
折角梅の季節に京都を訪れたので、梅の名所である北野天満宮に行きました。

入り口の鳥居をくぐって参道を行くと大きな楼門に出ます。

楼門を抜けて左方向に進むと天満宮と書かれた三光門に出ます。三光門の正面に国宝の本殿があります。


本殿正面に向かって左に有名な飛梅があります。飛梅は八分咲きくらいでしたが綺麗に咲いていました。


本殿の裏手には文子天満宮や末社が並んでいます。

本殿に参拝した後はお目当ての梅苑に入りました。

開花の状態は非常に良くて撮影日和と言えます。天気も花の状態も良いので気持ちよく撮れました。時々メジロも見掛けました。

ところで境内には道真にちなんで牛の像が沢山置かれています。中に一頭だけ目が赤い牛がいました。
目が赤い理由は諸説ありますが、その一つに菅原道真への忠義心で瞬きせずに道真を見つめ続けたから、という説があるそうです。