あす「世界津波の日」先人が伝える災害の記録 伝承碑とは?
あす11月5日は「世界津波の日」。2015年の国連総会で日本が提案し、全会一致で採択されたこの日は、1954(安政元)年に南海トラフで起きたマグニチュード(M)8を上回る安政南海地震で、和歌山県を大津波が襲った際、収穫したばかりの稲わらに火をつけて、暗闇で逃げ遅れた村人を救った「稲むらの火」の逸話から制定されたものだ。
南海トラフ地震の津波から逃れた「稲むらの火」とは?
自然災害伝承碑が伝える先人の教え
地図を見るだけじゃなく実際に訪れて
とりわけ津波災害は、地域によっては数百年から千年に一度しか発生しないため、経験値だけで適切な防災行動を取ることは不可能だ。全国の自然災害伝承碑を調べる国土地理院は、「先人が残した過去の教訓として、災害への備えに活用してほしい」として、多くの人がこの地図をもとに、身近に残る災害の歴史を訪ねてほしいと呼びかけている。
▷国土地理院「自然災害伝承碑」地図へGO!