小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

海岸から農耕地へ

2025-01-22 | 野鳥
海岸を流していると比較的近いところにカンムリカイツブリが泳いでいたのでパチリ。


  天気が良かったので海の色も綺麗です。




堤防が真っ黒になっていたのでよく見ると、カワウの大群が上陸中。

  クリックで別画像

  お菓子に寄ってきたアリンコみたい。クリックはなぜかみんな同じ方向をむきました。




沖に色が変わったカモがいたので見てみると、マガモの白化個体でした。


  マガモメスだと思います。


  クリックで別画像

  普通のマガモよりも少し小さいようです。(クリック画像)








ナベヅルの着地。






農耕地のコンクリ畔にハヤブサの若鳥が下りていました。

  クリックで別画像

  お食事後だったのか、そのうが膨らんでいます。




噂の?オオハクチョウ幼鳥2羽を見てきました。


  羽繕い。




  ここからノートリです。大きな鳥が狭い水路?川?にいるので近すぎ・・・。


  クリックで別画像

  水路の壁面に生えている草を食べていました。
  クリックで板歯が見えます。




  別個体。同じように草を食べています。


  クリックで別画像

  この子も板歯が見えます。


  クリックで別画像

  草を食べながら泳いできます。




  近すぎて2ショットを撮るのが難しい・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛想の良い チョウゲンボウ

2025-01-21 | 野鳥
先月撮影

農耕地の細長い竹の棒によくチョウゲンボウがとまっているのを見かけます。
背中が所々部分白化した個体はとても愛想がいいようです。


  いたいた。これでも十分近いのですが・・・




  おっとっと。雨覆などに不規則に白い羽があります。


  クリックで別画像

  飛び出し。




  私たちも移動。ノートリです。


  クリックで別画像

  もう少し近づいても全然気にしていない様子。ノートリです。




  近い!やっぱり正面顔はかわいいです。




今季はハイイロチュウヒオスが来ていないので、活気がイマイチない農耕地。
メスタイプは何羽かいるそうなのですが、なかなか会えません。
遠くを飛んでいるのを何度か見たけど・・・
この日はやっと近くを飛んでいるのが見られました。
といっても曇天空抜け後追いですが・・・。

今季初アップのハイイロチュウヒメスです。
同じような画像ばかりですが・・・。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農耕地の鳥たち

2025-01-18 | 野鳥
先月撮影。

二番穂の生えた田んぼで、大きめの鳥が2羽採餌していました。
ヒシクイと亜種オオヒシクイです。
羽衣はあまり変わりませんが、オオヒシクイの方が一回り大きいです。


  左が亜種オオヒシクイ、右が亜種ヒシクイ。


  クリックで別画像





  雲の間から陽射しが出ました。


  クリックで別画像

  オオヒシクイ。




  ヒシクイ。




  落穂を食べていました。








近くの畑にはタゲリ

  クリックで別画像

  クリック画像は毛が三本。(笑)




  メタリックな羽はいつ見ても綺麗です。




タゲリの近くの畑には、メタリック仲間のホシムクドリ












  クリックで別画像







  クリックで別画像



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畔の チュウヒ

2025-01-17 | 野鳥
農耕地を流していたら、田んぼのコンクリ畔にチュウヒが下りているのを発見。
あまり警戒心のない個体のようで、比較的近くで観察することができました。

  クリックで別画像

  二番穂の伸びた田んぼの畔に下りていました。






  クリックで別画像

  チュウヒは警戒心の強い個体が多く、今まであまりじっくり観察できなかったのですが、
  伸びも見せてくれました。












  羽繕い。




  再び同じ羽をノビ~!




  出して・・・


  クリックで別画像

  ブルブル!


  クリックで別画像



  クリックで別画像

  飛び出し。












  少しだけ移動して別のコンクリ畔へ。





  オマケ 

農耕地巡りで今季よく見かけるチョウゲンボウ
背中側の羽が部分白化している個体。
この子はとても愛想良しで、かなり近くで撮影させてくれます。
いつもは畑に立てられた竹の棒によくとまっているのですが、
この日は地面に下りていました。






  猛禽だけど、かわいいビーム 出してます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラムクドリ 観察編

2025-01-15 | 野鳥
カラムクドリの観察編です。
カラムクドリはあちこち枝移りして動き回るけど、比較的長く観察させてくれました。


  口を開けてます。目の色のせいか怒ってるように見えますね。(笑)


  クリックで別画像

  とまっている枝を覗くようにしているシーンをよく見かけましたが
  時々小さな虫?を捕まえていました。(クリック画像)




  お腹の足しになるのかなぁ?








  これはちょっと大きめの虫のようです。


  クリックで別画像

  枝の股のところの綿毛のようなものを突いて虫を取り出しました。(クリック画像)



時々、木の実の種?のようなペリットを吐き出していました。









  クリックで別画像

  枝を歩いて移動しながら・・・瞬膜を閉じています。(クリック画像)


  クリックで別画像

  カラムクドリのユニークな枝移り。なんだか鈍くさそう。(笑)



枝移りの飛び出しや飛びつきシーンもなんとか写っていました。


  前被りの黄色い丸はセンダンの実です。


  クリックで別画像

  ピョ~ン! クリックは羽と尾羽を広げてます。








  飛びつき。




  ピョイ~ン!











もう今季は見られないと思っていたカラムクドリを
じっくり観察することができて嬉しかったです。
ありがとうございました。






  オマケ 

一度だけ、葉っぱが黄色く色づいている近くの木に留まったのですが、高いし遠いしかぶるし・・・。

  クリックで別画像




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする