小鳥のダンス♪ 

週末に撮影した野鳥をのんびりUPしていきます。
自他ともに認める時差ブログです。  あしからず。

ウズラシギ 他

2011-10-21 | 野鳥
10月16日(日) 


隣県の農耕地へお邪魔しました。
水が少しだけ残っている畑でウズラシギが闊歩していました。

全画像クリックできます。












  クリックで別画像











    縦斑の帽子が綺麗です。



  クリック画像『









  クリック画像『




  クリック画像






コチドリの幼鳥が近くに来てくれました。
コチドリは全てノートリです。

  クリック画像『






    かわいいです










タシギもいました。
嘴に浮草がいっぱいついています。








   ノートリです。





  オマケ 

ひょっこり出てきたカエル。水がなくなりそうだけど大丈夫かなぁ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろノビタキ ・ カモメ

2011-10-20 | カモメ
10月15日(土) 撮影


農耕地をまわっていたら芋畑でノビタキ発見。

全画像クリックできます。




    芋の葉ノビです。



  クリック画像『




  クリック画像『










芋畑の横の水路脇にコスモスが咲いているので、そこにノビタキがとまらないかと期待して水路の方へ移動。
コスモスにはとまってくれなかったけど、なんとかコスモス絡みのノビタキが撮れました。

  クリック画像『

    コスノビならぬ・・・コス絡みノビ。



  クリックで別画像





ここにノビタキがちょこんととまってくれたら最高なのになぁ。。。







海岸の中州にいたカモメ類の中に、足が黄色っぽい大型のカモメがいました。
ホイグリンカモメかなぁ?(間違っていたらご教示いただけると幸いです。)













コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビタキ&ツメナガセキレイ

2011-10-20 | 野鳥
10月15日(土) 撮影


赤いカンナの花にとまるノビタキを撮りたくて、しばらく観察しました。

全画像クリックできます。


  クリック画像『




  クリック画像『






    ノビタキが地面に下りました。




地面に下りたノビタキを見ていたら、そこにセキレイが2羽飛んできました。
1羽はハクセキレイだったのですが、もう1羽はなんとツメナガセキレイでした。
先日見かけてからずっと探して見つからなかったのに、いきなりの御登場です。







ツメナガセキレイはどんどんノビタキの方へ歩いていき、2ショットが撮れました。



    なかなかレアな組み合わせじゃないかなぁ。



  クリックで別画像











    ノビタキは飛んで行ってしまいました。















ツメナガセキレイはその後、水路の向こうの草むらに入ってしまいました。

  クリック画像『






  オマケ 


ノビタキ観察時にやってきた他の鳥たち。

イソシギは何度も鳴きながらバトルしていました。
カンナの前の道路にやってきたところをパチリ。







ハクセキレイがすぐ近くにやってきました。
珍しくダンナがパチリ。



    第1回冬羽かな?




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴマ粒でもチゴハヤブサ

2011-10-19 | 野鳥 お初♪
10月15日(土) 撮影


MFの海岸沿いの農耕地付近を走っていると、猛禽が飛んでいるのが見えたので急いで停車。
かなり遠くてゴマ粒、しかも曇りの空抜けだったのですが、とりあえずなんでも撮る主義の私たち。
ハヤブサのようだし、無理だとわかってても連写。
鳥は何度か旋回した後、遠くへ飛んでいきました。

露出を上げて撮りはしたけど、背景は真っ白で鳥はシルエット。。。
ゴマ粒の鳥の顔の模様を見て「もしかしてチゴハヤだったりして~」と冗談混じりに言っていたのですが
帰宅後パソコンで明るさ調整してみてみると・・・本当にチゴハヤブサでした

タカの渡りの観察時に見ることができなかったので、来季こそは!!と思っていたのですが
まさかMFで見ることができるなんて思っていませんでした。
なんでも撮っておくものですね。(笑)
ゴマ粒で撮ったうちには入らないかもしれないですが、それでもお初なので嬉しかったです。

証拠写真のお目汚しではありますが・・・一応チゴハヤブサです。
画像全て等倍でこの大きさです。(本当にゴマ粒だったのがわかりますね。
画像が粗くてブレブレで見づらいのはご容赦を。


   


    チゴハヤブサ : タカ目 ハヤブサ科 全長34~35cm 翼開長72~84cm










    胸から下に黒褐色の縦斑、下腹辺りが赤褐色なのがわかります。










    ゴマ粒ですが背中側。



































チゴハヤブサ、最初見つけた時は何か獲物を捕まえていたようです。
この時はさらに遠かったのですが、生態記録?としてアップします。 すべて『』です。


    両足で何か持っています。




    飛びながら食べているようです。




    持ったままこちらに向かって飛んできました。




    足が「パー」になったと思ったら・・・




    食べ終わった後のものを落としました。









見づらい画像なのにたくさん見ていただいてありがとうございます。
ゴマ粒でもMFでチゴハヤを見れて本当に嬉しかった!
もしかしたら渡りの途中近くでお泊りして、朝食後に渡り再開したのかもしれませんね。
いつかもう少し近くで撮影してみたいな~。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ ・ ミヤコドリ

2011-10-19 | 野鳥
10月15日(土) 


朝から曇り空で時々ぽつぽつ降ってくるような天気でした。
MFの海岸を探鳥しているとイソヒヨドリの♀に出会いました。
なぜか立て続けにイソヒヨドリの♀ばかりを3ヶ所で見かけました。

全画像クリックできます。


  クリック画像『

    首傾げイソヒヨドリ。



  クリック画像『

    この子はこのポーズをよくしていました。クリック画像は正面顔。



  クリック画像『




  クリック画像『





  クリック画像『

    別の場所にいた個体。





先日から滞在中のミヤコドリ
潮が満ちてきたので飛んで波打ち際に移動。



    落し物ですよ・・・。








  クリック画像『




  クリック画像『
























  クリック画像『

    波間にミヤコドリの姿が2つ映っています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする