生垣の中からちょこんと地面に降り立った鳥。
双眼鏡で見てみると、ヒゲガビチョウでした。
ヒゲガビチョウは今まで何度か見たことはあったのですが、撮影したのは初めてです。
何度も出てきて地面で餌を探していました。
ヒゲガビチョウは特定外来生物に指定されていて、高知、愛媛、香川で生息が確認されています。
同じ特定外来生物に指定されているソウシチョウと同様に、生息域を広げつつあるようです。

薄暗い木陰の地面をちょろちょろ動いていました。
クリックで別画像

木の実のようなものを咥えています。
クリックで別画像

一度落としましたが、拾って食べていました。(クリック画像)


虹彩が淡色で、ちょとカケスに似てる感じ。
でも、カケスはスズメ目カラス科、ヒゲガビチョウはスズメ目チメドリ科です。

クリックで別画像

ピョ~ン!と跳ねながら歩いていました。薄暗いので足が漫画みたいになってます。(笑)





クリックで別画像


じっくりとまではいきませんが、何度も姿を見せてくれて観察することができました。
鳥のせいではなく、人間のせいだけど・・・
これ以上増えて在来種に影響が出ないといいなと思います。
双眼鏡で見てみると、ヒゲガビチョウでした。
ヒゲガビチョウは今まで何度か見たことはあったのですが、撮影したのは初めてです。
何度も出てきて地面で餌を探していました。
ヒゲガビチョウは特定外来生物に指定されていて、高知、愛媛、香川で生息が確認されています。
同じ特定外来生物に指定されているソウシチョウと同様に、生息域を広げつつあるようです。

薄暗い木陰の地面をちょろちょろ動いていました。
クリックで別画像

木の実のようなものを咥えています。
クリックで別画像

一度落としましたが、拾って食べていました。(クリック画像)


虹彩が淡色で、ちょとカケスに似てる感じ。
でも、カケスはスズメ目カラス科、ヒゲガビチョウはスズメ目チメドリ科です。

クリックで別画像

ピョ~ン!と跳ねながら歩いていました。薄暗いので足が漫画みたいになってます。(笑)





クリックで別画像


じっくりとまではいきませんが、何度も姿を見せてくれて観察することができました。
鳥のせいではなく、人間のせいだけど・・・
これ以上増えて在来種に影響が出ないといいなと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます