小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

大晦日の珍事

2014-01-09 | 自然 ・ 生き物
2013年最後の鳥見で、川幅の広い河口でカモを見ていました。
目的のカモは川の真ん中辺りにいてかなり遠く、待っても近くには来てくれそうにない雰囲気。

比較的近くを泳いでいたハジロカイツブリやカンムリカイツブリを撮影していた時、
ぷかぷか浮かぶ大き目の茶色っぽい物が、海の方から少しずつ動いてくるのが見えました。

ん?ゴミ?? でも毛みたいに見えるし・・・。
海を泳ぐって聞いたことがあるからイノシシ?
でもちょっと違うような・・・。

  クリックで別画像

    よく見てみると、なんと!タヌキです。 ホンドタヌキです。



なんでこんなところにタヌキ?
しかも私たちが見ていたのは河口の海ぎわの場所です。
ずっと高い堤防が続いているし、一体どこから海に入ったんでしょう??
それに・・・上陸できる場所まではまだまだかなり距離があります。

寒い大晦日、冷たい海を泳ぐタヌキ。
でもどうすることもできず見守るだけ・・・。

右岸にいた私たちの目の前を泳いでいきます。

  クリックで別画像




上陸できそうな場所は左岸側にあります。
それを知ってかタヌキも少しずつ向きを変え、広い河口を横断し始めました。

タヌキが泳いできたので、川の真ん中あたりにいたカモたちも飛び立ち
目的のカモも沖へ向かって飛びました。
豆粒飛翔のツクシガモ。(笑)

  クリックで別画像





私たちはタヌキが気になって、左岸側の上陸できそうな場所へ先回り。
かなりな距離を泳いで、タヌキはこちらに向かってきます。

  クリックで別画像




  クリックで別画像

    どんどんこちらへ泳いで近づいてきました。 私たちは車の中から応援。




    草が生えている浅瀬までたどり着きました。







  クリックで別画像




  クリックで別画像

    足がついたようでブルブル。(クリック画像)



  クリックで別画像





    あと一息! がんばれ~!




    無事上陸。 大丈夫かな?




    上陸した場所でブルブル。



かなりな長距離を泳いできたタヌキ、相当疲れている様子でフラフラになりながら歩いて陸地に上がりました。
でも、足取りもしっかりしているし毛並みもよく、衰弱している様子はなかったので一安心。

  クリックで別画像

    何度かブルブルしていました。



  クリックで別画像




  クリックで別画像

    カメラ目線。 かわいい~。



上陸を見届けた後、ゆっくり休息できるようにこの場を後にしました。
タヌキくん、お疲れ様。

上陸前の短時間ですが、泳いでいる様子を動画撮影しました。
逆光だったのでちょっと暗くなってしまってますが・・・。





それにしてもタヌキって上手に泳ぐんですね。
なぜ長距離泳ぐことになったのか謎ですが、興味深いシーンに遭遇できました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥ではないけれど・・・

2013-08-11 | 自然 ・ 生き物
探鳥中に見つけた鳥ではない生き物です。

砂浜で忙しく巣穴?を掘っていたカニ。
調べたのですがスナガニかなぁ?
写真は撮影してなくて、動画から切り出したものです。

  クリックで別画像




穴に入って上手に砂を抱えて運んできてポイッと捨てます。
面白いので動画撮影してみました。






河口で探鳥していた時、目の前の干潟に動くものが。
ムツゴロウのように泥の中をピョコピョコ移動します。
トビハゼです。
愛媛県のレッドデータブックでは絶滅危惧2類(VU)になっています。
ちなみに、上のカニがもしスナガニなら準絶滅危惧(NT)に指定されています。

  クリックで別画像

    ムツゴロウに似てますよね。



こちらも動画撮影してみました。
ちょっと距離があったので小さくしか映ってませんが、ピョコピョコ動く様子がわかると思います。





鳥見をしていたら鳥だけじゃなく色んな生き物に出会います。
観察してみると面白いです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2匹のイタチ

2013-08-04 | 自然 ・ 生き物
7月27日(土) 撮影


先に書いちゃいますが・・・いつも以上にたくさん画像貼ります。お覚悟を。(笑)
でも、かわいくて癒される画像なので最後まで見ていただければ幸いです。
全て『』です。


畑の奥の方にキジの♀がいたので車を停めたら、すぐ近くの田んぼからイタチが出てきました。
尾が長く見えるのでチョウセンイタチかな?


    出ては来たものの、田んぼの方が気になるようですぐにまた田んぼに入りました。



しばらくすると、先ほどよりも少し奥からまた出てきました。
そしてなんと、後ろからもう1匹ついて来てます。


    先に出てきた方は田んぼで水浴びでもしたのか?背中まで濡れています。
    もう1匹は足は濡れているものの背中はふわふわで乾いています。




    分身の術!




    か・・・かわいいっ



野生のイタチの生態については詳しくないのですが、ネットで調べてみると
ニホンイタチの場合、繁殖期以外は基本的に単独行動で、産まれた子イタチは秋に親離れするらしいです。
チョウセンイタチも多分同じような感じではないかと思います。
この2匹は体の大きさはほぼ同じように見えます。
最初は兄弟かな?と思ったのですが、後から出てきた1匹の甘えるような行動を見ると
親子なのかもしれないと思いました。(小さいので多分お母さんと子ども)
(間違っていたらご教示ください。


    背中が濡れている手前の個体(お母さんかな?)が移動しようとしています。








    すると急いで背中が乾いてる子イタチ(多分)が付いていきます。
    よく見るとお母さんの足をペロッとしてます。(笑)




    立ち止まって振り向き、ついて来てるのを確認してるかのようなお母さん。



  クリックで別画像

    ぴったりくっついて歩きはじめました。クリックで子どもの肉球が見えます。




    子ども(左)が甘えるように顔を擦りつけています。




    お母さんがピョンと子どもを飛び越えて進みます。




    2匹ぴったりと寄り添った後ろ姿 右が子どもです。




    途中で親が畑の畝に何か気になることがあったようです。子どもも後について見てます。




    イタチが進む先にはバンと最初に見つけたキジ♀が・・・。ボケボケですがノートリです。




    バンは急いで逃げましたが、キジは全然動かず。イタチも気にしている様子無し。




    お母さんはキョロキョロして辺りを警戒しています。




    甘える子イタチ。




    かわいすぎ!




    一緒に田んぼに入っていきました。





    一部始終を見ていたキジ♀。最初から全然動かず。
    大きいからイタチが怖くないのかな?



私が勝手に親子かな?と思っただけなので、もしかしたら違うのかもしれませんが
1匹だけでもかわいいイタチですが、2匹でくっついて移動しながら甘える様子は本当にかわいかったです。
この日一番嬉しい撮影だったかも。

たくさん見ていただきありがとうございます、


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生のニホンザル 他

2013-05-28 | 自然 ・ 生き物
山で野生のニホンザルに出会いました。

5/19、雨の中で子供をおんぶしているお母さんザルに遭遇。


    ちょっと暗いですが・・・。




    ガードレールから降りるときも子供はしっかりお母さんの背中にしがみついていました。
    雨が降ってて暗かったのでブレてますが・・・。




    別のサル。木に登って葉っぱをむしゃむしゃ。



お食事の様子を動画撮影してみました。雨の音が入ってますが。。。






5/26もサルに遭遇。
お母さんと一緒の子ザル。2頭います。










    ちょっと大き目の子ザルもいました。





5/25に山で撮影したアサギマダラ
たくさん飛んでいました。

  クリックで別画像




  クリックで別画像

    ひらひら飛ぶので、飛んでいるところを撮影するのは難しい・・・。




    吸水に来ていたのかな?





    アサギマダラと同じ場所にいたヤマキマダラヒカゲかな?





鳥もオマケで。

5/18撮影の田んぼに入っていたユリカモメ。すっかり夏羽です。

  クリックで別画像

    クリックで正面顔。




5/19撮影の田んぼのチュウシャクシギ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山で出会った野生動物

2013-05-17 | 自然 ・ 生き物
GW中、鳥見の時に山で出会った動物です。
鳥見用カメラで撮影しました。

5月5日、道路を悠々と渡るニホンアナグマに出会いました。
逆光だったのでシルエット気味ですが、車の中からとはいえ近くで見ることができました。
一度道路を渡って草の中をクンクンした後、再び道路を渡って道路下の草薮の中に消えていきました。

  クリックで別画像

    長くて鋭い爪です。(クリック画像)




    調べてみると、ニホンアナグマは『ネコ目イタチ科』でした。イタチの仲間なんだ~!



  クリックで別画像

    こちらを見ています。








    私たちに気づいたのか?来た道を戻って道路下の草薮へ・・・。




    車を降りて下を見てみると、草の中を歩いていました。ノートリです。





5月6日、道路わきのガードレールのところで寛いでいるハクビシンがいました。

調べてみると、ハクビシンは『ネコ目ジャコウネコ科』で日本に生息する唯一のジャコウネコ科の哺乳類なのだそうです。
外来種だけど「特定外来生物指定」を受けておらず、駆除対象にはなっていませんが
日本では「鳥獣保護法」により、狩猟獣に指定されているそう。

至近距離から観察することができました。
全てノートリです。
日向ぼっこしていたのかなぁ?
でも夜行性の動物らしいんだけど・・・。


    眠そうです。アナグマは見たことがあったけどハクビシンを見たのは初めてです。かわいい




    地面をクンクンしています。




    後ろ向き。尻尾、長い~!




    道路下の排水路?に下りていきました。爪はアナグマのようには長くないようです。





ハクビシンを見たのと同じ日、ミソサザイを観察中に飛んでいた蝶。
ウスバシロチョウだと思います。
複数飛んでいました。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする