★clausewitzのひとりごと★

45才既婚男です。雑多なブログですがコメントお待ちしております。

岡山 「吉備の國」

2019年09月08日 16時08分08秒 | 出張グルメ(中国四国)
広島での仕事を終えて、次に向かったのは岡山です。
本当は広島で夜を食べる予定でしたが、生憎この日は8月5日。
翌日の「原爆の日」イベントに備えて全国各地から学生や関係者が駆けつける日。
その為、ホテルはどこも高騰しており出張予算では宿泊不可となりました。

私、実は岡山初訪問なのです。
確か学生時代に18切符の乗り換え駅として利用した程度。
出張にかこつけて、岡山名物を食べる事にしました。

となると最初に狙うのは「ままかり」ですよね。
当初は岡山駅にある「吾妻寿司」を狙っておりましたが、改装中のため弁当販売のみとなっておりました。
仕方なくブラブラしておりましたら、吾妻寿司の系列店のこちらを発見。




あったあった・・・・・・・・・

しかし、なんと「ままかり寿司」の単品はなく、「ままかり三昧」しか選択できません。
単品メニューも置いて欲しかった・・・・。

という事で、若干仕方なく「ままかり三昧」を注文。


待ってました。ままかりです。
食べて見ると・・・・・・・まあ、美味しいですが、予想の範疇は超えてきませんね。
でも、暑い時期にパパっと食べるにはちょうど良い味です。
何はともあれ、目的達成ですね。



三昧セットに出てきた「ままかりの天ぷら」
全く期待しておりませんでしたが、正直、こちらの方が好きですね。
サクッ!ホクッ!としておりちょうど良い感じ。
追加で注文したくなった程です。



ままかり寿司と並び、岡山名物の「岡山ばら寿司」(1,600円)
こちらも目的の一つでした。

味はまあ、見た目通りの味ですね。
悪くはないですよ。

ただ、1,600円は高く感じました。
もう少し安くならないでしょうかね。




広島 「波平キッチン」

2019年09月07日 09時03分29秒 | 出張グルメ(中国四国)
久留米シリーズに引き続きまして、広島です。
今回は時間がなくて、いかにも出張グルメという感じです。

広島到着から待ち合わせ時間まで30分程度。
その間に、お店まで移動~着席~注文~完食~待ち合わせ場所まで移動をこなさなければいけません。

当初は、諦めておにぎりを買うか、広島で有名なクリームパンの「八天堂」さんへ行こうかと思っておりました。
しかし、やはり「お店に行きたい!」と思いましてお店をサーチ。

広島駅には有名なお好み焼き屋さんが多く悩みました。
また、広島といえば辛麺が有名ですので、そちらも選択肢に。

ただし、やはり「すぐ注文出来て、すぐに完食できる、さらにご当地もの!」となると私には「寿司」しか出てきません。

そこでチョイスしたのは、こちらの波平キッチンさん。
食べログの評価はこちらです


入店時に「提供時間が短いメニューって何でしょうか?」と聞いたらやはり火を通さない「寿司」と。

一応、メニューを確認すると、



お、あるある。しかも安い!(850円)

注文後、4分程度で到着したのがこちら







値段の割りにしっかりとしているではありませんか。

鮮度も割といいと思われ、味もしっかりしておりました。
コスパも良く提供も早いので、まさに出張グルメという感じです。

良かったです。

久留米 「富松うなぎ屋」黒田本店

2019年09月05日 05時50分30秒 | 出張グルメ(九州)
さて、久留米出張の翌日のお昼です。
仕事を一段落させて連れて行ってもらったのは、こちら


富松うなぎ屋 黒田本店さん、です。

人気店のため、既に満席状態でした。
ただ、回転も速く意外とすんなり席に着くことが出来ました(10分程度待ちました)

店内は歴史を感じさせる雰囲気で、たくさんの方が幸せそうに鰻を頬張っておりました。
期待が膨らみます。


まずは、骨せんべいが出てきます。




こちらのお店は、セイロむし(2,400円)が有名との事です。
昨今のうなぎ高騰の中、この値段で食べる事が出来るのは非常にうれしいです。



もっと小振りのものが出てくるのかと思っておりましたが、ドドーンと出てきました。
身もふっくらしており、コスパは非常にいいなと感じます。

久しぶりのうなぎという事もあり、ペロリと食べてしまいました。



久留米の出張グルメシリーズはこれにて終了です。


また近々訪問する予定ですので、久留米ファンの皆様は楽しみにしていて下さい。
多分、年内にはあると思います。

久留米 「ル・スリール」

2019年09月03日 20時27分07秒 | 出張グルメ(九州)
頭の中はまだ焼き鳥でしたが・・・同行者(アラフィフ男性)は無類の甘党というわけで

「どっかにパフェとかないかな?」

と仰るため急遽「しめパフェ」を食える処を探す事に。

ただ、夜8時近くという事で喫茶店はクローズばかり。

諦めかけてホテルに戻ろうとウロウロしていた時に見つけたのが、




こちらのお店。

ラ・スリールさん

あれ?おかしいな。ダイニングバーみたいですね。

表の看板に出ていたのがパフェだったため、喫茶店と思っておりました。

こちらのお店、ワンドリンク制だったのですが、これで納得がいきました。

んで、注文したのが、こちらの2つ(2名で2つですよ)






あんなに焼き鳥を食べていたのに、ペロリと頂きました。

パフェは750円。
ワンドリンクで珈琲が250円でついたので一人1,000円のデザートタイムとなりました。

味はまあ、こんなもんでしょう。

とにかく、同行者の希望を叶えることが出来て良かったです。


そんな感じで、夜が更けていきました。






久留米 「鉄砲本店」

2019年09月02日 18時54分06秒 | 出張グルメ(九州)
久留米の夜は長い

美味しい焼き鳥を食べて向かった二軒目は・・・・・・・・


こちらのお店!




鉄砲本店」です


また焼き鳥かよって感じですが、一度味を占めると他の店も気になるんです。
久留米の焼き鳥を食べ尽くしたいっていうのが本音ですが、焼き鳥の本場では全制覇は到底無理・・・・。

本当は、別の店に照準を当てておりましたが生憎満席で叶わず。



こちらのお店の付き出しキャベツは、タレがかかっております。
こちらはこちらで結構あっさりと食べやすい。

どんどん注文しますよ。










最後のはちょっと忘れてしまいました。
多分、「とり身」だと思うのですが。

さすが久留米の焼き鳥屋さん。
こちらのお店も充分美味しいレベル。

特に丸腸は美味しかったぁ

次回、久留米に来るときも焼き鳥を食べようと心に決めた夜でした・・・・。

久留米 「俺の串さぶちゃん」

2019年09月01日 21時11分41秒 | 出張グルメ(九州)

出張グルメ、記念すべき第1店舗目は久留米にあります、

 「俺の串 さぶちゃん」

 というお店。
 久留米は言わずと知れた焼き鳥天国。
その中でも目に留まったのがこちらのお店。
(画像はスマホでの撮影のため、画質は悪いです)




店内は満席のため、こちらのスペースへ!
注文は、小窓から行います。

注文方法は、自分で伝票に記入する方式です

最初、「うーん、蚊に咬まれそうだし、嫌だなぁ」と思っていたのですが・・・・

猫発見!!

テンションMAXになったのも束の間・・・・・・・・・・

なんと!

あちこちに猫がいるではないか!

まさに猫好きには天国と言えよう!!

肝心の料理ですが(既に私にとってはメインが猫になってますが)

最初に、突き出しとしてキャベツが登場します

この柚子胡椒が最高です。キャベツもシャキシャキで美味しい!

その後もさして待たされる事無く・・・・

登場する度にテンションがあがります
(この他に何品か頼んでます・・・・)

炭焼きのナンコツはびっくりする程美味しかったです

正直、名古屋の有名な高級店より美味しいと思いました

店舗の隣の公園が猫天国という事と、味のレベルから考えて、妻を連れての再訪もアリだと思いました

 

こちらを訪れたのは、2019年5月上旬ですが、今でもはっきりと美味しさを覚えております

 


新カテゴリー 「出張グルメ」 追加しました

2019年09月01日 21時04分02秒 | Weblog

新しく出張グルメのカテゴリーを追加しました。

基本的には、出張があった際に
・宿泊先ホテルに近い
・訪問先に近い
・訪問駅に近い
・提供時間が早め(特に昼)
・予約不要(特に昼)
というお店の中でチョイスしたものになります。

本来は、もっと厳選したいのですが、仕事優先のためそうはいかないのが出張グルメ。

今年のみになりそうな予感がしますが、興味がある方は楽しみにしていてください。


中華ナビを利用する際の、ネット接続について

2019年08月16日 07時59分30秒 | エクストレイル
中華ナビは基本的にネットに接続しないとただの箱です。
パソコンと同レベルなのですが、パソコンのようにOfficeソフトを使わない事を考えると「ただの箱」感はより強いと感じます。
もちろん、音楽データや画像データ、動画データを入れてジュークボックス的に利用する場合はそれほど問題はないのですが、わざわざこのナビを導入しようと考えている方はネット利用中心となるかと思いますので、ネット接続は重要となります。

では、ネット接続の方法についてですが・・・・
1:自宅Wi-Fiに接続
2:モバイルWi-Fiルーターに接続
3:スマホのテザリングで利用
4:無料のWi-Fiスポットで利用
のパターンがあるかと思いますが、現実的に考えて3かなと思います。

ただ、スマホのテザリング利用は場合によってはコスト増大になります。
特に国産ナビが高いから中華ナビを選択した、っていう場合は本末転倒になりかねません。

中華ナビでデータを利用するというのは、
1:オンラインナビを利用(Google Map等)
2:LINEを利用
3:ネットサーフィンで利用
4:YouTubeをジュークボックス替わりに利用
5:(見落としがちですが)各種アプリのアップデートで利用
等々、たくさんあります。
特に5は容量を食います。

例えば、カーナビタイム(オフライン利用可能)はアプリ単体で1.5GBあります。
更新時は1.5GBのダウンロードが発生してしまいます(増分ダウンロードではない)
スマホの月額契約容量にもよりますが、1.5GBは相当なデータ量となります。

そこで節約が必要となるのですが・・・・
1:アプリアップデートは自宅駐車場で、自宅Wi-Fiに接続
2:走行中は、制限モードにて接続
3:コンビニ駐車場等で無料Wi-Fiを利用する
を考えておりました。

ただし、私のエクストレイルに詰めたTS119Lは、窓を閉めると外のWi-Fiをあまり掴んでくれません。
極端に遅くなってしまい1.5GBのダウンロードなど到底不可能です。
やはり金属の筐体が邪魔しているのでしょうか。
これから導入される方は、Wi-Fi用のアンテナを車内まで引っ張ってきた方がいいかもしれません。

では、もっぱらスマホテザリングやモバイルWi-Fiルータの出番となるのですが、
贅沢な契約(データ制限なし・速度制限なし)をしている人はともかく通常の人はそのままでは運用ができません。

そこで登場するのが2の「制限モード(節約モード)」等です。
OCNのモバイルONE等、速度を200kbpsに制限する代わりにデータ使用量がカウントされないモードを利用します。
もちろん、普段の利用では制限を解除し中華ナビを利用するときだけ節約モードにしております。
楽天モバイル等は最初から1Mbpsでデータ使い放題等もありますが普段の通信も遅いのはちょっと・・・という方もいるかもしれません。

ちなみに、200kbpsの速度ですが
地図アプリ:多少もたつくが地図の表示・ナビの音声に問題はない
YouTube:画質は落ちますが、音声はそれほど途切れない(ミュージックボックスとしての利用は可能)
ネットサーフィン:やはりもたつきます
アプリ更新:使い物になりません(ガソリン代が気になります)
という感じです。

他には、ソフトバンクの「ソフトバンクエアー」も気になります。
車にコンセントが必要になりますが、遅くても1Mbpsは出る模様ですのでもしかしたら使い物になるのかも。
ただ、商品設計が屋内用となっておりますので、車内の過酷な条件で利用できるかは不明です。
故障する事も考えられますので自己責任での利用になるかと思います。
(どなたか車内で使ってる人いますか?)

私は現在の所、「スマホの節約モードで利用し、アップデートはスマホの通常モードを利用」しております。
自宅Wi-Fiを利用できればいいのですが・・・・・何かいい考えはありますか?


XTRONS TS119L 購入

2019年08月15日 15時56分38秒 | エクストレイル
久しぶりの投稿となります。
再開後の最初の記事は、TS119Lです。

何かわからない方も多いと思いますので簡単に説明するとカーナビ(カーオーディオ)となります。
ただ、通常のナビと違うのは、
・中国製である
・アンドロイドである
・各種機能を選択できる
という点です。

元々は「カーナビなんていらないからパソコンをつけたい」と考えておりました。
ただ、車内の環境は過酷であり水冷システム等をつけたとしても灼熱&結露の環境は部品には悪いなと。
次に出てくるのは、「タブレットでいいんじゃない?」という事でしたが、こちらもやはり操作性とかが問題かと。

そこで登場したのがこのヘンテコな製品でした。
中華という国は、いろいろと便利なものを開発してくれます。
ドローンを作っているDJIといい、各種のスマホといい・・・・ニッチなものも作ってくれる。
日本のメーカーは堅実に製品作りをするため、こういう商品は作りにくいのかも。

今回はXTRONSというメーカーを選択しました。
ただし、あまりにも製品数が多いため正直困惑しました。
何しろ、公式サイトに出ている「車載PC」と「カーナビ」の製品数は販売中のものだけで55個です。
金額も似たり寄ったりで型番見ただけでもよくわかりません。
どれが新製品なのかも全くわからないし、解説しているサイトも見当たらない。

こちらの会社の製品を選ぶ際に、重要となるファクターですが
1:アンドロイドかどうか
   アンドロイドなら車載PC、そうでないならカーナビを選択
2:画面サイズにこだわるか?
   縦に回転可能なものもあります。6~10まであります。
3:1DINか2DINか?
   ご自身の車と相談
4:DVDやCDの再生は必要か?
   SDやUSBメモリでいいかどうか
5:オフラインナビは必要か?(ゼンリン)
   オンラインナビならGoogle Map等が利用可能
6:地デジ放送(フルセグ・ワンセグ)は必要か?
7:メモリはどれくらい必要か? 1GB~4GB
   ゲーム等をしたり複数アプリ起動なら多い方がいい
8:Androidバージョンにこだわりがあるか? 6~9
   8.1か9.0を選択すればいいかと思います

これらを参考に商品を選択し、その後に
A:バックカメラは必要か
B:ドライブレコーダーは必要か
C:ODBから車両情報を管理したいか
を考えてオプション購入すればいいと思います。

私の場合、ファクターのうち
1:アンドロイド一択
2:インパクトを考えて10.1インチ
3:2DINなので、どちらでも
4:あったらいいけど、なくてもいい
5:あった方がいいけど、Google Mapでもいい
6:不要
7:多ければ多いほどいい
8:8.1か9.0

当初は、フル(バックカメラ・ドラレコあり)にしようと思っておりましたが、予算の関係上なしに。
削りに削って商品を選択しました。

私はカーナビ初心者です。
ムラーノでは日産純正ナビ、プジョー207ではプジョー純正オーディオをつけておりました。
そのため取り付け工賃等を意識する事がありませんでした。
工賃や取り付け部品って結構するんですね。
オートバックスやイエローハットで見積もりしていたためナビ本体の予算は更に削りました。

その結果私が選んだのが、タイトルにある「TS119L」です。
実は画面を縦にもできる「TR108」も候補に入れていたのですが、その時は在庫がなく断念しました。

心配していた取付は、信用できるメカニックさんに依頼しました。
いわゆる地元の車屋さんですね。

事前に「中華ナビつけようと思うけど、できる?」と質問すると
「やった事ないけど若い子にやらせるわ」と言われ不安になったので、HPの配線図を送付。
すると「大丈夫です」って返事が来たため見積をもらい依頼しました。

で、設置したのが下記です。



初期不良もなく、設定の際の再起動も通常通り作動したため全く問題はありませんでした。
心配していたメモリも2GBで十分快適です。

YouTubeやLINEも動くし、ハンドルでの操作(ステアリングコントロール)もある程度できるし満足しております。
Bluetoothが動かないという声もありましたが、我が家のスマホ(Zenfone3&5)では問題なく同期できました。

ネットの口コミでは、「全く動かない」と低評価をつけてらっしゃる方もいらっしゃいますが、ネットに接続していないのではないでしょうか?
この製品はアンドロイドですが、SIMの差し込みはできず、スマホのテザリングやモバイルWi-Fiルーター等が必要になってきます。
そのあたりはご注意いただければと思います。

質問等ありましたら、わかる範囲で答えたいと思います。

メイン自作PC 構成変更

2015年09月26日 22時20分17秒 | デジタル家電・オーディオ
前回、ノートPCを購入したばかりですが、メインPCの修繕に乗り出しました。


実のところ、ずいぶん長い間無視してきました。
メインPCはOSがXPでしたので、何とかしなくてはいけないって思ってはいたのですが、
なかなか手が付けられず。

本当はもっと放置プレイを楽しもうと思っていたのですが、事情があり急遽PCが必要になりました。
僕がメインで使用するわけではないのですが、イラストレーターとフォトショップを使うとなると、
自作で作ったほうが良いかなという事でパーツ屋さんへ向かいました。


僕が自作をする場合、明確なルールがあります。

CPUは2万以下。大体18800円。
メモリはそれ相応。SSDが基本。HDDがサブ。
ビデオボードは付けないか、付けても安いもの。
電源はある程度金をかける。
キーボードはメカニカルなもの。


しかし、今回は、少々違う。
イラレは基本的にパワーを使う。フォトショもそれなりに。

んで、こんなもんかなーってパーツを選び見積もりをお願いしたら


17万5000円!!


しかも、ディスプレイ・電源・キーボード・マウス・オフィスソフト等一切なし!

いやぁ、そうなんでしょうよ。それくらいするでしょう。

ただ、自作としてはちょっと高い。あっさり撃沈してしまいました。



仕方なく、一度退散し、再検討。
ほんとにそんなスペックのPCがいるのか?
イラレはそんなに厳しいソフトなのか?

まずは、3年前に自作した妻のメインPCに、イラレの体験版をインストール。

試しに起動してみると、普通に動くではないか。

それなら、それなりの(いつも通りの)PCでいいではないか、と再度お店へ。


ケースやその他は流用できるため、部品を適当に選択し計算してもらう。



しかし、やはり12万ほどに。


なーーーんか、オーバーするんだよなぁ。

うーーーーむと考えていると、思い当たるものが・・・・・・



為替



である。

なんか、微妙に高い。

こればかりはどうしようもないが、かと言って納得のいかないものにお金はさけない。



という事で、抑えて抑えて再見積もり。


CPU Core i7 6700K  → Core i5 6400

メモリ 32GB → 16GB 
    F4-2133C15D-16GVR [DDR4 PC4-17000 8GB 2枚組]

SSD 512GB → 256GB

HDD 3TB   → なし(自宅の500GBをデータ用に流用)

マザー Z170-A   → H170-PRO

ビデオ GF-GTX750Ti-E2GHD

電源  KRPW-GT600W/90+

OS  Win10 PRO  → Win10 Home


随分とスペックダウンしましたが、なんとか税別で10万円ちょい。


のちのメモのために残しておきます。

ちなみに、メモリ16GBのうち、6GBはRAMディスクとして運用しております。
SoftPerfect RAM Disk を利用しております。
Windows 10 未対応ですが、使っている感じでは特に不具合はありません。

超高速なHDDとしての利用です。また、電源を落とす度に全てを消しておりますので、
ブラウザのキャッシュや、イラレのキャッシュ等の用途として利用しております。
ただし、こちらのソフトはPC初心者の人が何となく使用するソフトではありませんので、
自己責任にてご利用ください。

ThinkPad E450 SSD換装

2015年03月29日 23時44分30秒 | デジタル家電・オーディオ
先日購入したノートPC(3月11日到着)ですが、購入後すぐにWindows8.1のアップデートが
行われました(3月18日?)。
そのアップデートとPCの相性が悪かったのか知りませんが、PCの起動がものすごく
遅くなってしまいました。
起動のみならず挙動がおかしくなり、どうしようもない状態に。
起動だけで1時間以上かかって・・・終了にまた1時間、という事態に。
みんなよくなるようです)

セーフモードで起動することもかなわず、苦戦しました。
システムの復元で、アップデート前に戻すも状況は変わらず。
正直泣きそうになりました。久しぶりにHDDなんて入れたPCを買ったからか?

ちなみに、原因はわかってます。
アップデートもそうなのですが、これです
絶対に一度は見ておいてください。
高速起動、ナメてました。


結局、購入後それ程時間がたっていなかったのと、データはすべてクラウド上(Office365)で
管理していたので、少しパソコンの状態が落ち着いたら躊躇うことなく、リカバリを行いました。
どうせならということでSSDを購入してきました。


まず、「回復ドライブ」を作成し、USBメモリへ保存。
その後、完全にPCの電源を落とし、裏蓋を外してHDDを取り出す。
SSDに付け替えた後、USBメモリを付けて起動すれば、リカバリが開始される・・・・はず。


・・・・はずなのに、全く起動しない!!

ちょっとビックリしました。想定外。
何度も試行錯誤した結果、何とか起動する事が可能となる。

原因は、おそらくですが、USBポートの相性の問題かと。
USB3.0のポートに接続するも何故か起動せず。
別のUSB3.0のポートも同じ。
仕方なくUSB2.0のポートに接続し再起動するとようやく開始されました。
ほかの方は3.0でも起動できているので、はっきりとした原因はわからずじまい。


とにかく、うまくSSDの換装も出来ましたし、安定動作もしています。
(怖くていまだにアップデートしていませんが)


ちなみに購入したSSDは東芝製チップを搭載のこちら
オーソドックスな商品です。

新しいものを買ったらベンチマークをとるのですが、


購入直後のHDDのベンチマークは、



んで、SSDに換えた結果



効果はテキメンですね。
まあ、SSDのPCは4代目くらいなので分かりきった事ではありましたが。

なら最初からそうしろよ、と言われるかと思いますが、メーカー公式のオプションだと
ずいぶん高かったので(128GBでも、今回購入した256GBよりも高い)
後で変えたらいいやん、って付けませんでした。

ちなみに、SSDを導入したら、RAMディスクも作成します。
今回は、SoftPerfect RAM Diskを利用。
1.5GB程度をRAMディスクにしました。
Windows8.1のTEMPファイルや、IEの一時保存ファイルの設定場所をこちらに移動します。
RAMディスクに入れたものは基本的には、電源を落とすと消えるのですが、もともと消さなければ
ならないファイルの置き場には持って来いです。
(使用は自己責任で行ってくださいね)

遊びで測定したRAMディスクのベンチマークは、

話になりませんね。


おかげで今は、快適なPCライフを送っております。

実は、他にもチョコチョコと買い足してます。
また次の記事にでも書いてみたいと思います。


※SSDの換装をすると、メーカー保証を受けることができない可能性があります。
 換装される方は、自己責任でお願いいたします。

モバイルWi-Fiルーター HW-02G 購入

2015年03月14日 22時27分31秒 | デジタル家電・オーディオ
先日のノートPCに引き続き、ルーターを購入しました。
プレゼン用なので、仕方ありません。

当初は、OCNモバイルONEでの運用を考えておりました。
4GBで1450円(税抜)はありがたいですからね。
※2015年04月01日より、5GBで1450円となります。

ルーターとセットの商品だとSIMとあわせても1万いかないからいいな、と思っておりました。

ただ念のため、DoCoMoにも行って様子を見ようかと。


するとたまたま行ったDoCoMoでいいキャンペーンがやっておりまして、安かったので
即購入となりました。

製品はHW-02G

クレードルもついており、プレゼン先で電源を借りることが出来ると、
稼働時間を気にしないでいいのでいいかなと。


気になる値段ですが、本体は0円。
月額の料金は270円でした。
(月々サポートを適用したらこの金額となりました)

パケットは親回線(スマホ)で使用しているものを利用。

現在、僕名義の回線で2GB。妻名義で5GBの契約をしておりますが、
今月、妻は500MBしか使用していないという事で、妻の契約に乗せました。
(1月は容量オーバーで追加購入。2月は1.2GBしか利用していなかった)

プレゼンなんて、毎日あるわけではないのでこれでいいかなと。
ま、一度のプレゼンで2時間以上使用しますので足りない場合は、
翌月から二人で10GBのプランにすれば良いかなと。


後、なぜか分かりませんが、1万円キャッシュバックされました。
手数料3240円と270円×24=6480円を足したら9720円。
これに相当する金額との事でした。

DoCoMoいわく、「実質無料で2年間使用してくれるように」という事でした。
よくわかりません。これでは、OCN他が勝てるわけがない。
(まあ、2年後には高くなりますからそれまでの利用となりますが)


旧製品でもないルーターですし、いいかなと。

lenovo ノートPC購入

2015年03月14日 22時06分22秒 | デジタル家電・オーディオ
3月2日、ヨドバシカメラ梅田にてノートPCを購入しました。
なんか、1年少し前にも購入していましたが、それはそれ。

今年のPCの用途は、ズバリ「プレゼンPC」です。
別名「お仕事用パソコン」となります。

そのため、スペック的にも不思議なパソコンとなりました。
予算はなるべく抑えたいし。

購入したのは、ThinkPad E450という汎用機。
lenovoでは、細かくスペックをいじれるのですが、今回はあまりいじらず。
変更したのはディスプレイの解像度くらいでしょうか。
解像度が低いとパワーポイントやエクセルの画面に制限が出てしまいますので
大きくしてあります。

CPU     Core i7-5500U
OS      Windows 8.1 64bit
ディスプレイ  14.0型FHD液晶(1920 X 1080 光沢なし)
グラフィックス AMD Radeon R7 グラフィックス(2GB)
メモリ     8GB PC3-12800 DDR3L
カメラ     HD 720p対応
HDD     500GB (5400rpm)
バッテリー   6セル Li-Ion バッテリー(47Wh)
電源アダプタ  65W ACアダプター
無線規格    IEEE 802.11b/g/n Bluetooth4.0
Office     なし

この他に、DVDドライブを付けてあります。

正直、一番悩んだ(今も悩んでいる)のが、HDD。
最近購入しているPCはすべてSSDを導入しているので、久しぶりのHDDだ。
クラウド利用が主なので、容量的には全く問題ないがやはり速度かな。

PC到着は、3月11日でした。
当初は3月16日以降という事でしたが、思ったより早かったです。


さて、早速起動したのですが・・・・・・やはり遅いですね。
いちいち何をするにも遅い。


うーん。SSDに変えたいが、既にウィルス対策ソフトやらMS-Officeソフトを
インストールしたので面倒だ。
ちなみに、Office365のライセンスを持っているので追加予算なしで大丈夫でした。
(あと、2台のPCにインストール出来ます)


どうせプレゼンにしか使用しないので予算をかけたくないし。
しばらく使ってみるしかないか。


ちなみに、購入価格は 税込で71,075円。税抜きだと65,810円。
Core i7(しかも第5世代)でこの価格だといいと思います。

バッテリーも長持ち(18時間)するみたいだしね。

キーボードも比較的打ちやすいのでいいと思います。
見た目は・・・地味ですけどね。


シンガポールの現地SIMで快適通信(2015年版)

2015年02月15日 08時36分53秒 | その他の話
シンガポールへ旅行に行って参りました。

ということで、現地SIMシリーズ第2弾。

シンガポールで使用したキャリアは、SingTel。
シンガポールテレコムです。





今回購入したのはチャンギ国際空港のCHANGI RECOMMENDSにて。

インフォメーションの近く(隣には両替屋)にありますので、
すぐに分かるかとおもいます。
(なお、購入の際にはパスポートが必要になります)

種類が28ドル、38ドル、50ドルと3種類ございました。

説明では、38ドルはiPhone用との事。
アンドロイドは28ドルか50ドルを選べ。
違いとしては、50ドルのものは、5Gのデータプランがついている・・・という事。

データプランは後から購入できる事を知っていたので、



を購入。

SIMロック解除した端末に挿すとすぐに音声通話が出来ます。
(日本まで1分あたり40セントと言われた)

ただ、インターネットに接続するためには、端末のAPN設定が必要になります。
2015年現在、SingTelのAPNは

hicard

です。

APNの設定をどこでするかは、端末によって異なりますが、
「設定」「モバイルネットワーク設定」の中にあります。
APN設定という項目がなくても、「アクセスポイント名」という項目に
なっているかもしれません。
日本にいる時に、確認しておくと現地で混乱しなくて済むでしょう。


また、このままだと従量課金となり、莫大な金額が請求されてしまいます。
そこでデータプランを購入します。

やり方ですが、まず、説明書の真ん中下あたりにある番号に電話します。
(すみません、以後画像なしです)

今回は「*100#」でした。
別の方は違う番号でしたので、年によって違うのかもしれません。
電話するって難易度が高いと思われるかもしれませんが、実際はすぐに切れます。
そして、SMSが届きます。

そこには、ようこそ的なメッセージ(多分あったと思うが)と、何をするかを
聞かれます。

1は確認(残高等)で、2がデータプランの追加でした。

SMSに対し、「2」と入力、送信すると次のメッセージがきます。

1:3日間で6GB(15ドル)
2:1日間で2GB(6ドル)

と選べます。
日本では、2GBのプランで一ヶ月暮らしていますが、さすがに1日しか使えないと意味が無いので
3日のプランを購入しました。

この時点で日本に電話したりいろいろしたりしていたのですが、後でチェックしてみると
残りが11.91ドルとなっていました。

28-15=13なので、

1ドルちょい通話したのか、あるいはそのうち何セントかが手数料なのかは不明です。
(妻のSIMは通話していないものだったのですが、SMSを消したとの事で判明せず)



使用してみての感想ですが、


日本にいるときよりも速度が早い


とても快適でした。


ただ、普通に使用するなら3日で6GBは消費しきれません。

そこで、持参したノートPCの通信をテザリングで行いました。
ホテルでは無料のWi-Fiもあったのですが、不安定で遅かったので助かりました。

さすがにPCに接続したらどんどん消費してくれます。
たとえば、我が家ではデジカメの画像をクラウド上で管理しているのですが、
その時くらいですかね?注意が必要なのは。
(4GBのSDをアップするのに4GB分使用しますから)

時々、SMSで残りのデータ量を確認しながらやればいいとおもいます。
(今回、二人(合計12GB)で行っておりますので、全く問題はありませんでしたが)


あ、28ドル分使用してチャージしたいときは、セブンイレブンなどで「TOP UP」カードを
購入し、SMSの画面でTOP UPを選択すると、追加チャージできるようです。



結局、二人とも今回の旅では追加チャージも必要なく、最初の28ドル×2名分のみの出費となりました。
(1ドル=88.8で両替したので 4973円)

日本のSIMを挿したままだと、一日2980円×4日分×二人分で、23840円。
そこへ通話料金、175円(1分あたり)、着信時に155円(1分あたり)、SMSは1通100円。
滞在国内同士の携帯通話が75円(1分)かかる。

しかも、4G(LTE)ではなく、3G通信しか出来ない。

今回の旅行も随分と節約できました。

ANA、すごいね

2015年01月21日 21時48分07秒 | ANA JAL マイル関連
【こちらのキャンペーンは既に終了しております】

海外旅行に行きたいですか?

どうせなら、航空運賃も、サーチャージも、空港使用税も、
ぜーんぶ、タダの方がいい?


という方のためのキャンペーンがあります。


それが、こちら



おまけ:往路はビジネスクラスです



運がよければ・・・ですが