「遠くにある単価の安いガソリンスタンド」(Aとします)と「近くの高めのガソリンスタンド」(Bとします)の比較。
小学生にも分かる算数の問題なのですが、これがなかなか実践できない。
なんだかんだ理由をつけて、遠出してみたり。
計算式は単純。
比べるのは二つ。
1:(Bのガソリンの値段ーAのガソリンの値段) × 入れるガソリンの量
2:(Aまでの往復距離ーBまでの往復距離) ÷ 車の燃費 × ガソリン価格
例えば、価格差が3円。給油量が30L。距離の差が7km(片道3.5km)。
燃費は13KM/L。ガソリン価格が140円の場合。
(燃費はなるべく実燃費でお願いします)
(ハイオクの場合もそのままハイオク価格を入力してください)
1:3X30=90
2:7÷13×140=75.38
これなら遠くにあるAの方が安い。といっても一度の給油で15円ですが(笑)
もちろん、仕事帰りに入れるとか買い物帰りに入れるとかすれば変わってきます。
ただ、「ガソリンが安いからあっちのスーパーに行こう」となると話は別。
近くのガソリンスタンド+近くのスーパーの方がいい時もある。
また、これに関連して、1km走行するのに必要な金額を覚えておくと便利です。
数式はもっと単純に「ガソリン価格÷燃費」
(ここではエンジンオイルの金額、タイヤの摩耗、その他全てを無視します)
旅行するときは、これに往復の距離をかけて高速料金をプラスする。
後は人数で割るとか。
この計算式は、「遠くのスーパーの方が安いけど・・・」って時にも使えますね。
細かい事なんですけど、意外に大きい・・・・という事が前回買い物に行った時に思いました。
指定の品だけを買うときに・・・「ネットの送料」対「ガソリン代+高速代」を比較すると青ざめてしまいました。
我が家から100km程度しか離れていない高山、福井などで買い物をする時ですら、
往復の経費はムラーノだとガソリン代だけで3500円程もかかる。
プジョーでも2340円程。基本的には通販の方が得みたいですね。
(100km離れていたら基本高速使うと思うし)
もちろん、「現地で楽しむ」とか旅行気分が味わえる、という事が加わると話は変わってきますね。
あ、ちなみに「時間」の概念は無視しております。
こんな事かくと、旅行や遠出を否定しているように見えますが、僕自身はいたって旅好きです。
現地には現地でないと味わえないものがありますので。
小学生にも分かる算数の問題なのですが、これがなかなか実践できない。
なんだかんだ理由をつけて、遠出してみたり。
計算式は単純。
比べるのは二つ。
1:(Bのガソリンの値段ーAのガソリンの値段) × 入れるガソリンの量
2:(Aまでの往復距離ーBまでの往復距離) ÷ 車の燃費 × ガソリン価格
例えば、価格差が3円。給油量が30L。距離の差が7km(片道3.5km)。
燃費は13KM/L。ガソリン価格が140円の場合。
(燃費はなるべく実燃費でお願いします)
(ハイオクの場合もそのままハイオク価格を入力してください)
1:3X30=90
2:7÷13×140=75.38
これなら遠くにあるAの方が安い。といっても一度の給油で15円ですが(笑)
もちろん、仕事帰りに入れるとか買い物帰りに入れるとかすれば変わってきます。
ただ、「ガソリンが安いからあっちのスーパーに行こう」となると話は別。
近くのガソリンスタンド+近くのスーパーの方がいい時もある。
また、これに関連して、1km走行するのに必要な金額を覚えておくと便利です。
数式はもっと単純に「ガソリン価格÷燃費」
(ここではエンジンオイルの金額、タイヤの摩耗、その他全てを無視します)
旅行するときは、これに往復の距離をかけて高速料金をプラスする。
後は人数で割るとか。
この計算式は、「遠くのスーパーの方が安いけど・・・」って時にも使えますね。
細かい事なんですけど、意外に大きい・・・・という事が前回買い物に行った時に思いました。
指定の品だけを買うときに・・・「ネットの送料」対「ガソリン代+高速代」を比較すると青ざめてしまいました。
我が家から100km程度しか離れていない高山、福井などで買い物をする時ですら、
往復の経費はムラーノだとガソリン代だけで3500円程もかかる。
プジョーでも2340円程。基本的には通販の方が得みたいですね。
(100km離れていたら基本高速使うと思うし)
もちろん、「現地で楽しむ」とか旅行気分が味わえる、という事が加わると話は変わってきますね。
あ、ちなみに「時間」の概念は無視しております。
こんな事かくと、旅行や遠出を否定しているように見えますが、僕自身はいたって旅好きです。
現地には現地でないと味わえないものがありますので。