを止めるナットが緩んでる。

見たところ損傷は無いように見えたのでそのままローターを外すとクランクシャフトとローターを繋ぐキーがギロチンされたようにキレイに真っ二つになってた。

しかも写真でもわかるようにキー溝の所に焼き色が・・・・

ご覧のようにキーがクランクとローターの境目で真っ二つ、幸いシャフトとローター側にはダメージが無かった。

どうやらローターを止めるナットの締め付けトルクが弱く、緩んでしまった様だ。

で、テーパーが抜けてローターにガタが生じ、左右に暴れてキー材がギロチンされたと推測。

知り合いのバイク整備工に聞くとゴリラや他のバイクでもまれにあるらしい。

ローターのナットを占めるトルクは64N・mと指定されているがそんなでっかいトルクレンチ持ってないので勘トルクで絞めたんだがどうやらトルク不足だった模様。

64N・mってのは相当強く締めないといかんっぽい。

まぁ他にダメージ行ってないようなのでよかったよかっただけど、今はGW、部品が入るのは来週の中頃とのこと・・・またしばらく乗れなくなるな。

で、ついでにタケガワ製のカムチェーンテンショナーも交換。

前回、5足クロスを組む時には間に合わなかったので今度やろうと思っていたので丁度よい機会、神様が早よ替えんかいと言ってるのかもしれない。

ちなみにこれがテンショナーアーム、上がノーマルで下がタケガワ製。

プッシュロッドを抑える部分が全然違う。

ついでに発注していたプッシュロッドの頭のゴムパーツも新品に交換する。

上が今まで使っていたもの、下が新品。

アームの板の形に凹んでるのが分かる、タケガワ製ではあたる部分を広くすることで面全体で当たり、ゴムの凹みを回避してるものと思われ。

4万キロでこのゴムが破断したという話も聞くのでエンジン弄っている人は要注意。

特にヘッドを4Vとかにしてる人は結構高確率でやっちまう模様。

で、ついでに先日加工したエイプのBIGタンクを仮置きしてみた。

ほうほう、思った以上にはまってる。

今はノーマルタンクの上に被せているので正確な位置じゃないので、改めて加工したタンクを付けて見てみよう。

ともかくしばらくは乗れないのでガマンガマン。


グロム BIGタンク化計画

2017年05月04日 | バイク

自分のグロムは満タンで約200Kmの航続距離がある。

ノーマルに比べると悪いのはいろいろ弄ってるし、インチアップの関係でタイヤも重くなっているので仕方がないとして。

航続距離を伸ばすには手っ取り早くタンク容量を大きくすることだけど、これにはかなりの作業量と設備が必要となると思われ、具体的な計画が立たないまま特に必須なカスタムでもないのでズルズルと時間が経過してた。

そんなある日ヤフオクで目にした”キタコ製のエイプ用BIGタンク”

中古品なら溜まったヤフーのポイント使えば買えるじゃん、ということで一気に計画が加速。

で、以前から手に入れていたグロムのタンクとエイプのタンクを上下で切り取って合体させるプロジェクトを立ち上げた。

手に入れたエイプのタンクとグロムのタンクを並べてどうすべきかを脳内で設計。

エイプのタンク容量は9L、グロムは5.5Lもっと差があるかと思ってたけど、実物並べるとそうでもない。

これなら意外と簡単かも。

早速作業開始。

まずはそれぞれのタンクで必要となる部分を分割。

切断はガス溶断で行った。

エイプのタンクは外部のみ使用するのでズバーッとアウトラインにそって切っていく。

タンクの肉厚は1mm、薄物は難しい、自分は下手くそなのでガタガタ・・・・

とりあえず切り離し成功。

グロムは底部分を使用するので上下で分断。

溶断面はグラインダーで慣らして仮組と脳内計画通りにいくのかを現物で合わせて確認、場合によっては計画の見直しも行う。

今のところ、下の写真のようにカットラインでエイプのタンクをカットして鉄板を溶接して穴を塞ぎ、グロムのタンクをさらに溶接する算段。

これで明日からグロム本体に仮付けしながら作業続行。

と思ってたらまたもやグロムにプチアクシデント発生。

なんとなく原因はわかってるけどどうなってるかは明日見てみないとわかんない。

まったくいじるといろいろとと問題出るねぇ、まぁつでに例の物を装着できるのでよしとするか、その詳細は後日改めて。