最近、本屋さんの「話題本」コーナーには、金融恐慌シリーズが並び始めました。
おかげで、世界恐慌関連の本を探すのも随分と楽になりました。
先日購入したのが・・・
です。
なんかさ、こういう本って一年半ほど前に読んでおきたかった・・・・。
現代から学者的視点で当時を紹介するのではない。
1955年に初版が出ている本である(その和訳版・・・2008年9月発行)
だから、生々しさが違う。
文章が生き生きとしているので、読みやすいのだ。
僕自身、世界恐慌のリアルタイムの株の動きなんて知らなかった。
また、月ごとにどんな動きだったかも分からない。
当時の日中足のチャートなんて調べようとも思わなかった。
なんとなく、「世界大戦が終わったのに生産過剰のため・・・」
って感じでしか知ってなかった。
教科書的な知識である。
しかし、実際の様子はそれとは全く異なっている。
なんで、教科書の記述はあんなにいい加減なのか。
百科事典を調べても大学受験の参考書を調べても
農業の生産過剰やら工業の生産過剰やらが原因と書かれている。
もしかして、資本主義に内在する問題だからか・・・。
マルクスだったかが、そんなことを言っていた様な気もする。
今読んでも非常に興味深い。
というか、現在の問題について書かれた本であるかのように錯覚すら覚える。
アメリカにおいて、amazonの経済部門の売り上げtopの本である理由が分かる気がする。
もしも、仮に・・・・このブログに興味がある人がいたら是非どうぞ。
おかげで、世界恐慌関連の本を探すのも随分と楽になりました。
先日購入したのが・・・
です。
なんかさ、こういう本って一年半ほど前に読んでおきたかった・・・・。
現代から学者的視点で当時を紹介するのではない。
1955年に初版が出ている本である(その和訳版・・・2008年9月発行)
だから、生々しさが違う。
文章が生き生きとしているので、読みやすいのだ。
僕自身、世界恐慌のリアルタイムの株の動きなんて知らなかった。
また、月ごとにどんな動きだったかも分からない。
当時の日中足のチャートなんて調べようとも思わなかった。
なんとなく、「世界大戦が終わったのに生産過剰のため・・・」
って感じでしか知ってなかった。
教科書的な知識である。
しかし、実際の様子はそれとは全く異なっている。
なんで、教科書の記述はあんなにいい加減なのか。
百科事典を調べても大学受験の参考書を調べても
農業の生産過剰やら工業の生産過剰やらが原因と書かれている。
もしかして、資本主義に内在する問題だからか・・・。
マルクスだったかが、そんなことを言っていた様な気もする。
今読んでも非常に興味深い。
というか、現在の問題について書かれた本であるかのように錯覚すら覚える。
アメリカにおいて、amazonの経済部門の売り上げtopの本である理由が分かる気がする。
もしも、仮に・・・・このブログに興味がある人がいたら是非どうぞ。