鵜戸神宮をあとにして都井岬に向かいましたがナビの指示する国道448号が工事のため通行止めでした。やむなく迂回路を通り都井岬に辿り着けました。
都井岬には300年程前秋月藩主が放牧した野生馬が生息しています。
他にも灯台、御崎神社とソテツの自生地があります。岬の入り口では野生馬保護の協力金という名目で400円徴収されました。
係員に寄ると雨なので馬は林に移動し、見られないかもしれない、と言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/268fc5b25cfcd378f025659472758b78.jpg)
灯台まで行っても1頭しか出会えませんでした。灯台は強風のため外に出られず残念でしたが、途中階まで登ってみました。断崖にあるので灯台直下からでも眺めは良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/9c192fa9e2dbc4c7170fa7d0af64c10c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/7367a25f856c977b43a4f5cd784a13c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/87948e8b1efe3a53cb9f8af1a1ed4ce4.jpg)
次にソテツ自生地と御崎神社に行ってみました。ソテツだらけの丘陵を進むと崖の中ほどに赤い社がへばりつくように建てられていました。航海安全の神だそうです。また神社周辺はソテツの北限の自生地として国の特別天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/47b7d7c8a39b51f6abc22b46627ae716.jpg)
さて野生馬ですが、帰りは雨が上がったせいか所々に現れてくれました。一度は道を横切ったので、かなり近くから撮影できたので、遠路はるばるやってきた甲斐がありました。
都井岬には300年程前秋月藩主が放牧した野生馬が生息しています。
他にも灯台、御崎神社とソテツの自生地があります。岬の入り口では野生馬保護の協力金という名目で400円徴収されました。
係員に寄ると雨なので馬は林に移動し、見られないかもしれない、と言われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/268fc5b25cfcd378f025659472758b78.jpg)
灯台まで行っても1頭しか出会えませんでした。灯台は強風のため外に出られず残念でしたが、途中階まで登ってみました。断崖にあるので灯台直下からでも眺めは良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c8/9c192fa9e2dbc4c7170fa7d0af64c10c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/24/7367a25f856c977b43a4f5cd784a13c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cd/87948e8b1efe3a53cb9f8af1a1ed4ce4.jpg)
次にソテツ自生地と御崎神社に行ってみました。ソテツだらけの丘陵を進むと崖の中ほどに赤い社がへばりつくように建てられていました。航海安全の神だそうです。また神社周辺はソテツの北限の自生地として国の特別天然記念物に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/47b7d7c8a39b51f6abc22b46627ae716.jpg)
さて野生馬ですが、帰りは雨が上がったせいか所々に現れてくれました。一度は道を横切ったので、かなり近くから撮影できたので、遠路はるばるやってきた甲斐がありました。